愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2018.08.31

吉川Kです。
お盆は剱に定着しました。

人生初の剱、人生初の5泊で、山行前からワクワクする気持ちと同時にいろいろ不安も抱えながらの出発となりました。

10日(1日目)
前夜、友人のO氏と立山駅へ。この日に宿泊の研修を終えた私は、相棒に運転を任せ、助手席で休ませてもらう。
7:00ごろに立山駅を発ち室堂へ。剱マスターのO氏が、ケーブルカーの中で、小窓、三の窓の雪渓が氷河認定された経緯や、立山界隈の砂防工事の話、地理的な話などをしてくれた。今回の初剱は毎年剱を攀じている彼と同じということでかなり心強いものがあった。

高度順化がてら室堂で旧会員のS井さんを待ち、8:40ごろ合流し、歩き出す。
室堂は、GWの時期に観光で雪の大谷をみに来たくらいだったので、ほぼ初めて。雷鳥沢キャンプ場まで歩いたところですでに、慣れない重荷が負担となってきて先が思いやられた。
O氏は大量のアルコールとカセットコンロというグッズの入った僕の1.5倍くらいの重さのありそうなザックを背負いながらもほぼ変わらないペースでついてくる。さすが元山岳部は馬力が違う、、、。
剱御前小屋手前で話し合い、今後の日程を鑑みると、前半のベースは熊の岩ではなく剱沢の法が合理的ではないだろうかということになり、この日は剱沢までとした。
入山を祝し、S井さんが用意してくれた肉を囲み乾杯。憧れだった剱岳を前に酒が進んだ。夜は雨で時折テントを強くたたいた。

11日(2日目)
朝からすっきりしない天気だったが、予定通り、八ッ峰上半を目指し、剱沢を下降。
長次郎谷へ取りついたところで雨脚が強くなりレインを着る。熊の岩でも回復傾向がみられなかったので、八ッ峰をあきらめ、そのまま長次郎谷右俣をつめ、稜線へ抜けることに。
(記録に残る上での)初登ルートで自分も初めての剱の山頂に立てるのなら感慨深く、八ッ峰に行けなくてもいいかと思っていたが、あとから調べ、さらに「剱岳点の記」をみたら、どうやら陸軍測量部とともに登った宇治長次郎らは右俣ではなく、左俣だったようだ。
なお、今年の左俣は状態が悪く、通行は困難とのこと。

右俣も雪渓が途切れた個所はあるものの、シュルンドの中を抜けていけば問題はなかった。
シュルンドの中は冒険感があった。
IMG_8599[1]

稜線へ抜けると予報通り雨が上がり、眼下に雲海が広がった。
ここでS井さんお得意のドローン登場!!なんとまた新しいマシーンを購入したとのことで今回も迫力満点の動画を撮ってくれた。
BVLP1172[1]

晴れた稜線を歩き、初剱登頂!!別山尾根経由で剱沢へ向かい、ビールで燃料チャージ。

12日(3日目)
この日は午後から荒れるとの予報だったので大盛況の剱沢は2時頃からにぎわっており、2時半ころテントを出るとすでに別山尾根には無数のヘッデンの明かりが揺れていた。

我々も別山尾根の行列に交じり、平蔵のコルまでせっせと歩く。おそらくそこまでに70人くらい抜かした。
この日は本峰南壁A2稜登攀。
別山尾根からまるみえのルートなのでクライミングをしていればそこまでに抜かしてきた70人余の皆さんの注目の的のはずだったが、あいにくガスっており、高度感もなかった。

3ピッチすべて私リード。剱の初登攀で若干の緊張はあったが、難しくないクライミングなのでわりと余裕をもって楽しめた。
IMG_8879[1]IMG_8889[1]

最後はコンテで山頂へ。
頂上には小3の女の子が我々のカムやらガチャ類を興味深そうに見ていたので、O氏が使い方を教えていた。
夏休みの思い出作文に書くんだよと言っておいた。

下山は、カニ横付近で大渋滞。辟易としたがまあ仕方がない。前日にスタートしたTJARの選手もきちんと渋滞に並んで順番を待っていた。

S井さんはこの日に下山。
自分とO氏も、その後の日程の天気が芳しくないので翌日下山しようかと話しをしていたが、
剱で一皮むけるために来たのだ。行動不能の天気でないならレイン行動もいとわない覚悟をそろそろもたないと自分も強くなれないと自分に言い聞かせ予定通り行動することにして雨の中眠りについた。

13日(4日目)
起きた瞬間から雨で、すでにきのうの決断を後悔し始める弱い自分が心の中に。リトル吉川は完全に歩きたくないと言っている。
というのもこの日は、剱沢から真砂沢まで降り、池の平山を越え、三の窓まで至るルートを、全装備で歩くというもの。
山岳部出身のO氏はもちろん、このブログをお読みになる屈強なヤマヤの皆さんにはどってことないことでしょうが、とにかく歩荷の弱い吉川は、それに加え雨天という状況に不快感しか感じておりませんでした。。。
それでもO氏の力強い鼓舞によりテントを出て、覚悟をきめザックを背負う。

近藤岩までは下り、水平移動なのでザックの重みも耐えられたが、登りに差し掛かるとズシっと肩にくる。おまけにそのタイミングで雨が強くなる。
案の定ヘタレ吉川のメンタルはズケズケとやられ、どんどんと歩が遅々としてくる。O氏にロープ1本をたくすという情けない始末。
休憩で油断し、サングラスを谷へ落とすも、もはやそんなものはどうでもいいと思えるほど。
剱沢大滝の場所や裏剱の地形を詳しく教えてくれているO氏の話も、うつろに聞いていた。

自分の山に対する弱さを思い知った。

結局、時間的にも、天気的にも、私の気力的にも(これが一番大きい)池の平小屋までとした。

ほとんど沈殿日となった午後のテントは、濡れた衣服を乾かしながら、O氏の所属していた大学山岳部の合宿動画を見た。
学生はみな、自分と同じくらいの装備を背負い、何日も歩く。雨の日も歩く。
学生時代、ミーハーな登山や、たまに単発の登攀に行くことくらいしていない自分には、根本的な山歩きが弱い。。。

雨は夜まで降った。

13日(5日目)
まずは三の窓を目指す。
小窓氷河に出ると、冷たい風が吹き降りてきて、前日までと変わらない装備にも関わらず、この日は調子よく歩けた。
自分の歩く足元には何万年もの月日をかけて形成された氷河、それによって浸食された土地が数百m下にあると思うと、自然の偉大さを感じた。
IMG_8882[1]
小窓から三の窓まではルーファイに難儀した。
雪渓のトラバースや、いやらしいルンゼ登りなど、まさに山登りをしているといった感じ。
小窓の王手前のルンゼが体力的にも、精神的にも疲れたが、前日に比べればかなり余裕があった。
天候だけでここまで心持ちが変わるなんて。。
IMG_8883[1]IMG_8665[1]

三の窓にはすでにテント1はり。
離れた場所に4天をはり(2人だけど)、杏仁豆腐を雪渓の上に置いてチンネ左稜線の取りつきへ向かった。
IMG_8653[1]

しかしながら、前日の行程を取り戻すことに時間を使ったので取り付き時点ですでに正午前。日没前に登攀終了できるかというところだった。
1ピッチ目O氏リード。案外カライなあなどとつぶやきながら凹角を登る。
IMG_8885[1]

続いて吉川リードで、トポでの2ピッチ目と3ピッチ目をロープ10mを残し登る。

このピッチの登攀は、まだ数は少ないが、今まででアルパインをしてきた中でアルパインしている感を一番感じた瞬間だった。
プロテクションを落ち着いてとること、ロープの流れを考えたり、残地ハーケンの強度を確かめたり、のこりの球数も考えつつ登るといったことを、高度感のある中、剱という憧れの場所で落ち着いて考えて登攀できたのは、ほんの少しばかりだがアルパインの経験値が上がってきたような気がして嬉しかった。
IMG_8660[1]

フォローを迎え、さあ残りのピッチもガンガン行こうと士気をあげたところで、ポツポツ降りだす。
このまま登って行って荒れれば後にもひけない状況になる。時間も遅かったし、残りのピッチはまだまだあったので、ここで懸垂下降した。

結果として、時間切れによりチンネは敗退となり、その原因が少なくとも前日の行動をこなせなかった自分の弱さにあることを思うとかなり悔しかった。
剱は甘くない。またこればいいと言い聞かせテントに戻る。

帰る際、雪渓の雪解け水で水をくんだ。
IMG_8655[1]

テントに戻り、冷えていい感じに固まった杏仁豆腐を食べる。
テキトーに飯をすまし、雷雨の中、二人で歌いながら最後の夜を過ごした。

15日(6日目)
いきなり池の谷ガリーの登りから始まるので、気が引き締まった。
この日は6日間の中でも一番天気がよく、能登半島や富山湾、北アルプス南部もきれいに見渡せた。
北方稜線から3度目の本峰登頂。
IMG_8888[1]
IMG_8682[1]

剱沢まで降り、さてあとは一登りかと油断していたところで、O氏の愛のムチ。
「さて、別山北尾根経由で室堂戻りますか!!」

別段難しいところもないが、三の窓から全装で来て、あとは一般道の一登りかと気を緩めていた自分には十分すぎるシゴキ。
そして雨。今山行、結局毎日雨に降られた。
またもリトル吉川の弱い部分が出てきたが、この先の自分のためだと歯を食いしばった。

雷鳥沢からはもう、石畳の階段ですら苦痛と思えてくるほどの弱さが出て、ターミナルでO氏を待たせた。

計画していたことはあまりできず、自分の甘さと、山の甘くなさを思い知った山行になりました。
まだまだ未熟なハイカーです。。
諸先輩方のような強い「ヤマヤ」になれるよう精進しなければと思いました。

しかしながら、6日間「ヤマヤ」のO氏と過ごしたことで、山に対するモチベーションのもち方や、自分に足りないことなどを知ることができたように思います。

あくまで趣味の世界ではありますが、それなりの目標をもち、憧れを抱き続けられるくらいの熱量は保って山をやっていきたいと思います。
強いヤマヤのO氏、山だけでなく「地球と遊ぶ」かっけー大人のS井さんのお二人のおかげで大変充実した山行となりました。

夏休みなので長々とブログ書いてみました。

では。

カレンダー

2018年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.