愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  

2016.09.05

岩佐です。

井戸さんと、久しぶりに北アルプスを歩いてきました。

 

9/2:中房温泉P 03:55~04:10登山口04:30~東沢乗越登山道~07:50東沢乗越08:00

~08:40東沢岳08:55~12:00餓鬼岳小屋

9/3:餓鬼岳小屋04:40~07:40東沢岳07:50~08:20東沢乗越 ~10:30燕岳

~13:30登山口~13:45P

 

ケンズリ

ケンズリ

 

計画では唐沢岳にも登る予定だったが、初日餓鬼岳に着いて暫くすると ガスが出てきて真っ白。

おまけに、小屋の人から唐沢岳まで往復で5時間半かかると聞き、

唐沢岳はまたの機会ということに。(^_^;)

代わりに、二人とも燕岳に行ったことがないので、翌日燕岳を登って 合戦尾根から下山することにした。

 

餓鬼岳山頂

餓鬼岳山頂

 

東沢乗越登山道は、途中何度も沢を渡渉する必要があり、 雨が多く降った後などは

増水して渡れなくなるような所もあるため、利用しない方がよさそう。

また、斜面が崩れかかっている場所や木がなぎ倒されたような所もあって、

少々荒れた感じ。しかし、合戦尾根ルートよりは変化があって面白い。

 

東沢岳から餓鬼岳までは立派な岩峰がいくつも出てきて、撮影スポットが沢山。

登山者も少なくのんびり景色を眺めながら歩くことができる。

餓鬼岳は静かなものだったが、燕岳は登山者で大賑わい。

下りの合戦尾根も、次々に登ってくる登山者の多さに驚いた。

こんなに人気のある山だったとは。。。

 

雲の端から朝日が昇る

雲の端から朝日が昇る

 

燕岳まであと少し

燕岳まであと少し

 

初日の夜には小雨が降ったが、翌日は10時半頃まではお天気もまずまず。

稜線からの景色も素晴らしく、楽しい2日間でした。

 

 

 

2016.08.27

岩佐です。

井戸さんのリクエストで、南アの二百名山池口岳に行ってきました。

 

偽(? 笑)登山口 04:45 ~ 05:05 登山口 ~ 10:45 池口岳北峰 10:55 ~

15:00 登山口 ~ 15:25 ニセ登山口

 

黒薙からの池口岳と鶏冠山

黒薙からの池口岳と鶏冠山

 

池山岳登山届計画書提出ボックスがあり「池口岳登山口」と表示がある場所の 直ぐ傍に

2、3台車を止められるスペースがある。

私たちはそこに車を止めたが、そこからさらに林道を歩いて20分ほど上がった所にも

「池口岳登山口 ここは1060m」の表示があり、5、6台は駐車できる。

自分たちが駐車した場所の更に上に本当(?)の登山口があると知らず、

お蔭で朝から標高差100mくらいを余分に歩く羽目になった。

紛らわしい表示である。

 

本物(?)の登山口から暫くは緩やかな登りだが、次第に傾斜が増し、

山頂までに心が折れそうになる数回のアップダウンと結構な急登が待っていた。

特に2150mを過ぎた辺りからは尾根が狭くなることもあり

急な尾根ながらも、つづら折れの登山道がつけられない為か

尾根沿いにまっすぐに伸びたしんどい道を登る。

そんなわけで、標高2,392mとさほど高い山ではないが、

なかなか登り応えがある。1900m位までは、松葉に覆われた

ふかふかの道のため足に優しく、トレランにも向いているかも。

 

池口岳は、南アルプスのミニ鹿島槍ヶ岳といった感じの

見栄えのする双耳峰だが、山頂(北峰)に着いた途端に雨が降りだし、

南峰まで往復すると1時間はかかるようなので、南峰はさっさと諦め

下山した。

 

北峰に着いた途端、雨が降り出す。

北峰に着いた途端、雨が降り出す。

 

登山者が少なく(当日は、我々以外には2人組1パーティーのみ)

静かな山歩きが楽しめるものの、山頂までずっと樹林帯で

登山中景色が殆ど見えないため、少し退屈するかも。。。

しかし、自然林の緑が美しく、森林浴は満喫できます。

 

下山後は、418号線を20分(?)ほど走ったところにある

天龍村の村営おきよめの湯へ。昨年7月にリニューアルしたばかりの

設備の整った温泉で快適。おすすめです。

 

以上

 

2016.08.13

お盆に掛けⅰ戸さんと戸隠に行ってきました

予定では戸隠連山を三つに分け、麓の車をベースとして3日間かけて走破するつもりであった。
11日 鏡池駐車場 5:20 奥社 6:20 八方睨 8:00 本院岳 10:10
西岳 11:00 Ⅰ峰 11:30 楠川出合 14:30 鏡池 15:00
一時ごろに鏡池着ビールを飲んで仮眠。大町経由で下道を走るのは長かった
鏡池で待機しているカメラ愛好家を尻目に出発。髄神門から真すぐに伸びた林道を行くと奥社に
突き当たる。社詣ではなしで左手にある登山道入り口にある登山届受付に計画書を出し係員から
若干の情報を仕入れて出発。
いきなりの急登から始まる道をジグザグで登ると百閒長屋と言うちょっとした壁に突き当たる。
壁の下が岩小屋ふうにえぐれて百閒ほどの距離がある。そこからは岩尾根となり鎖場を2~3
ヶ所過ぎると今日のハイライト、蟻の戸渡りである、両側が切れ落ち幅1mから10cmほどの
岩のナイフリッジが50mほどつずき圧巻である。5mほど右下に鎖が張られた卷道もある
通過してすぐ八方睨みのピークに出た。右に少し行くと戸隠山だが今日は通過。
今日の天気は朝方から戸隠方面はガスが掛り何も見えない、反して北面は晴れて後立や遠くには
槍の穂先も見ることが出来る。
本院岳は一段と高く八方睨みからの細い稜線がいったんは下り最低コルからは急激に立ち上がる
西岳一峰からの下りもそうであるが所々に現れる岩肌は鎖に頼らなければならないほど急だ。
戸隠の岩質は八ヶ岳と同じ噴火でできた岩で軟らかめの岩に丸い石が混ざって埋まっている。
八方睨みからの道はあまり手入れが行き届かず所によっては雑草で覆われてをり登山者の少なさ
を示している。他の登山者と合うことはなかった。
しかしこの時期は花々が咲き誇っていてきれいだ。中には今までに見たことのな
いような奇妙な花もあった。戸隠は自然林でブナ、なら、かんば等に覆われ歩いていても気持ち
よい、真夏の日差しを除けば。
鏡池からキャンプ場に移動、明日に備える

12日 キャンプ場 5:00 五地蔵山 8:00 高妻山 10:30 乙妻山 11:3
0 高妻山 12:40 五地蔵山 14:20 一不動避難小屋 15:10 キャンプ場
17:00
今日もやはりガスっている。キャンプ場はシーズン中で色々なテントの花盛りだ。牧場のなかを
通り弥勒尾根に入るよく手入れされた林の中の道を2回ほど登り下りをし五地蔵山への急斜面に
取り付く、所々ザレとガレがある。この時間になると真夏の太陽が照り付け雑草と低い灌木の中
の道は日影がなく干上がりそうだ。
五地蔵山からの高妻山への登りも似たようなもので標高の高い分だけ「高妻山は2353mで主
峰か」長く苦しい。
高妻から乙妻までは多少の登り下りがあるのだが低い灌木の中の道は眺めもよく気持ち良い。
中でも乙妻山の手前にある十二大日と言う地点は草原が広がり少し窪んだ中心は雪解け水がある
頃は池となっているようだが今は草に覆われて実に癒される。
その割には乙妻まで往復する登山者は少なく僕たちを除いて4名しかいなかった。
きた道を五地蔵山へと引き返し南へ向かう主稜線を下り一不動避難小屋を目指す。
避難小屋から稜線を外れ牧場に向かう道へと入り少し下った所にある水場でたらふくと水を飲ん
で全身の渇きを癒した。
今日の行程は昨日とは違って鎖場はほとんどなく、単調な登り下りと急な突き上げ道をただひたす
ら太陽に照らされら歩くことに始終し、ほとほと疲れ時間もかなり消費した。

13日 キャンプ場 5:00 登山中止 5:10
今日は戸隠連山最後の締めくくり、一不動避難小屋から戸隠山へのコースだ。
下りは蟻の戸渡りを逆歩し、またまた肝を冷やすことになる。
駐車場に止めたベースキャンプ用の車から一歩飛び出す。
あれ~なんかおかしいぞと思った瞬間、膝に激痛が走る、いつもと違う痛みで動かすと痛い。
i戸さんに膝が痛い、と言うと即座に今日は止めた方が身のためだと即決された。
それでもザックを担ぎ1分先のトイレまで行き用をたしてから考えようと粘る。
結果は良くならず断念決定。またまた課題を残すこととなった

報告 曽我

2016.07.20

1皮です
長野県南部にある大川入山という1908mの山に登ってきました
九州~東海が梅雨明けした日で、低山はもちろん猛暑
熱中症気味になってしまい、夜まで苦しみました
治部坂トンネル出口の登山口9:40~10:50大川入山11:00~11:40登山口

猛暑の稜線。アツイアツイ!こんな中、20人ぐらいの登山者がいました

猛暑の稜線。アツイアツイ!こんな中、20人ぐらいの登山者がいました


長野県阿南町にある信州新野千石平という道の駅で手に入れた特産のトウモロコシを頂上で食べ、水分補給。生で食べても甘い!

長野県阿南町にある信州新野千石平という道の駅で手に入れた特産のトウモロコシを頂上で食べ、水分補給。生で食べても甘い!

2016.07.10

岩佐です。

井戸さんと、焼岳に登ってきました。

 

中尾キャンプ場P 04:35 ~ 07:00 中尾峠 ~ 08:10 焼岳北峰 08:45 ~

焼岳小屋 10:55 ~ 11:45 P

中尾峠で焼岳を眺めながら休憩。

中尾峠で焼岳を眺めながら休憩。

 

焼岳山頂。

焼岳山頂。

 

笠と抜戸

笠と抜戸

 

槍・穂高を見ながら、のんびり下る。

槍・穂高を見ながら、のんびり下る。

 

中尾ルートは、中尾峠手前までは樹林帯を歩くため日陰が多く

心配していたほどの蒸し暑さはなかった。

(とは言いつつも、さすがに下りは暑かったが。。。)

中尾峠までは、登山者も少なく静かな山歩きが楽しめる。

峠から先は上高地から登ってくる登山者、そして山頂直下では中の湯ルートからの

登山者も合流し、山頂は結構にぎわっていた。

青空の下、360度素晴らしい景色を十分に楽しんだ後、

焼岳小屋を経由して下山した。

 

以上

 

 

 

 

2016.06.19

岩佐です。

井戸さんとハイキングに行ってきました。

予定では鍋冠山、大滝山を経由して蝶ヶ岳に行く予定でしたが、

出発時間が少々遅れて時間切れになったのと、

雨が降り出しそうだったため、蝶ヶ岳は諦めて下山しました。

 

鍋冠林道ゲート04:45~05:30大滝山登山口~09:15大滝山・蝶ヶ岳分岐

~09:40  2605m地点(大休止)~11:15大滝山~13:40登山口~14:10ゲート

 

大滝山までの登山道は、よく整備されていて歩きやすい。

大滝山手前の400m前までは傾斜も緩く、トレランに良さそうな道だ。

大滝山に着くと、空模様が怪しい。蝶ヶ岳まで往復すると

雨に降られそうだし、時間も少々足りなさそうだったため、

蝶ヶ岳はまたの機会にということに。

 

蝶ヶ岳方面

蝶ヶ岳方面

 

大滝山から明神・穂高・槍を眺める

大滝山から明神・穂高・槍を眺める

 

大滝山からは、明神・穂高~槍までを一望できるため、

お茶を楽しみながらたっぷり休憩を取り、大滝山山頂を踏んでから

下山開始。下り始めて15分程で雨が降り出し、すぐに本降りに。

蝶ヶ岳は登れなかったが、楽しいハイキングだった。

 

以上

 

 

2016.06.13

岩佐です。

以前から行きたいと思っていた穴毛谷本谷と鏡平に行ってきました。

 

6月11日

深山荘P05:40~08:11四ノ沢出合~09:00穴毛大滝~14:40抜戸岳南尾根稜線上2475m△

6月12日

△05:00~10:50弓折岳~11:50鏡平~16:20深山荘P

 

【1日目】

何度か来ている穴毛谷。今回はウェストンが初登した本谷を詰めて

鼻歌交じりに明るく開けた杓子平のお花畑を歩くはずが、

ザイテンタールから先のルート取りを少々間違え、

樺と巨大這い松の猛烈藪漕ぎをするはめになってしまった。

 

穴毛谷一ノ沢

穴毛谷一ノ沢出合

 

穴毛谷二ノ沢出合

穴毛谷二ノ沢出合

 

本谷の水量はそれほどでもなく、渡渉で靴を脱ぐ必要はなかった。

三ノ沢出合からザイテンタールまでは雪渓にのり、

穴毛大滝手前から斜度が増すので、一カ所アイゼンを出す。

雪が殆ど残っていないザイテンタールを登り、そこから

左に小尾根を越えて行くべきところを、途中に出てきた残雪を

迂回する際にやや右に入り込んでしまった。

そこから左側の尾根に回り込むには微妙な傾斜だったため、

そのまま藪漕ぎで少しずつ左上しながら、ひたすら稜線を目指す破目に。

間ノ沢出合

間ノ沢出合

 

三ノ沢出合

三ノ沢出合

 

四ノ沢出合

四ノ沢出合

 

五ノ沢出合

五ノ沢出合

 

六ノ沢、穴毛大滝。落差50m以上はありそう。

六ノ沢、穴毛大滝。落差50m以上はありそう。

 

ザイテンタールを詰める。バック中央に四ノ沢AルンゼとBルンゼ(?)

ザイテンタールを詰める。バック中央に四ノ沢AルンゼとBルンゼ(?)

 

くたくたになってやっとの思いで稜線に上がると、

そこは笠新道が抜戸南尾根と合流する地点から150mほどの所。

這い松の生えた尾根を伝い、笠新道と合流したところで

本日の行動終了。

念のために持参した登攀具の出番はなかった。

 

杓子平を駆ける小熊。

杓子平を駆ける小熊。

 

【2日目】

テンバから抜戸と笠の分岐までの登山道は、1/3程度はまだ雪の下。

抜戸から弓折岳までも、思いのほか残雪量があり

秩父岩からの下りではアイゼンを出す。

 

秩父岩へ。バックは双六岳。

秩父岩へ。バックは双六岳。

 

秩父岩から大ノマ岳に向かう途中の雪渓

秩父岩から大ノマ岳に向かう途中の雪渓

 

鏡平は想像通りの素敵な場所で、「もう二度と来ることはないから」と

40分くらいのんびり休憩したり写真を撮ったりして景色を満喫。

林道に降りてからの新穂高までの長い歩きには閉口したが、

念願叶って大満足。

お付き合いいただいた井戸さんに感謝します。

 

槍と鏡平

槍と鏡平

 

鏡池と槍ヶ岳

鏡池と槍ヶ岳

 

 

2016.06.11

森です。Nさんと八海山に行ってきました。

6/10 小牧~南魚沼市

6/11  6:002合目駐車場~9:00千本檜小屋~八ッ峰縦走~10:20大日岳~入道岳~新開道分岐~13:20 2合目駐車場

 

IMG_0996

のどかな南魚沼市の田園風景と八海山。蕎麦の花も綺麗に咲いていました(^◇^)

日本酒・八海山。私が大好きなお酒の一つで、いつか八海山の一升瓶を担いで八海山に登りたいなあ~と思っていました。

で、夢、叶う♪ヽ(^o^)丿

 

「魚沼の里」というお土産屋さんで、八海山の一升瓶を買い、割れないように大事にザックに入れた。

他にも地ビールやら夏限定の八海山の生酒など購入して、お酒を堪能☆(≧▽≦)少々飲み過ぎましたが、まあいつもの事ですし(;^ω^)

 

翌朝、登山口の駐車場に着くと2~3台の車が停まっていた。20台程停められる駐車場で、近くに水場もあります。

屏風道から登山開始。登山口からしばらくは樹林帯を歩く。4合目を過ぎると、急に鎖場の連続で、ず~っと急登(;´Д`)5合目辺りからは岩尾根だけれどずっと急登…(-_-メ)休憩を入れながら、のんびり稜線を目指す。屏風道は登り専用の登山口だそうですが、なるほど。下山するには小さな石もいっぱい落とすし、登りはいいとしても下りは悪そうな道だなと思いました。

千本檜小屋に出て休憩。地図上に水場マークがあったのでアテにしていたけれど、雪渓があるのみで水場はなかった(T_T)6月なのでまだ小屋もやってないし。。(ー_ー)

薬師岳へは5分程で往復できます。薬師岳ピストンして、八ッ峰を縦走する。この稜線上全体が八海山で、一応、一番高いところが大日岳、らしい。

小屋を出て、岩稜帯の右側を巻く巻道と、左側へ八ッ峰縦走をする道の分岐点があるのですが、その分岐の手前にトラロープが張ってあって、赤字で「×」と書かれた場所がありました。多分、ここを八ッ峰への分岐点と間違えて入る人が多いのだと思います。私も間違えました(-_-;)

IMG_1063

八ッ峰はずっと鎖場続きで、プチジャンダルムのようでした(*^-^*)

IMG_1023

大日岳。1778m。一升瓶と一緒に記念撮影☆ヽ(^o^)丿

IMG_1028

担いできたお酒をお神酒に♪

下山は新開道から。登山道にしてはあまり良くない。バリエーションの巻道のようでした。

山頂の水場をアテにしていたせいで、喉カラカラで下山。

地図の水場をアテにしてはいけないと反省しました。

IMG_0989

新潟はちょっと遠いですが、いいところでした(^◇^)

 

 

 

 

2016.05.23

岩佐です。井戸さんと初夏のハイキングに行ってきました。

黒川沢登山口04:25~06:15妙見滝・CS~07:15白河滝07:30~10:35有明山北峰10:55~

11:15南峰11:25~北峰11:55~16:13登山口

有明山には、表参道、裏参道と松川側から登る3つの登山道があるようだが、今回は黒川沢沿いを歩く表参道から登った。

登山口から標高差550mくらいは比較的平坦な道。白い岩のきれいな沢を見ながら、爽やかな初夏のハイキング。

荒崎滝・妙見滝あたりから傾斜が徐々に増し、すぐそばの巨大チョックストーンを越える際には水しぶきを浴びて、一足早く沢登り気分である。

荒崎滝

荒崎滝

 

妙見滝

妙見滝 落差80mらしいが、下からは30m位しか見えない。

 

チョックストーンは右から越える。

チョックストーンは右から越える。

 

その直ぐ上にある20m位の滑滝は右岸から巻き、その後時々沢床を歩いたりしながら暫く歩くと、どーんと白河の滝が現れる。

この滝もF1は70mあるらしいが、下からは30mくらいしか見えない。滝壺に降りると、下部はハングしていて上部はツルンとしたスラブ。黒川沢本流を詰める際はこの滝を登るようだが、難しそう。。。

チョックストーンの上にある滑滝

チョックストーンの上にある滑滝

 

ロープが張られた急な斜面を下る

高巻きは、少々悪い草付の急斜面で、トラロープが張られている

 

白河滝F1

白河滝。70m。

 

滝壺からは、左岸の鎖の下がった急な斜面を上がり、2000m位までは尾根を南側から巻くように登って北峰からの尾根に乗る。白河滝から山頂までは鎖場とロープの連続で、すごい急登である。それなりに悪い所もあるので、表参道よりも中房温泉側の裏参道からの方が良く登られているのもわかる気がする。

山頂(北峰)で暫し休憩し、折角来たので南峰も踏む。木々の間から見える山々(大天井~燕?)は随分と雪が減っていた。

ariakeyama160521l

 

地味な山のため、私たち以外には、中房温泉側から登ってきたパーティー1組と、下山時に会った表参道から登ってきたパーティー1組のみ。お蔭で静かな山登りが出来ました。なかなか登り応えのある面白い山でした。冬はアイスもできるようですが、暖冬傾向の昨今、ちゃんと凍るのだろうか。。。

以上

 

 

2016.04.24

岩佐です。

井戸さんと、十石山に春山ハイキングに行ってきました。

東尾根登山口05:40 ~ 10:25 山頂 11:45 ~ 14:10 登山口

前夜白骨温泉到着。案内所の駐車場に車を止めると直ぐに、ポツポツと雨が降り出した。暫くすると本降りになり夜中もずっと降っていたが、朝起きたら止んでいて一安心。

案内所から数分、スーパー林道料金所を過ぎて直ぐの所に変電所(?)らしきものがあり、その横に車が3台ほど止められる場所がある。東尾根登山口は、すぐ目の前。

雪は勿論なく、暫く夏道を行く。1750mくらいから残雪が出てきた。時々踏み抜くものの、雪の状態は悪くなく歩きやすい。今回もアイゼンは使わずじまい。2200mあたりから、スキーのトレースが沢山出てくる。ここから尾根がだだっ広くなるため、下山時やガスっている時などは注意が必要。

スキーで滑ったら気持ちよさそうな斜面。(写真では緩傾斜に見えますが、そこそこ傾斜あります。)

スキーで滑ったら気持ちよさそうな斜面。(写真では緩傾斜に見えますが、そこそこ傾斜あります。)

 

乗鞍

乗鞍

 

笠、抜戸、手前に焼岳

笠、抜戸、手前に焼岳

 

穂高と霞沢岳

穂高と霞沢岳

 

立派な避難小屋。

立派な避難小屋。

てくてく歩いて10時半頃に山頂に立つ。青空の下、乗鞍、白山、焼岳、穂高など、360度視界を遮るものは何もなく素晴らしい眺め。風も殆ど無く快適。十石山から焼岳まで行ったら面白そうですね、などと話しながらゆっくり昼食を摂った後、下山した。

結局この日の登山者は我々だけ。静かで気持ちの良い春のハイキングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンダー

2024年4月
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.