愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2014.04.14

お疲れ様です、早戸です。
 
日本山岳会東海支部青年部の友人2名と
鹿島槍北壁に行ってきました。
 
天気は快晴。しかし今回は快晴なのが不安な山行。
第一、第二クロワール
第一、第二クロワールは特に問題なく通過。
 
第一、第二クロワール2
 
グサグサ雪に苦戦
天狗の鼻までは終始グサグサ雪に苦戦させられた。
テント設営後、偵察に向かう。
 
北壁基部をトラバース
最低コルから北壁基部をトラバースするルートで行くことにした。
この時点では斜面の雪も明日の明け方には締まってくるのだろうと思っていた。
雪崩の心配はあまりないように感じ
「これは行けるかもしれない」と思っていました。
 
翌朝、暗がりをヘッドランプを付け出発。
最低コルまでは予想通り雪が締まって歩きやすい。
ヘッドランプを付け出発
そして前日に少しトレースを付けておいたトラバース。
トレースがあるのにも関わらず、埋まる。どんどん埋まる。
砂の斜面を歩いているようだった。
懸垂を交えながら下降気味にトラバースしていく。
 
蝶形ルンゼの手前あたりで5:45。
この先まだまだ続くこの雪をラッセルして正面ルンゼに取り付くには1時間以上かかるだろう。
パートナーと相談し、敗退を決定しました。
 
雪質の判断は難しい。まだまだこれから経験を積んでいかなければいけないと思いました。
 
時間的にも一泊の行程は行動時間がかなり長くなるので、体力的にももっと余裕が欲しいところです。
 
また、挑戦したいです。
 
朝日に照らされた北壁
朝日に照らされた北壁

2014.04.11

穂高周辺を午後3時ごろに寒冷前線が通過すると予想して
それまでに2750m付近のマイナーピークを越えて、コブ岩基部に雪洞を掘って泊まる計画を立てた
でも、ぐさぐさ雪をまとったマイナーピークを越えるのに難儀しているうちに
予想より早く来た嵐につかまり敗退しました
 
坂巻温泉4:50~6:15上高地~8:00岳沢小屋8:30~マイナーピーク10:20敗退決定11:30~13:00岳沢小屋~15:00上高地~坂巻温泉16:00
 
坂巻温泉をチャリで出発。もう空が明るくなってる!
上高地までは一応除雪されているものの、雪が薄いアイスバーン状に残った場所が10ヵ所以上
特に下り坂、チャリは注意です
 
岳沢小屋までは、夏道をすぐに見失ってしまい
樹林帯や谷沿いのデブリを適当に越えて左岸台地状の斜面に乗った
雪は、朝の冷え込みでしまってて歩きやすい
岳沢小屋は屋根などが一部、雪上に出ているだけだった
コブ岩はすぐそこ
コブ岩はすぐそこ
 
 
まもなく陽があたり始め、雪の状態が悪くなる
コブ沢に入ると、コブ岩がすぐそこに見える
やけに近いじゃんと感じるが、日ごろの不摂生のせいかスピードは上がない
斜面はデブリと、アイスバーンが交互に出てきた
2626mのピークが後ろになると、奥穂の頂上が右手に見えた
マイナーピークのスノーキャップの下に1本の潅木があり、
セルフをとろうとしたら、あれっ、ハーネスがない、、、
付けるの忘れてました。やばいやばい
 
ハーネスを付け、気を取り直しあらためて出発
60度ぐらいの急斜面の柔らかい雪を20mぐらい登り、どこから越せばよいか見回していると
左足がズボッと股まではまった
ひっくり返るのは何とか我慢
体勢を起こそうとピッケルを刺したら、今度は右肩まではまった
ここの雪はグサグサです、、、
肩で息をしながら潅木までクライムダウン
マイナーピークの下
マイナーピークの下。ぐさぐさ雪
 
 
菓子パンで気を落ち着かせ
ちょっと見える岩の辺りから左手に乗り越せないかと思案していると
雪がちらつき始めた
振り返ると、さっきまでバッチリ見えていた上高地は灰色の雲の下
数分後には激しい吹雪になった
天気予報じゃもっと遅くに悪くなるはずだったやないか、気象庁め、と悪態をついても始まらない
視界は5メートルぐらいまで落ち、これじゃマイナーピークを越えられそうにありまへん
 
岳沢小屋から見上げるコブ尾根
岳沢小屋から見上げるコブ尾根。雪雲の中です
 
撤退することにして、潅木で2回懸垂
その後はバックステップで降りた
アイスルートのようにカチコチに凍りついたところが多く、気温が急激に下がっているように感じた
岳沢小屋から下るほど雪は柔らかくなり、上高地までにたぶん100回以上雪にはまりました
上高地から下は雨。ママチャリのブレーキがちゃんと効くか気を使いながら坂巻温泉まで降りました
 
これで5回連続の敗退となりました、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
1皮

2014.04.06

岩佐です。
 
明神岳南西稜から明神主峰を目指しましたが、南西稜取り付きを探すのに時間がかかったことと、時に腰まで沈む急登ラッセルで時間切れ。翌日は荒れ模様の天気ということもあり、2,300m位の所で敗退決定とし、翌日下山しました。
 
【メンバー】
岩佐、K手、吉川
 
【4/5】
坂巻温泉03:15~05:22上高地バスターミナル~08:20南西稜~15:00 2,300m地点・下降開始~17:00 2,230m地点幕営
 
【4/6】
テン場08:30~09:40南西稜取り付き~12:00坂巻温泉
 
山行直前まで天気が悪く、新穂高ロープウェイライブカメラでは前日もかなりの雪。1泊2日では厳しいことが予想されたが、取り敢えず現地に向かう。
 
高山で少し道に迷い、予定より1時間以上遅れて坂巻温泉出発。釜トンネルから上高地バスターミナルまでは、上高地オープンの準備のためか道路は除雪されており歩きやすいが、天気予報通りかなりの強風で先が思いやられる。
 
登山口から南西稜取り付きの7番看板まで夏道登山道を登るはずが、肝心の登山道が見つからずに迷いかなりの時間のロス。お蔭で明神南沢と思われる所に着いたのが8時20分。これではV峰台地すら辿りつけないのではないかとは思いながらも、取り敢えず南西稜を登り始める。しかし、急登のうえ新雪・クラスト・空洞の悪雪に悩まされてなかなか高度が稼げない。
すごい急斜面
写真では分かりにくいですが、すごい急斜面です。
 
岩稜帯でロープを出して1ピッチ+α登った時点で既に15時近く。稜線上のどこかで幕営し、せめて翌日V峰までは登りたいと思ったが、明日の天気予報を確認すると当初の予報よりも早く荒天となるとのことだったため断念。70mほど下った所で幕営する。
岩稜帯にて
岩稜帯にて。
 
奥穂から西穂への稜線は雪で真っ白
奥穂から西穂への稜線は雪で真っ白。
 
時折晴れてカッコいい六百山が見える
時折晴れてカッコいい六百山が見える。
 
翌日は6時少し前に起床。外は雪が降っている。霧と雪で視界は悪い。のんびり朝食を食べて、8時半に下山を開始した。登りは恐ろしく時間がかかったのに、下りは1時間ちょっとで取り付きに到着。あとはテクテクと歩いて坂巻温泉まで。それにしても、今シーズンは敗退ばかり。今回の山行も「良い体力トレーニング」で終わってしまいました。やはり山頂を踏めないのはつまらない。。。

2014.03.25

お疲れ様です。吉川です。
 
結構前のことで恐縮ですが…
3/1~3/3に斉藤姉様、早川姉様と赤岳東稜に行きました。
当初3/2下山予定だったのですが、結局下山できず、3日の朝下山となってしまいました。皆様にはご心配とご迷惑をおかけした事を先にお詫び申し上げます。
 
しかし山行そのものは結果として(想定外でしたが)十分過ぎるほど充実しました。
 
以下報告です。時間は例によって超うろ覚え。
 
3/1
清里スキー場6:40→二俣(東稜末端)12:00→幕営地(2500m)14:30
 
夜中に中津川ICを出発し、中央道を北上。運転する早川さんを横目に助手席でウトウト。気づけば長坂ICだった。
美し森方面へ走ると濃霧で運転もままならないほどの状態。
清里のスキー場に着いた時点ではまだ暗く、霧もひどいのでとりあえず夜明けまで仮眠。
清里のスキー場
明るくなり始めた頃に準備開始し、すぐに出発。
 
今回は大門沢をつめ、尾根の末端から取り付く計画。
 
林道を登って行くが、ゲート手前(?)ですでに雪に埋まっていた。ノートレースの道をワカン装着で歩く。朝から全力全開だ。因みに今回は行程のほとんどがこの状態。
雪の表面は硬いが、体重をかけるとズボ!運が悪いとズボボボ!
 
そんな林道もいずれ終わり、神経質なほど堰堤が連続する河原歩きに変わる。しかし雪の状態は変わらず、モナカ雪にストレスは溜まる一方。某Hさんと二人とかだったら悪態の一つや二つ、いや百個や二百個はついていただろうが、女性と一緒なのでガマンガマン。
 
さらに気温も高いし荷物も重いので汗ダクだ。辛い、暑い、きつい。止まると寒い。あぁ、久しぶりの山はきついなぁ。
 
大門沢は地形図を見てればほとんど迷わないが、一カ所だけ判断に迷う場所があった。しかしそこにだけ木の枝に赤テープがあり、助かった。ミニマムボルトならぬミニマムテープ。(ただし今回の下山時はテープがなければもっと遅くなっていただろう)
 
二俣は非常に顕著な尾根の末端。ここでアイゼンに履き替えた。右の谷へ入り、100m程進んですぐに尾根に上がる。ここからは超奮闘的ラッセル。アイゼンに履き替えなけりゃ良かったと心底思ったが、もうどうでもいいや、ままよ、という気持ちで雪と格闘。
 
尾根の傾斜が若干ゆるくなり斉藤さんの高度計が2500mを過ぎた頃、そろそろ第一岩峰のハズなんだけどなーと思い始める。というかもう疲れ果てたよ。もういいでしょう、ということで本日の行動を打ち切ることに。
ここで、三人組パーティが追いついてきた。東京から来たパーティで斉藤さんとは共通の知り合いがいるようだった。
 
そのパーティは気を使ってくれたのか、もうちょっと先にまで歩くようだ。僕達も偵察とトレースつけを兼ねて空荷で少し歩く。第一岩峰基部まで行くつもりだったが、結局辿りつけなかった。まあいいや今日は鍋だし、帰ろうかもう帰ろうよ。
 
夜は早川さんが運んでくれた大量の食料(この量が翌日のビバークで役にたつことに)で鍋と酒を楽しんだ。
 
 
3/2
出発8:10→第一岩峰9:00→第二岩峰11:00→竜頭峰13:00→牛首山19:00→21:30ビバーク決定
 
6:20起床。大幅な寝坊だ。僕は寒くてほとんど寝てなかったが、時計を持ってなかったので、明るくなるまで確信が持てず、確実に明るくなってから二人を起こすというハメになった。
 
慌ただしく準備をし、出発。トレースがあるので歩きやすい。しばらく登ると前のパーティの幕営跡があった。
そこからすぐに第一岩峰。前日、もうちょっと頑張って登ってれば良かった。
寝坊と幕営地ミスで2時間のロス。今思えば、これがなければ夜中には下山出来たのでは?いや、歴史に「もし」はないのだ。
 
第一岩峰は左側に回って、ルンゼ状の所を登る。ほとんど木登りのような感じ。
まず吉川がロープ無しで登り、後続には一応ロープを出してもらうことにした。
第一岩峰
 
そこからナイフリッジと呼ばれている箇所だが、そんなにナイフ状ではなかった、ガスで視界も効かないので、あまり露出感も無い。
ナイフリッジ
 
第二岩峰までくると先行パーティのコールが聞こえてきた。
第二岩峰もやはり左から巻き、適当な場所でロープを出して登った。
1ピッチ目は灌木の多い壁を吉川、2ピッチ目はルンゼ状を斉藤がリード。特に問題無し。
第二岩峰
 
それを過ぎてちょっと歩けば竜頭峰。赤岳に登るのは諦めて、すぐに下山にかかる。
 
下山の真教寺尾根は太い尾根。それだけにトレースが無いと若干わかりにくいが、出だしで大間違いをした以外は地形図とのにらめっこでなんとか迷わずに進んだ。
それにしても、視界は悪く、トレースの無い下降には想像以上の時間がかかった。
18時を過ぎ、あたりが暗くなってくると若干焦りが出てくる。地図を見るとスキー場はまだまだ遠い。19時を過ぎたあたりでやっと牛首山。下山が夜中になることを覚悟する。
さっきまで点いていたスキー場の明かりもいつの間にか消えている。闇の樹林帯をひたすら歩く。深い雪に足を取られる。止まって地図を見る。その繰り返し。
21時になってビバークすることを決定。
緊急連絡先の瀧根さんに連絡を入れてテントを設営した。
幸い食料は沢山余っていたため、夕食も充分だった。
明日の仕事は休まなければならないだろう。でも朝になれば下山できる。あったかい風呂にも入れる。パーティの雰囲気はまだまだ明るい。もうひと頑張りだgood night.
 
3/3
出発7:00→清里スキー場8:00→10:00下山完了
 
昨日と打って変わって晴天。瀧根さんに電話したら「脱出を楽しんで!」との事。全ては気持ちの持ちようだ。
コンパスと地図を頼りにスキー場の方向と思われる方に歩くと、人工物を発見。すぐにスノーシューのトレースに合流し、リフトの終点に到着。各々会社に連絡を入れ、あとはひたすら踏み跡を下山。
思ったより早く下れてよかった。
 
 
山登りを始めてまあまあ経ちますが、下山が翌日以降になったのは始めてでした。事故なく怪我なく下山できたことに感謝したいと思います。
 
これからもどうぞよろしくお願いします。

2014.03.24

お疲れ様です、早戸です。
 
雪上講習会の前日にイボGと錫杖へ行きました。
 
行動記録
槍見P4:50〜3ルンゼ取付7:00〜グラスホッパー10:30〜14:30グラスホッパー終了〜20:30槍見P
 
グラスホッパーは中々シビれました(^^;;
スクリューはもっと要りました。

2014.03.24

お疲れ様です、早戸です。
 
三連休に瀧根さんとイボG、早戸で戸隠ダイレクト尾根に行きました。
 
前日夜から雪が降り始め、21日はずっと雪が降っていました。
1日目はP1を越えたところで幕営。
 
テントでの宴会はイボGの暴露トークで盛り上がった。
日本酒1L、ワイン700ml、ウイスキー500mlがあっと言う間に無くなった。
このメンバーで山行するときは酒の量を考える必要がありそうです。
 
翌日、朝起きると瀧根さんがテント周りの除雪をしていた。
少なくとも新雪が30cmは積もったか。
多いところは50cmくらいはありそう。
 
エスケープルートである西沢は雪崩の可能性が大ということ、キノコ雪も不安定であるだろうということで撤退の判断をさせていただきました。
 
さぁ、サッサと下って戸隠蕎麦だ。
 
下山途中、西沢を見ると轟音と雪煙をあげて雪崩が発生していました。
あ〜行かなくて良かった。
 
晴天の戸隠ダイレクト尾根はメチャクチャかっこ良かったのでまた来ます。

2014.03.23

岩佐です。

西村、1皮、岩佐の3名で明神に行きましたが、予想以上の雪のため2240m地点で敗退することにしました。

【21日】坂巻温泉06:30頃(?)~上高地~明神池~14:00(?)2240m地点~15:30(?)治山運搬路(幕営)
【22日】08:00(?)テン場~13:00坂巻温泉

22日は快晴

22日は快晴。 

21日は一日雪が降ったり止んだり。釜トンネルを出たら、いきなりズボズボと埋まる悪雪に閉口する。アプローチで体力を消耗してはたまらん!と、上高地バスターミナルからはワカンをつける。雪の量と言い、天気と言い、コンディションは完全に冬山だ。

ひょうたん池までは雪崩の危険性の高い下宮川谷と上宮川谷を避け、上宮川谷の直ぐ東側の尾根伝いに登ることにした。しかし、新雪+クラスト+スカスカ雪の層から成る悪雪のラッセルと急登のため、思うように高度が稼げない。

この不安定な雪質では、上部は相当悪いコンディションであることは間違いなく、また1泊2日では時間も足りないだろうということで、長七ノ頭の少し下(高度計では2240m)で敗退決定。しかし折角来たので、1泊して宴会でもして帰りましょうと、治山運搬路まで下ってテントを張る。夕方近くまで一時は吹雪となり、また夜はかなり冷え込んだ。

22日は快晴だが、気温が低く風が強い。稜線上は相当な強風だろうから、登っていたらかなり大変だっただろうと思いつつも、お天気の良い日に敗退して帰るのは心が痛む。ただ、普段はこのような快晴の下のんびりスノーハイクをする機会はないため、「まあ、こんなこともあるさ」と気持ちを切り替えて、景色を楽しみながら坂巻温泉までのんびり帰った。

右の作業用林道から尾根末端に入る
右の作業用林道から尾根末端に入る

急登、深ラッセル
急登、深ラッセル

ボサボサ雪
最高到達点付近から見る長七ノ頭。30センチの新雪の下に、50センチほどのボサボサ雪があり、足元が定まらない

2014.03.17

ミヤザキです。
八ヶ岳1泊2日の予定でしたが、またしても南岸低気圧直撃で積雪50cm予報のため予定変更。
地球は氷河期に向かってるって、本当でしょうか。
 
で、約1年ぶりに御在所岳前尾根に行ってきました。
この冬の若頭、イボG、ラッセル、しょーこ姐さんらの奮闘ぶりに刺激を受けていたので、それはそれで良いのです。
パートナーは成瀬画伯。こちらも冬の前尾根は初めてとのことでやる気満々。
とはいえ、去年は3月上旬にフラットソールで登れているので、もう春仕様かも…とクライミングシューズも持参しました。
無意味でした。
 

 
前日の名古屋の大雨は、御在所では雪だった。
藤内沢は踏み跡のない新雪で覆われ、P7の取り付きには20cmくらい積もっている。
ミヤザキ「ここ、モノを落とすので有名な取り付きなんよねー」
ナルセ「そうなんですかー?」
1年前もテーピングを落とした記憶がある。日置さんはう○こを落としていた。
 
などと思い返していた矢先、画伯のクランポンケースがコロコロコロ…
止まれー!っという叫びもむなしく、沢近くまで落ちていった。
ナルセ「………」
何も見なかったかのように黙々と登攀準備を進める画伯。え、残置???
でもまあまだ見える範囲に落ちていたので、結局取りに行った。
さて登攀開始。
 
 
P7:1ピッチ目、成瀬リード
言うまでもなく、壁の状態は完全な氷雪モード。クラックのなかに雪が詰まり、スタンスもわかりづらい。
ただ、雪を掘り出せばカムも効く感じなので、プロテクション多めに取りつつGO!
抜けの悪いところは早速「グオー!!」とか叫びながらアイゼンをガリガリやって抜けていた。さすが画伯。
ここはフォローでも大変。スタンスが悪く、もがいて何度もひざをぶつけながら、左ハンドジャムを信じて一気に体を上げる。
よし、抜けたー!と思いきや、ん?何かがおかしい。
リーシュコードが軽い。下を見ると、アックスが片方外れて取り付きに落ちていた。うわぁ…そんなことってあるのか。
下部の巻道を下って拾いに行く。
P7下部は、やはりモノを落とす鬼門だ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
雪の付いたP7下部
 
P7:2ピッチ目、宮崎リード
ん?どうやって登るんだこれ…。
リッジの下。クライミングシューズならサクッと登れそうな垂壁だが、ホールドもスタンスも、ない。
雪をかき分けて薄いでっぱりを見つけ、ダブルフッキングして足ブラで体を上げる。ひー、怖ーい!
でもなんとか落ちずににリッジにまたがって一息。
雪の付いたⅤ級の悪さがよくわかった。
P7終了点より
 
P7終了点より
 
 
 
P6:1ピッチ目、成瀬リード
クラックのラインもあるが、「ここは安全第一で」と画伯。
左側のスラブか、右の低い凹角か、うろうろと悩んだり登ったり降りたりした末に、右はプロテクション取れない、と左に決定。
しかしこっちのスラブも悪く、結局スリングつかんで突破。チムニー側にトラバース。
フォローの宮崎はプロテクションがいらないので右の小凹角から試しに登ってみたら、登れた。
なので、逆方向にトラバースし、左スラブのスリングとカムをはいつくばって回収。
 
P6:2ピッチ目、宮崎リード
1年前の初前尾根ではヘロヘロになりながら引っ張り上げられ、その1ヶ月後の挑戦ではリードで0ピン取らずに低いところに落ちてくるぶしを切り、敗退を決断した因縁の流血チムニー。
避けて外から登ることもできるが、この雪ではたぶんそっちの方が難しいし、ここは逃げたくなかった。
しっかり1ピン目のカムをさして、慎重に前爪をかけながら両手両足を総動員して登る。
ガリガリやりながらも落ちる気はせず、右上に3ピン目のカムを決めたら一安心。リベンジ成功!!
 
P5:成瀬リード
休憩後、「一息入れたら、気が抜けました」という画伯。
P7、P6でかなり時間を使っているので、急ぐことに。
簡単なラインを選んでプロテクションとらずにほぼ歩いて抜ける。ビレイ意味なし。
 
P4:宮崎リード
凹角ルートの取り付きまで歩いて降りる。
Ⅲ級だが、このピッチはもろいベルグラ帯だったので、けっこう気を使った。
グイグイ高度を上げつつ、ちょいちょいテクニカル。
50m伸ばしきって、充実のピッチになった。
P4終了点より
 
P4終了点より
 
 
P3:成瀬リード
急いではいるものの、これまでが不完全燃焼だったのか、上部のダブルクラックであえて難しそうな右側を選んだ画伯。
ビレイポイントからはよく見えないが、どうも苦戦している模様。
「グオー!」
ガリガリ!!
「ア゛ー!!」
ガリガリガリ!!
雄叫びが爪と岩がこすれる音とともに隣の国見尾根にこだまする。
「赤張ってー!」「みどり緩めてー!」とビレイも忙しい。
テンションはかからなかったが、なんとかカムつかんで抜けた画伯は「アイゼンの爪から火花が出て、焦げたにおいがした。死ぬかと思った」と後に述懐する。
フォローでも悪かったが、アイゼン着けたままのフットジャムもけっこう効くことに気付く。
 
この時点で17時近い。疲れたし、P2のやぐらはあきらめてやぐらのコルから前壁ルンゼ側に懸垂下降2ピッチで裏道登山道へ。
月明かりのなか、ヘッデンつけて無事に下山した。
 
 

 
御在所前尾根といえば、ちょうど1年前に日置さんに連れてってもらったのがアルパインデビュー戦でした。
そのときはこんな感じ
これに比べれば今回、冬壁、アイゼン、ノーテンション、もちろんグラウンドフォールもなく、リード禁止令を受けることもなく、きっちりとつるべでP3まで登り切れたのは大きな収穫。
育児と仕事のため、この山行を最後にちょっと山からは遠ざかることになりそうですが、すっきりと区切りを付けることができました。
付き合ってくれた成瀬くん、どうもありがとう。
アルパインはやっぱり楽しい。

2014.03.17

西村です。
 
 
年3回の定期講習の最終回、雪上講習を実施しました。
場 所:高鷲スノーパーク周辺
参加者:計12名
比較的若く新しい会員が多く集まってくれました。
雪上講習
 
内容は歩行訓練、滑落停止、ビバーク時の対応、雪崩埋没体験など。
 
滑落停止講習
滑落停止講習
 
今さらという内容もあったが改めて意識してみると意外にできないもの。
参加者それぞれ課題が見えたようで、その感じたことをこれからの山に繋げてもらいたいものです。
 
雪洞にて休憩中
吹雪の中、雪洞にて休憩中
 
 
それにしても東京から美濃地方は遠い・・・。
帰りの運転が核心でした。

2014.03.16

K手、岩佐(報告)で御在所本谷に行ってきました。
 
湯の山温泉最奥駐車場08:13 ~ 本谷 ~ 10:35頂上10:55 ~ 中道登山道 ~ 11:55登山口
 
朝はゆっくりめの8時出発。菰野の気温は7時で2℃。ここ数日暖かかったこともあり雪はもう残っていないだろうと思ったが、山の家から本谷に入渓すると、意外にも雪がある。
途中何度か滝を巻きながら谷をどんどんつめると、高度計で800mくらいのところで沢が右と左に分かれた所に出た。左の方が大きくて本谷のような感じがするが、地図とにらめっこして右の沢に入る。(こちらで正解。)
 
沢伝いにぐんぐん進み、庇のような岩のあるジョーズ岩(?)に到着。他の方の記録を見ると岩をくぐるようだが、私たちは右側から巻いた。ジョーズ岩を越すと、あとは雪のルンゼを歩くだけ。我々の前に単独の人たちが3人ほど先行しており、ルンゼにはしっかり階段状に踏み跡がある。ただ、足を滑らせると下まで転がっていくため、念のためここでピッケルを出した。しかし、最後までロープもアイゼンも使わずじまいで、ただの重りとなった。
 
山頂で20分ほど休憩し、中道の登山道を下った。
雪のルンゼ
最後は雪のルンゼを詰め、後はささやぶの踏み跡を辿って上まで。
山頂
山頂で記念撮影。  
 
1月か2月に来れば、雪や氷があってもっと楽しいのかもしれません。途中の休憩時間を除くと、登りは2時間とあまりの短さに拍子抜けしましたが、程よい運動になりました。
 
以上

カレンダー

2024年4月
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.