2022.06.20
お疲れ様です。吉川Gです。
6月4〜5日で大台ヶ原の堂倉谷〜石楠花谷に行きました。
メンバー:吉川G、Wさん(会員外)、Tさん(会員外)
↑ここは水流の右側を登るが、実は結構悪い。固定ロープがあるが、固定ロープありきの登りになってしまう。
12:00七ツ釜
14:40林道交差地点
6/5
6:30出発
林道の終点付近になにかの屍体が埋められていた。
悪臭と夥しい量のハエで異様な状態。
?:??林道終点のやや手前から沢へ下降
7:20石楠花谷出合
↑出合の写真かな…?
8:15二段15m
水流の右を登る記録が多いが、装備に不安があるので左岸巻き。まあまあ悪い。
11:10稜線
12:00下山完了
下山は楽勝。
2021.08.12
吉川Gです。
メンバー:吉川G、会員外3名(Rさん、Wさん、Tさん)計4名
台高の名渓岩井谷に行ってまいりました。
ちょっと時間が空いてしまったので色々忘れてしまいました。。。
読んでもらったらわかると思いますが、ほとんど参考にならないくらいざっくりした記録です。すみません。
岩がでかいです。ちなみに上の写真に写っている青いザックはWさんがオーダーメイドで作ったターポリン素材の沢専用ザックです。
三平滝の直下に出る。ただし、滝は見えない。ここの突破は左岸の支流にかかる100m滝を上るか、大きく戻り、巡視路から尾根を巻く(ほぼ山歩き)かのどっちかだ。
沢ヤとして100m滝を上りたいところだが、、、この滝はヤバイ。今の僕らが安易に取り付けるようなシロモノだろうか。。。
かなり逡巡した挙句、話し合いの結果尾根から巻くことに。後ろ髪引かれる思いで、三平滝を後にする。
巡視路から尾根に上がり、大大大高巻き。1時間半くらいだったかな。
この日は目標としていた梅ノ木谷まで行くことはできなかったが、良い河原を見つけて幕営。
十字峡を過ぎると。。。
70mの滝。関西起点の沢の本には迫力に欠けるとあるが、水量が多いのかすごい迫力だった。
右岸から巻いたと思う。
この日は1180mの二俣あたりで幕営。
三日目
この日は下山となる。先人の記録を見ると下山方法はいろいろな方法がとられているが、我々は岩井谷の右岸の尾根を利用し、樫山経由で下山してみることにした。
まずは、右岸の斜面を登り、1276mピークを目指す。
1344mピークから右岸尾根に入る。ここから樫山への道も割と踏まれており、快適に歩くことができた。
実はこの尾根、かつて木材を運び出すためのトロッコが走っていたらしく、木製の電柱の跡が残っていたり、碍子が落ちていたりした。
最後は発電所の導水管沿いの階段を延々と下って、入渓地点に戻った。
このコースで下山した記録はあまりなくて心配だったが、どう考えてもこれが合理的だ。
確かに往古川林道に車をもう一台置いておいて、千尋峠経由で下ったほうが歩く距離は短いかもしれないが、車の配送のことを考えると時間はあまり変わらないのではないだろうか。(むしろ早い?)
なんとか何事もなく遡行できたが、かなり手ごわい沢だった。
他の記録を見てもわかると思うが、この沢は記録からは難しさがわからない系の沢だ。正直なめていた。
派手な滝の登攀があるわけでもなく(三平滝横の支流の滝を登るなら別だが)、困難な泳ぎを強いられるわけでもない。
求められるのは沢の「当たり前の技術」。地味に悪いへつり、地味に悪い巻き道。これを何度も何度も繰り返さなければならない。
自分の弱さを痛感した山行となった。
2021.08.12
吉川Gです。
7/17に南紀の滝本北谷に行ってまいりました。かなり前ですみません。
メンバー:私、妻、友人T
この日は全国的に晴れているというのに、紀伊半島南部のみ雨が降るという予報。
一縷の望みにかけて現地を訪れましたが、やはり雨。。
林道を進むと最初の筆藪滝。
釜は大きいと聞いていたが、これは大きすぎる。周辺の木は水に浸かっているし。まあでも遡行はできるだろうと先に進む。
部屋滝だと思う。ここの巻きが少し悪いが、これでもかっていうくらい整備されている。
そのすぐ上の滝は二条のはずだが… こちらは右岸から巻く。水流が強く渡渉が緊張
ここから、尾根沿いに付けられた巡視路階段を上り、途中から谷の方の踏み後をたどり、滝本本谷との間の稜線に上がる。
ここからは踏み後を歩けばよいが、途中鹿よけのフェンスが設置されており、行く手を阻まれる。まあ、地図を見ながら歩けば何とかなる。
最後は発電所の水路の上に作られた道?を歩いて下山。
2021.07.21
吉川gです。
台高の沢に行きました。実は台高は初めてです。
メンバー:吉川g、会員外友人一名
ヌタハラ谷沿いの林道には、僕の車では入れなかったので、出合の橋の近くに駐車した。
ここの時点でヤマビルが生息している。
いい雰囲気である。
2021.07.08
吉川gです。
友人らと比良の猪谷へ行きました。
メンバー:吉川g他、計3名
7:50出発→11:40下山完了
村井フィッシングセンターの少し先の路肩に駐車させていただき出発。一旦国道にでて国道を南下し、空家っぽい家の前の林道へ入る。
別荘地?みたいな箇所を通り過ぎると、こんな車が。
林道を終点まで歩き、入渓。すぐにこんな箇所が。荒れているというレベルを超えた倒木箇所。
もはや芸術
この倒木地帯の巻きにヒルが大量にいた。
見た目は地味だが、かなり悪い。
Tさん流心をフリーソロで抜けました。僕とWさんは手を貸してもらって抜けました。
他の記録だと、ロープを出して右の壁を登っている。確かにハーケンも打ってあったが、情報がなければ流心行っちゃうなー。右の壁はどう見ても悪い。
いずれにしても、ここはロープ出すべきでした。
660m付近から右岸の杣道を利用して右岸の尾根へ。
この尾根は林業の作業用なのか、車が通れるほどの幅の道がついており、下山は超絶楽勝。
2021.06.14
吉川gです。
すみません、神崎川本流のつもりでしたが、現地判断で寒いと判断して赤坂谷に急遽変更しました。
結果的には寒くなかったんですが。
あんまり意味のある写真をとってませんでした。
本流のゴルジュです。
途中から尾根を越えてツメカリ谷を下り、また本流に戻って終了としました。
定番のゴールデンコースです。
以上です。
8:50杠葉尾-9:10本流入渓-10:00?赤坂谷-12:30?尾根越える-13:10本流-15:00?下山完了
2021.06.07
お疲れ様です。吉川Gです。
若狭のうつろ谷に行きました。
地形図を見ただけでは、魅力を感じない沢ですが、複数のガイドブックで取り上げられ、記録も多い人気沢です。
福井県道の213号を南下し、最後は未舗装の道を少し車で走ると赤坂山の登山口につきました。ここが入渓地点になります。簡易トイレが2台あります。
ここはロープを出してみました。左岸からも容易に巻けそうです。
最後は平凡になってきます。稜線付近は沢と稜線が並行する不思議な地形です。
適当なところで登山道に上がりましょう。
登山道を下ると入渓地点にピッタリ到着します。理想的です。
短くて急峻で比良の沢に似てます。ヒルがいないヒラです。
メンバー:Aさん、TSちゃん、妻、吉川G
2021.06.07
お疲れ様です。吉川Gです。
掲題の件、揖斐川町の沢を遡行させていただきましたのでご報告いたします。
メンバー:ソロ
一段目に取り付いてみましたが、落口が悪くクライムダウンです。ロープを出せば登れそうです。二段目はわかりません。
大きなサワグルミが何本か立つ、大きな広場です。幕営適地ですが、こんなところで泊まる人はいないでしょう。
三時間弱で終了しました。
2021.06.01
お疲れ様です。吉川Gです。
友人らと、板取川の銚子洞に行きました。
メンバー:吉川G他、会員外2名、計3名
5/29 7:50林道終点→8:10銚子滝→13:50大平出合→14:20幕営最適地
5/30 7:50出発→同ルート下降→12:45下山
小一時間で銚子滝トンネルを越え、使われていないトイレから遊歩道に入る。
この遊歩道、多くの記録でヒルの猛攻に遭うと書かれているが、この時期は大丈夫だろうと思っていた。
しかし、今回も結構な数のヒルを確認。盆踊りシーズンはすごい盆踊り状態だろう(今回は下山時に仲間が被害に遭った)
銚子滝はすごい水しぶき。滝つぼ付近に立つと全身びしょ濡れだ。
ここは右の壁のフィックスロープから登攀。まあまあ悪い。場合によってはロープを出しても良いかも。
これを越えるとすぐに20mの滝、これも右のフィックスロープから。ここもそれなり。
この滝は20m以上はありそうで大きいが、実は右壁を普通に登れる。ただ高いので怖い。
このゴルジュは泳がずに右岸をまいた。(ただし下山時は泳いだ)
最高の幕営地。大トチノキが目印。猪のヌタバのような場所があったり、クマの糞が落ちていたりした。彼らの生活の場でもあるらしい。
翌朝は、同ルート下降。
下山は懸垂下降を繰り返すので、50m以上のロープがあるとちょうど良いです。
サッサと歩けば日帰りも十分可能な沢だと思いますが、あの最高の幕営地でぜひ一夜を明かしてほしい。
2020.10.27
お疲れ様です。吉川Gです。
会員外の友人達と比良の貫井谷に行きました。
正直もう沢登りは寒いです。先週白山で雪見たのですから当たり前ですね。
メンバー:吉川G、Wさん、Tちゃん
漁協駐車場7:30〜貫井谷〜武奈ヶ岳11:00〜細川尾根〜漁協駐車場13:30
貫井谷の出合の右岸側の漁協駐車場に車を停めさせていただいて、スタート。
最初は貫井谷の左岸の小道から踏み跡を辿る。
しばらく堰堤が続くので全て左岸から巻く。
↑この堰堤のところから入渓
500mの二俣までは、適当に。
二俣を左に入ると、滝が始まる。
滝が多すぎて遡行図があまり意味をなさない。
そして寒い!
↑この滝は抜けがやや悪い。
ここで僕のコンタクトが片方外れて紛失というアクシデントが!
↑ゴルジュ開始。寒くても巻けない負けない!
↑ここは特に極寒だった。
↑核心?
↑藪漕ぎなしで頂上へ突き上げる。
武奈ヶ岳はなかなかいい山だった。
下山は武奈ヶ岳から北西に伸びる、細川尾根を下山。
一般登山道ではないが、踏み跡やテープがあるので、ちゃんと読図すれば特に問題ない。
寒くて滝を巻いたのもあるだろうが、特にガチャ類を使うこともなく終了した。