愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2017.03.23

早戸です。

3連休は剱の予定でしたが天候の悪化が予想されたため穴毛へ転進。

パートナーがかねてから目をつけていた第一尾根を末端壁から登り第一尾根をトレースすることに。

1泊2日の予定で入山しましたが結果的に時間が足らず、もう1泊することになりました。

夜中1:30に槍見の駐車場に集合し1台車をデポして出発。

2:00新穂高から出発。末端壁取付きには4時ごろ到着。

ヘッデンつけて登攀開始。

氷なんだか草付なんだかよくわからないものにアックスをぶっ刺して体を上げていく。

荷物を背負ってのクライミングはしんどい。

1ピッチを登り明るくなってきた壁を眺める。左直上は傾斜が強く厳しそうなので右上しながら上がり二ノ沢側へ。

anage1

anage2

anage3

 

 

ルンゼ状を上がったところできのこ雪が行く手を阻む。

キノコ崩しに苦戦を強いられ、衣服がかなり濡れてしまい震えが止まらなくなってしまったので

尾根に上がる少し手前のシュルントが横で口を開けているキノコの上を整地して行動終了。

夜中に降雪があったようで朝起きると新雪が15cm程あった。

 

明るくなる頃出発。濡れた衣服なので寒いがいきなりのキノコ掘削作業からスタートし尾根上へ出る。

anage4

anage5

 

目の前に岩峰が立ちふさがり、これはどうしたものかと思っていたがパートナーの素晴らしいルートファインディングにより

1ノ沢側への懸垂下降にて活路を見出した。ここまでが末端壁からの技術的核心になるかと思う。

anage6

anage7

anage8

ここで側壁から過去に登ったラインに合流したようで3、4ピッチ程ロープを伸ばし最後は掘削したキノコ雪のトンネルを抜けて尾根に出た。

そこからまた1ピッチ伸ばしたところで一旦尾根はなだらかになったのでロープを解除しワカンでのラッセル。

しばらく行ったところでまた岩峰が見えた。

その手前にちょうど良い岩屋があったので今日はここまでとする。

ガスが残っている分だけ湯を沸かし、できるだけ水分を取った。晩飯は行動食の余り。

今晩も濡れた衣服を脱ぎ、なけなしの乾いた服を素肌に着て就寝した。

夜中から降っていた雪が流れ落ちてきてテントを押しつぶさんとしていたが除雪するほどではなかった。

anage9[

anage10

anage11

anage12

朝、快晴。また濡れた衣服を奇声を発しながら着込み出発。

出だしはワカンを着けてのラッセル。降雪直後で雪が不安定なため念のためビレイする。

岩峰手前でアイゼンに変える。どうもこの岩峰は正面突破するほかないようだ。

ルンゼをあがり、灌木の生えたチムニーを登りキノコ雪の隙間を潜り抜けて安定した尾根に出た。

もう稜線はすぐそこだ。ここから3ピッチ程雪稜をこなし、ようやく稜線間近の安定した斜面に着いた。

ロープを解除しワカンに付け替え、稜線までラッセル。縦走路に出る手前に小さなキノコがあり、まだあんのかよ!と、ここで心が折れた。

何せ下降路のクリヤ谷は目と鼻の先なのだ。もういやだトラバースしてしまえ。

一応トラバース途中からキノコを巻いて稜線に出ることも可能だったが、もう気持ちはクリヤ谷へまっしぐらだ。

乾いた服が着たい。フライドチキンが食べたい。一心不乱に下山した。

 

2017.03.21

岩佐です。

曽我さんと涸沢岳北西尾根から山頂を目指しましたが、初日思いのほか時間がかかり、翌日の天気も今一つ。初日の登るペース、最終日の天気を考えると時間切れと判断し、2日目にさっさと下山しました。

3/18 新穂高6:10~11:30滝谷避難小屋12:30~14:30 2055m地点△

3/19 △07:00~11:00新穂高

 

KarasawaNW170318b

 

北西尾根には滝谷避難小屋の直ぐ後ろから取り付く。登山大系に書いてあった通りすごい急登! その後も傾斜のきつい斜面が続くが、トレースのない斜面をわかんを履いた足で蹴り込み、雪と格闘しながら一歩一歩進んでいくのはとても気持ちが良い。14:30、滝谷のドームが見える所にテントを張る。

夜中から雪が降り始め、朝起きたら新雪が5、6㎝積もっていた。ガスって視界はイマイチ。これから先も急登が続くため、このペースでは時間的に少々厳しい。最終日は天気が崩れることも考えると、ここは無理せず敗退したほうが賢明ということで、下山することにした。

 

KarasawaNW170318a

 

今年は結構雪が多いです。林道のカーブミラーは、ミラーの部分だけが顔を覗かせ、下は雪で埋まっていました。積雪量は少なくとも1mはあるのでは? 穂高平から見た笠と抜戸は、たっぷりと雪をまとって美しかったです。

以上

 

 

2017.03.15

1皮です

 

八ヶ岳の天狗尾根に1人で行ってきました

前日午後発で出合小屋泊まりの予定でしたが

名古屋発が遅くなったため、日帰りに変更しました

 

美し森1:00-2:55出合小屋3:20-7:00稜線-9:30ツルネ-12:15美し森

 

明るい月夜の下で歩き出す

強風が吹きつけるが、南風らしくあまり寒くはない

草木も眠る丑三つ時

キョロキョロして変なものを目にしないように

地面を見つめて歩き続ける

そのとき、獣臭さが鼻を突いた

目をふと上げると、5mほど前の林道上に大きな雄ジカが1頭

横向きの体に、頭だけこちらを向けている

一瞬、目が緑色に光った

 

1秒、2秒、なんで逃げないんだ?

人が怖くないのか?

もしかしてコイツ、発情期か?

発情した雄ジカは熊をも恐れないというではないか

恐怖を感じた瞬間、私の口が叫んでいた

「ガルルルルッ、ワン」「ガルルルッ。ガルルルッ。ワンワン」

とっさの時に、人は予想外の反応を示すことがあるという

それを身をもって体験した

なぜ犬のまねなのかは分からないが、、、

シカは、「犬の声を出す変な奴」とでも思ったのか

笹藪の中に悠々と歩いて行った

(後で調べると、シカの発情期は秋とか。ただのえさ探しの最中だったようだ)

 

堰堤をいくつも越える辺りから雪が深くなってくるが

風の通り道以外はトレースがあってサクサク進む

2時間弱で出合小屋着

風がビュービュー吹いて、雪も降り出したので30分ほど休む

風でプレハブがミシミシ鳴っている

今日は喉が渇いてしょうがない。これは体調が良くない証拠

何となく嫌な感じだ

 

それでもハーネス、ヘルメットを装着し出発

赤岳沢という標識の方面に進む。ここもトレース、赤テープありだった

そのまま尾根に乗り、どんどん進む

所々でトレースが消えている

雪は降り続いている。新雪は20センチぐらいか

尾根が細いところが増えてきた

木の揺れ具合から、もう森林限界に近いだろう

真っ暗な時に岩場を登るのは嫌なので明るくなるまでしばらく休憩

東の空が明るくなり始めて再出発

すぐにカニのはさみと呼ばれる岩場が目の前に見えた

森林限界に近づくと、カニのはさみと呼ばれる岩が見えた

森林限界に近づくと、カニのはさみと呼ばれる岩が見えた

 

はさみの真ん中は登れそうだが、ロープを付けるのは面倒くさい

他に登れそうなところはと探すと、左側のバンドを行けそうだ

危ない所もなく岩場の後ろに回り込んだ

すぐに急な尾根。アックスを突き刺しながら通過

間もなく高さ50mぐらいありそうな大きな岩場の下に着いた

リッジ上をそのまま行けそうだが

腐った残置ロープが少し雪面に出ているルンゼを右にトラバースして

左上ルンゼをダブルアックスで行き、岩場を越した

 

そしたらまた50mほどの岩

この尾根は同じような形の岩が多いな

左斜面の傾斜が緩そうなので

バンド沿いにどんどん行き、岩の後ろに出て

くの字型にバンドを上がって越えた

右下から適当に登った

右下から適当に登った

 

すると3つ目の巨大な岩が見えた

木の生えた斜面を進み、岩の下まで来ると

これはちょっと難しそうだと分かった

この岩場を右上する。下は切れ落ちている

この岩場を右上する。下は切れ落ちている

 

 

登るなら正面の岩場を右にトラバース気味に越えるしかないだろう

岩場に雪がべったり載っていて、岩はスラブっぽく見える

ロープなしで、ホールドを掘り出しながら慎重に行く

一瞬アイゼンが滑ってヒヤッとしたが

雪をどければガバが出てくるので特に問題なし

横に足を動かす一歩が3級ぐらいか

ハーケンが2、3カ所にあった

その岩を右から越えると、雪煙の中でとんがった岩が見えた

それを左から越し、ちょっと登ると稜線の縦走路に出た

結局ロープもガチャも使わなかった

猛吹雪に煙るとんがり岩

猛吹雪に煙るとんがり岩

稜線で、強烈な風に吹かれヨロヨロ

稜線で、強烈な風に吹かれヨロヨロ

 

稜線上は風と雪が強い。正面から顔に当たって、かき氷を食べた時のように頭が痛い

寒すぎるので、赤岳頂上は割愛

ツルネに急ぐが、強風と吹雪で視界は10mほど

小尾根が入り込んでいる2504mピークの辺りで、何度も方向を見失う

ただの縦走路なのに、、、冬は侮れませんな

結局、コンパスを頼りに脆いルンゼをどんどん下って行ったら

キレット小屋があると思われる鞍部に出た(視界がなくて小屋は見つけられなかった)

深い雪の中をツルネまで登り返す

稜線に出てから、ツルネのピークまで2時間半もかかってしまった

雪が深い東稜を下山

 

美し森からの帰り道、車の中から稜線が晴れているのが見えた

さっきは何も見えなかったけど、今行ったらきれいだろうね

2017.03.15

1皮です

2月に高山市の中尾温泉から北ア焼岳に行ってきました

雪が深く、ガチャからロープ、テントまで入ったザックは重く

急斜面では1時間で30mぐらいぐらいしか進めず

岩坪山(1900m)を越えて1952mピークまでしか行けませでした

ブナの巨木がはえる斜面を猛ラッセルで行く

ブナの巨木がはえる斜面を猛ラッセルで行く

西方尾根が見えてきたが、雪が深くてなかなか近づいてこない

西方尾根が見えてきたが、雪が深くてなかなか近づいてこない

2017.03.04

 

早戸です。

友人と大スバリ沢奥壁を登りに行ってきました。

当初は小スバリ沢の探索が目的でしたが

アプローチの尾根を間違えたので時間、体力的にも厳しいと判断し(そもそも下降路の目途が立てられなかった)、

翌日に大スバリ沢奥壁の右岩壁ダイレクトルートを登りました。

アプローチも至近、屏風尾根頭の幕営地からアプローチ30分。

壁もスケールがあり、適度な難しさでとても楽しいクライミングが出来ました。

oosubari1

oosubari2

oosubari3

oosubari4

カレンダー

2017年3月
« 2月   4月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.