愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  

2018.10.05

台高マニアの1皮です
笠ヶ岳の沢に行く予定でしたが
前日までの台風などによる大雨で穴毛谷が激流となっており
ロープ・ガチャ類をデポし
双六岳までのお散歩に変更しました
紅葉シーズンのすごい人波で、人酔いしました

3連休の中日ということで槍見の駐車場には止められず
かろうじて駐車できた中尾から往復4キロを余分に歩かされました

中尾4:00-6:30敗退決定・左俣林道-9:50頂上-14:00中尾

あそこに見える山に登っているはずだったのに・・・

あそこに見える山に登っているはずだったのに・・・


ここはきれいだね

ここはきれいだね

某所で見つけたヤマブドウを摘み、自宅でジャムにした。これだけあっても小さな瓶に半分くらいにしかならなかったが、酸っぱくて大地の味がした

某所で見つけたヤマブドウを摘み、自宅でジャムにした。これだけあっても小さな瓶に半分くらいにしかならなかったが、酸っぱくて大地の味がした

2018.06.30

こんにちは 
はらだです 

薬師岳行ってきました

薬師岳頂上2926m

6/24日 
6時 有峰林道 開通=7時 折立 〜11時 太郎平13時〜13時半 薬師峠 幕営
6/25月
6時 起床・・7時 薬師峠 発〜9時 薬師岳頂上〜11時 薬師峠〜12時 太郎平13時〜16時 折立

白山に友人と行く予定であったが、W杯があるとかでやめになった。
天気も良く、お寿司を食べたかったので、薬師岳にした。
6/24
林道入り口には、6時前に到着。数台すでに並んでいた。
崩壊箇所所々有り、信号があったりした。
折立到着後、ぼちぼちと準備をし、出発。
コースタイム5H30Mとはなかなかいい距離である。
ともかく登り続けの登山路であった。
本日は、薬師峠までの予定なので、ぼちぼちと行った。
日帰りの方々は、どんどんと行った。
11時に太郎平に到着。
なんだか眠いので、暫く昼寝をした。
気持ち良い。天気、気温、湿度と快適である。地上とは違う。
下山して来た方が、ドシドシとやって来た。
適当に昼寝後、峠にテントをはる。
さて、今回のテーマは登山と読書である。
一杯やりながら、読書を始めたが、テントの中は、以上に暑い。
気温を見ると、31度ある。
これはないと、外に出るが、日差しが強い。痛い。
日陰に入り、しのいだ。
峠の標高は、2294mである。
この標高で、この暑さは、今年の夏山は思いやられる。
6/25
日本代表のサッカーの試合が、夜中にあった。日本VSセネガル
早く寝て、ラジオででも聞く予定であったが、
昼寝のおかげで、遅くまで飲んでいたので、まったく知らずじまいに終わった。
7時頃出発。
まあまあ雪がある。
途中、薬師岳山荘を通過。やっているのか、人がいる。
9時登頂。
北アルプスの真ん中って具合で、全部と言っていい程、北アルプス見えた。
澄んでいれば、日本海もくっきりと見えるのだろう。
11時、峠に到着し撤収。
峠から、太郎平までは、木道を歩いて行く具合である。
なにやら、ポコポコと変な音がする。
後ろを振り返ったり、ザックを動かすが、何もない。
ソールが剥がれていた。
平の小屋でボンドをお借りし、暫し接着まで待った。
お借りするだけでは申し訳ないので、飲み物を買って待った。
そのうち、数人のお姉様方が、写真を取ってくれと要求がある。
しかし、ボンドで手がボンドである。
スマホで、画面を触るようなので、ボンドで手がボンドといい、お断りした。
すると、皆さん、予備紐やらいろいろ出て来た。
気持ちだけ頂戴した。
乾くまで時間がかかったので、もう一本、飲料を買って飲んだ。
飲料も無くなり、乾いた頃に出発した。
しばらく行くと、どうもおかしい。
すぐにボンドの効果はなくなり、ソールが剥がれている。
左を見ると、左のソールも剥がれている。
両方のソール剥がれである。
下山は、つま先よりに降りるので、そのまま下った。

下山後、風呂に入ったり、食事をしたりして帰った。
東海北陸道は、五箇山から白鳥まで通行止であった。
片側2車線化の工事で、今年は、ちょくちょく通行止があるようである。

fullsizeoutput_282

2018.05.06

 

 


DSC_0365_convert_20180506131549

 

 

 

 

 

 

 

1皮です

北アをハイキングしてきました

計画では1日夜に湯俣まで行く予定でしたが

2日入山になったため水晶岳まで足を伸ばせませんでした

【2日】七倉3:40~湯俣8:00~14:30真砂岳南側

【3日】テン場4:40~真砂岳~野口五郎岳~三ツ岳~12:00七倉

初日は猛暑で熱中症気味になり、翌朝まで頭痛が治りませんでした

2日目は朝から強い南風でパラパラ雪も降ってました

烏帽子小屋からの下りは、たぶん積雪のため、大木が何本も折れて尾根をふさいでいました

マイナールートでGWの谷間だったため、山では誰にも会いませんでした

明け方。月と木星のランデブー

明け方。月と木星のランデブー

水晶岳はすぐそこに見えるがパス

水晶岳はすぐそこに見えるがパス

真砂岳から見た朝日と野口五郎岳(左)

真砂岳から見た朝日と野口五郎岳(左)

 

 

 

2018.04.11

1皮です

春山を楽しもうと中アに行きましたが

思わぬ冬山となり、敗退しました

敗退直前、一瞬だけ南駒ヶ岳が見えた(奥)。昨晩は北西風が強かったが、午後6時ごろに南風に風向きが急変。南側(手前)のブロックの積みが甘かったため、テントが飛ばされるような強風に、3度もテントの綱を確かめるためにテントを出るなど、眠れぬ夜を過ごす羽目になった

敗退前、一瞬だけ南駒ヶ岳が見えた(奥)。昨日の昼間は北西風が強かったが、午後6時ごろに南風に風向きが急変。稜線に張ったテントの南側(手前)のブロックの積みが甘かったため、テントが飛ばされるような強風に、3度もテントの綱を確かめるためにテントを出るなど、眠れぬ夜を過ごす羽目になった

 

【8日】伊奈川ダム6:50~10:30越百山小屋11:00~越百の山頂上~仙崖嶺手前コル~14:30越百山付近

【9日】テン場5:50~9:00伊奈川ダム

登りから冬山のよう

登りから冬山のよう

雪に埋もれる越百山小屋。新雪は20~30センチ

雪に埋もれる越百小屋。新雪は20~30センチ

寒いなあと思ったら-18度。春山を楽しもうと思ったのに

寒いなあと思ったら-18度

 

初夏を思わせるような陽気と晴天の日々から一転

寒の戻りで氷点下36度の寒気が南下中

天気に文句を言ってもしょうがないが

たまにしかない連休に春山の楽ちん山行をしようと思ったのにと

ひとりぶつぶつ言いながら

新雪が5センチほど積もった伊奈川ダムの駐車場を後にする

あすは南から高気圧に覆われて晴れるだろうという希望のみ

 

夏道をたどり1700mぐらいの地点で尾根に出ると

表面が凍った雪に新雪が載った上を歩くようになる

足を真っ直ぐに置かないとツルッとくるから要注意

今は風が穏やかだが、樹木にはエビのしっぽが張り付き、風が強かったことが分かる

越百小屋までは夏道が雪で隠されて分かりにくい

地形図を片手に2436mピークに出てから

東にコンパスを向けて広い樹林帯の斜面を下りていくと

二重稜線の向こうに小屋の屋根が見えた

小屋には冬季小屋が併設されており

防寒のため中でしばらく休むことにする

そこから上は風雪が強いらしく、ピークは見えない

行けるところまで行ってテントを張ろうと新雪をラッセルしながら進む

 

樹林帯が終わると北西からの猛烈な風

目出帽とサングラスのわずかな隙間が痛い

吹き飛ばされないように耐風姿勢を取りながらよろよろ歩いて行く

頂上の標識には3年前(http://chikusaalpineclub.com/blog/date/2015/11)と違って

エビのしっぽはあまり付いていなかった

カメラのバッテリーが上がって写真は撮れず

どうも経年劣化しているようだ

視界は20mぐらいで先がよく見えないため

コンパスを頼りに広い尾根を北東方面に下りていく

仙涯嶺に続くコル付近まで行くが、尾根筋は強風でテントが張れそうにない

風下側の斜面に下りて探したいと思っても、真っ白な世界なので雪庇が怖くて下りられない

地図を見るとこの先は切り立っていそうで、いいテント場はないかもということで

越百山付近まで引き返し、あすの快晴に掛けることにした

越百頂上からすぐ北に高さ数mの岩があり、東側は風が弱く雪の斜面になっているため

ここにテントを設営

北側と西側に1~1・5mのブロックを積んで強風対策もばっちり、のはずだった

 

夕方まで快適テントでウイスキーをちびちび

暗くなってくるとやたらとテントが揺れるようになった

さらに風が強まり、バシン、バシンと突風がテントにたたきつけ浮かぶ感じがする

外に出てテントの綱を補強。南風に風向きが変わったことを知る

今から南側にブロックを積み増そうかとも思ったが

そちら側は傾斜が緩くブロックを切り出すのは大変だ

まあ一晩ぐらい大丈夫だろうと高をくくるが、眠れない夜を過ごすことになった

 

朝がl来ても風が弱まる気配はない

吹雪で視界は昨日以下

こんな中、稜線を歩く選択肢はないね

風に飛ばされないようにテントをしまい

小屋まで下りると、雪は降っているものの、さっきまでの強風が嘘のような無音の世界

駐車場まで下りると、積雪が昨日より数センチ増えていて

すり切れ寸前の古いスタッドレスタイヤで急な林道を怖々下りて下界に戻った

 

 

 

 

 

 

2018.03.21

1皮です

北アの唐沢岳西方に伸びる西尾根に登りに行きましたが
シャクナゲのジャングルに音を上げ
約1600m付近で敗退しました

まだ3月なので、ヤブ尾根でもそこそこ雪で隠れているだろうと思って入山しましたが
甘かったです
登山口まで戻ってきたところで
唐幕左方ルンゼに行かれるガイドパーティ(記録からガイドの○下さん)に聞いたところによると
この春は下部の雪が極端に少ないとのことでした

実線は登ったルート。点線は予定ルート

実線は登ったルート。点線は予定ルート

唐沢を正面に見る。ダムサイトに沿った右側の尾根がルート。

唐沢を正面に見る。ダムサイトに沿った右側の尾根がルート。

シャクナゲの森。手か足か体か頭かザックか、必ずどこかが引っかかり、進むのに異常な時間がかかる

シャクナゲの森。手か足か体か頭かザックか、必ずどこかが引っかかり、進むのに異常な時間がかかる。下山後に見たら、オーバーズボンが穴だらけになっていた(T_T)

向かいの後立には気持ちよさそうな尾根が続いているのになあ、なんだかなあ

向かいの後立には気持ちよさそうな尾根が続いているのになあ、なんだかなあ

雪が出てきても油断は禁物。シャクナゲに乗っかっているだけですぐに踏み抜く。急斜面で何度もひっくり帰りそうになった

雪が出てきても油断は禁物。シャクナゲに乗っかっているだけですぐに踏み抜く。急斜面で何度もひっくり帰りそうになった

 

2018.03.21

DSC_0340_convert_201803211210551皮です

中アの空木岳までの登山道の途中(1653m付近)から
熊沢岳に至る尾根(南西尾根)に登ってきました

伊奈川ダム5:50~12:40熊沢岳頂上~13:40東川岳頂上(2671m)~18:20伊奈川ダム

稜線近くまでクマザサと灌木に覆われ、景観はあまり良くない
景観を楽しむよりは下を向いて地図を見ながら歩きたいという人向け
クマザサ尾根と呼んでもいいかもしれません
途中の100mぐらいは左右の崩壊地に挟まれた細いリッジがありますが
踏み固められているようでもあり
昔は登られていたのかもしれません
熊沢岳から東川岳までは稜線を行き
そこから木曽殿山荘には行かず
東川岳の南西に伸びる尾根をたどり
2370m付近で登山道に合流しました

P1040360_convert_20180321120305P1040363_convert_20180321120426P1040366_convert_20180321120534P1040368_convert_20180321120625P1040371_convert_20180321120742

そこからは登山道だが
道がハッキリせず、踏み跡もなく
地図で確認しながら行ったため時間がかかりました

2018.02.18

1皮です

 

長野県南部の大川入山にハイキングに行ってきました

 

治部坂スキー場駐車場7:20-11:00頂上11:10~13:50駐車場

 

折からの寒波で、駐車場を出発する時の気温はマイナス10度

横岳という山までは数日前のしっかりしたトレースがありましたが

そこから頂上までの稜線は強風で所々膝上ラッセル

頂上まであと2キロという標識(この山は稜線が長い)を過ぎたところで

前日頂上で泊まったという男女2人が下りてきました

頂上付近は視界が10mほどしかなく、赤布を持ってくれば良かったなと後悔

下りで迷わないように、尾根の分岐にある木の枝を結ぶなどして気休め程度の目印にしました

疎林の頂上は強風と低温

デジカメをザックのポケットから出した途端に電池が切れたため、写真は撮れず

下りもラッセルで、駐車場に着いたら20センチ以上の新雪で車が雪だるまになっていました

2017.12.23

 

左に御岳、右に乗鞍

左に御岳、右に乗鞍

1皮です
中アの麦草岳(2730m?)に登ってきました
木曽駒高原スキー場跡0320―11:00頂上―14:00スキー場跡

林道からすぐ雪道
山道に入って何カ所か、登山道を横切る動物の踏み跡があった
直径10数センチぐらいの丸形
大きさからシカやサル、キツネではなく
穴の位置関係からやウサギでもない
もしかして、あれかな?まさかね、睡眠中だろうから
でも一応、笛を吹いて行くことにする

2000m付近から雪が深くなりワカン装着
牛歩の歩みになる

明るくなってまもなく、避難小屋(約2420m)着。中で休ませてもらう
ストーブとマキが置いてあり、ここなら冬でも気持ちよく眠れそうだ

計画では木曽駒、宝剣方面だがトラバース道は雪が深そう
稜線方面の麦草岳に向かう
しかしここも太もも~腰ラッセル
西斜面に取られている夏道は雪が深いため
稜線を忠実にたどる

P1040207_convert_20171218161559
樹林帯を抜けても雪面は柔らかい
結局アイゼンを付けないまま
小屋から頂上までヘロヘロになって4時間弱かかった
遙かに望める木曽駒の頂上には
ロープウエーで楽しく登ってきたであろう登山者が見えた
天候悪化を示す黒雲が迫ってきたのでさっさと下りた

P1040214_convert_20171218161708

2017.12.18

P1040200_convert_20171218160025

 

1皮です

中房温泉までの林道が冬季通行止めになる前に

大天井岳まで行く計画で登り始めました

 

中房温泉7:30~11:30燕山荘~12:00頂上~燕山荘12:30~14:30中房温泉

 

歩き出しからすぐ雪道になりましたが

稜線は雪が少なく、岩や砂ばかりで意欲減退

しょうがないので燕山荘から燕岳まで往復でお茶を濁し

さっさと下山しました

やっぱりまだ早かったようです

幕営道具も車に置いてデイパックで行けば良かったと後悔しました

快晴ということもあり、平日なのに20人ぐらいの登山者がいました

P1040193_convert_20171218155356

ここから見ると稜線も雪がたんまりありそうに見えるが・・・

ここから見ると稜線も雪がたんまりありそうに見えるが・・・

この通り

この通り

 

 

 

2017.10.29

P1040180_convert_20171029101133

1皮です

ジャンダルムまでアイトレに1人で行ってきました

稜線西側斜面のルンゼにはひざ程度のラッセルがありましたが

そのほかは雪が少なく、その分アイゼンでの岩場通過に気を遣いました

アイトレ専用に使っている古いアイゼンなので、先がすり減る心配は全くありませんでしたが…

ママチャリのドラムブレーキのグリスが切れたようでブレーキが全く効かず

釜トンの下りは歩いて降りました。釜トン出口~上高地間はブレーキなしで行けるので快適でした

快晴の一日で北風も強くなく、ジャン頂上の気温はマイナス4度でした

 

釜トン2:30-4:40岳沢小屋5:00-7:10天狗のコル7:20-9:00ジャン9:20-13:50釜トン

 

天狗のコルまでの登りで、気持ちの良い青空が広がってきた

天狗のコルまでの登りで、気持ちの良い青空が広がってきた

コブ尾根の頭から見たジャン。雪がない・・・

コブ尾根の頭から見たジャン。雪がない・・・

双六方面は真っ白

双六方面は真っ白

 

カレンダー

2024年4月
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.