愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  

2009.09.07

屏風岩から上部へ継続を目指しましたが
北尾根下部の猛烈ブッシュに撃退されました(N村&1川)

[5日]坂巻温泉2:10-4:30横尾4:45-6:00屏風取り付き6:30-13:30雲稜終了点14:00-15:15屏風の頭15:30-18:00北尾根8峰
[6日]北尾根8峰8:30-9:30涸沢14:40-16:10横尾16:30-18:30坂巻温泉(コースタイムは推定)

アプローチの迅速化&省力化を目指しチャリを初使用
釜トンネルは押して進み、トンネルを抜けるとサクサク進む
某所にチャリをデポ
横尾で水各4リットルを背負う

当初計画は東壁ルンゼ
ネット記録では「ハング上の残置ラープにアブミをクリップ」などという体験談が載っており
残置ピンの状態が悪化していることが予想されたため、内心ビビッていた
取り付きから壁を見上げると
前夜の雨により
三日月ハング(?)の下にベットリ濡れた部分が確認できた
これ幸いに、ルートを雲稜に変更する

T4・・・カムをどっさり持ってきたので、オールナチュプロで行く。途中はコンテ

雲稜・・・残置ピンは豊富  IMGP3593_convert_20090908132301 

扇岩テラスからのボルトラダーはリングがほとんどなくなっており
タイオフした細引きにクリップするIMGP3600_convert_20090908132407

ザックの重さで、垂壁はつらいIMGP3606_convert_20090908132509

予想以上の時間がかかり、安定した終了点へ

終了点から屏風の頭までは分かりやすい踏み跡があるが
ところどころ、ハイマツの枝で隠れている
暑いのでヘロヘロになって、大きなケルンのある頭へ
北鎌から前穂まで見渡せる快晴

頭から標高差約200メートルを下降
パノラマ新道との分岐点から、ブッシュがひどくなる
ハイマツの枝が踏み跡を覆ってゆく手をさえぎり
トゲのある草が手や腕を突き刺す。一歩一歩が苦痛
2時間半かかって「やっと7峰に着いた」と喜んでいた我々の目に入ったのは
「8峰」とマジックで書かれた小さな石ころ
こんだけ苦労してまだ8峰とはとガクゼン
このペースだと5・6のコルまでまだ3~4時間はかかりそう・・・あっという間に戦意喪失
明日は涸沢に降りることにする

6日も快晴
太陽が憎たらしいが
ゆっくり朝飯、ゆったり涸沢まで散歩、涸沢小屋テラスで生中2杯でまったり
涸沢ボルダーでアルコールを体から飛ばし
横尾経由坂巻温泉まで
来年は北尾根下部をすっ飛ばし
屏風の頭~涸沢(水&缶ビール補給)~5・6のコルにルート変更しリベンジの予定

2009.08.06

遅くなりましたが、7月11・12日でS師匠と穂高へ行った時の報告です。

【行程】
11日: 上高地(5:40, 6:00)-養魚場(圏外)(6:55, 7:10)-ひょうたん池(圏外)(10:00, 10:30)-核心のフェイス(13:30)-頂上(14:20)-最低コル(14:50, 15:10)-前穂(圏外)(16:20)
12日: 前穂(5:20)-紀美子平(5:45)-カモシカの立場(6:45, 6:50)-岳沢(III)(7:20, 7:35)-上高地(9:00)

11日: 養魚場から下宮川谷を行き、ガレ場の途中から右に入る道を行く。樹林帯からやがてガレ場になり上宮川谷を右にトラバースするように登っていく。左手に明神5峰を見ながらコルをめざす。ひょうたん池はなるほど、ひょうたんの形だ。ここから東稜が始まるので、ハーネスと登攀具を身につける。ここからの東稜は稜というよりも、尾根といった感じ。急な草付に踏み跡があり、登って行く。荷物が思い、暑い、ここ数日上高地はずっと雨だったそうで、足元の岩も以外にしっかりしていなくて歩きにくくて、ただただ必死で登る。
 途中で5メートルくらいだが、ここで落ちるとかなりやばいところがあり、残置ロープもあったが、ロープをつけてもらった。何でもないところだけど、荷物がかなり多くてスイスイとは行けないのだ。そこからまた長い長いブッシュの急登。黒百合、岩かがみ、キスゲなどお花が咲き励ましてくれる。荷物が重いので、だんだんスローペースになった。休憩も1時間ももたずに、45分くらいで休んだ。上部となると岩も出てきて、核心とも言えるクラックにハーケンが打ち込んである岩に出た。ここでザイルを結ぶ。クラックの右を行き、フェイスに出る。25mくらいだったが、重い荷物での登攀がキビシイをいうことを身をもって経験した。ここからはザイルはしまって、岩稜を登る。大きな岩でも動くようなものもあり、何度かひやひやする。夢中で登るとひょっこり頂上に出た。まずは握手。そして下降を始める。まだ前穂までは長いのだ。下りは古いロープが残置されており、それを使って下りた。かなり疲れが来ている。最低コルからの前穂はかなり遠く、とにかく、一歩一歩ゆっくり進む。でも、10歩くらいで足が止まる。師匠からどんどん離れていくだろうと思っていたが、師匠のペースも同じようにゆっくりになっていた。二人とも同じように辛かったのだ。前穂の道標を見つけてひたすら歩く。約45分後、辛さは喜びに変わった。ジャンダルム~奥穂~北穂、北穂の後ろには槍の大パノラマの中、ツエルトを張る。師匠が内張りのポールも持ってきてくれたので、中は広くて快適だ。まずは温かいコーヒーを沸かす。安堵が体中を染み渡る。長い長い行程、苦しかった登りが、今は至福の時をくれる。今日は前穂の頂上で過ごせる夢のような時間だ。夕食のラーメンもとても美味しく、幸せでした。そして、缶ビールとワインで乾杯。超、超幸せな気分に浸りました。夜は風がかなり強く吹き、しかも一晩中吹き、ツエルトを叩きつける音と、やはり3000m、全てを着込んでシュラフカバーにもぐり込んでも、寒くて寒くて二人ともしっかりは眠れなかった。「さむ」「さみ~」を二人で口走り、朝を迎えた。

12日: この日は北尾根の3・4のコルからC沢を下降、Dフェイスに取り付く予定だったが、3・4のコルからしっかり雪渓があり、持ってきた6本爪アイゼンでは下降が無理なこと、天気も怪しいということで、下山することになった。支度する間に、もう雨がポツポツ降り出し、穂高を後にした。

 今回の山行は、穂高が好きで歩くのが好きな自分のために、素晴らしいバリエーションを計画して下さった師匠に感謝、感謝です。穂高でビバーク、貴重な経験をありがとうございました。

Tsuji

2009.08.05

I川&姉さんで槍ケ岳西稜を計画し
取り付きに向かって歩くうちにどんどん計画変更(*^_^*)
結局、孫槍から曾孫槍、大槍を登ってきました

コースタイム(姉さんよろしく)
⇒了解。以下がコースタイムです。(I佐)↓

【8月3日】
新穂高温泉(03:30, 03:50)–槍平小屋(07:10, 07:30)–千丈沢乗越(I川09:10くらい? I佐09:40, 10:00)–槍ヶ岳山荘(I川10:40, I佐11:20)(テント設営)△、テン場(12:10)–曾孫槍~孫槍~大槍(15:40登攀終了)–△

【8月4日】
△(05:30)(テント撤収)–大喰岳–中岳(06:20, 06:30)–南岳(07:15, 07:30)–槍平小屋(09:30, 10:00)–白出沢(11:35, 11:55)–新穂高温泉(13:25)


満天の星空の下、新穂高駐車場発。
滝谷出合で、長雨のため猛瀑となっている雄滝にビビる→写真(姉さんよろしく)

200908051300290bd
カメラが安物な上に撮影技術もド素人ですので、迫力全く伝わってきませんが、
滝谷雄滝です。昨年9月に登ったドームも見える。

リハビリ山行とはいえ、順調に千丈沢乗越に着く
千丈沢をいったん下って、西稜への沢筋に入り登り返すか(体力勝負)、
それとも千丈沢の斜面をトラバースして取り付くか(一か八か)…

試しに100メートルほどトラバってみると、取りつきまで簡単に行けそうでした

IMGP3501_convert_20090806183254

しかし、このまま西稜に向かうと、途中のビバークは必至
翌日は雨予報だったので、一瞬だけ考え、すぐに計画変更(*^^)v
下部をあきらめ、小槍から頂上までの登攀ルートに短縮する

槍ケ岳山荘のテン場にテントを張り小槍の取り付きへ
ルートは小屋の上すぐの所からゴミ捨て場の跡を通って行く方法と
頂上への一般ルートの途中から降りる2通りある

目指す小槍南壁左ルートまでは崩壊が激しく、
取り付きまで歩いて下りられないので
南壁中央ルートに第二の変更(^u^)
(後から、南壁の東基部に懸垂点があるのに気づいた)

このルートも見るからにボロボロ
登れそうなバンドと、それに沿って走るピトンを眼で追う

200908051306493b3
どこを見ても壁はボロボロ。さあ~て、どこから登るか・・・。

岩が崩壊したようで、真新しい白い岩が露出している…
クラックにエイリアンをかまし
アブミかけて左手でピンチホールドをとった瞬間
ガサッと左手の岩がはがれ落ちた
堅そうだったのに…
で、2メートル登ったところで第三の計画変更(^J^)
脆い小槍をすっとばし孫槍から曾孫槍・大槍へ

20090805132256af8
2ピッチ目、孫槍登る1川さん。支点は全てカムで取る。

ルートはリッジ状で簡単だが、相変わらず脆い
頂上の一般登山者から声援を受けながら

IMGP3519_convert_20090806183356

走れそうな岩稜をいかにも難しそうに登って、観客を喜ばせる(^◇^)

翌日は南岳まで縦走し、南岳新道から新穂高まで
雨予報だったのになぜか快晴
気持の良い稜線歩きを満喫しました

20090805132715b4c
翌朝もお天気よく、テンバからばっちりご来光も・・・。

 

2009.07.27

1ルンゼ→左方カンテ
09/07/20(月祝)  Kabz ・ Nakm(記)
   
 
 天気予報サイトでは3連休の内、晴れるのは20日のみということで、出発を決定。 
 19日21時少し前に中尾温泉に到着。駐車場はおおかた乾いていて、テントを張り終える頃には満天の星空がとても綺麗。少し心配なことは、徒渉する2つの沢の水量。行ってみなきゃ分からない、ということで眠りにつく

03:50起床、出発04:50  
 2つの徒渉点は予想通り水量多く、いつものように石飛できそうもないので、靴のまま膝上まで水に浸って渡った。快晴です。登山道途中から見える錫杖の岩壁も今日はクッキリ見えます。
07:20  
 1ルンゼ取り付きに到着したものの、ルンゼは上方まで濡れていて、左のフェースも全体に 黒くなっている。とても登れる状態ではないので、打ち合わせ通り左方カンテへ移動する。
取り付きには女性一人を含む4人がいて、登る準備をしていた。私たちも準備がてら、ピッチの担当を話し合う。核心3ピッチ目は私が担当。Kabzさんは次の核心6ピッチ目と決まる。 
 ロープは50mと45m。
08:30
1ピッチ目:Nakm、 濡れているルンゼを避けて、左側の乾いているリッジを登る。

IMG_0820

2ピッチ目:Kabzさん、 石の堆積したルンゼ内はまだ濡れている為、慎重に登る。

3ピッチ目:Nakm、 取り付きから乾いていたので、核心はフリーでと意気込んだが、「こんなに被っていたっけ~」と弱気。暫く迷った挙句 結局A0で乗っ越す。

4-5ピッチ目:Kabzさん、 4ピッチ目は15~17m先の台座から登ることにしたので、4と5を続けて登ってもらえた。登りだしのチムニーは水が滴り落ちていて、結構上の方まで湿っているようだ。 確保ロープを短めにして墜落に備える。

IMG_0826_2

セカンド:Nakm、 ホールドへ滴り落ちている滴が表面張力を起こしている。リードの気持ちをひしひしと感じながらズリズリと体を這わせて上がる。乾いているところは快適。

5ピッチ目の残り:Nakm、 ロープの足らなかった分を登る。濡れてなくてよかった。

6ピッチ目:Kabzさん、 ザックをデポし、核心をA0で「よいしょ!」と越える。長いピッチを快適に攀っていく。

12:30
6ピッチ終了点;  終了点では先行した4人パーティが懸垂下降の準備中だった。少しお話したqら横浜の山岳会で、何と元会員のDobsさんの知り合いでした。
最終ピッチは脆いので省略。

下降:注文の多い料理店、 
リーダーらしき人から、「一緒に下降を」とお勧めあり。もっちろん、甘えさせていただいた。効率よく6本のロープを使って懸垂し、無事着地。丁寧にお礼を言って、横浜の4人と別れた。取り付きへ戻り、帰りの準備をすませ、ゆっくり下山。沢の水量は膝下まで減っていた。

予定だった1ルンゼは次回の楽しみとしました。

2009.07.26

25,26の予定で奥穂高南稜へTuさんと行きました。
沢渡で仮眠、朝、バスは5時45分と思いゆっくりしていたら、なんと5時から動いていた。
夏休み中は5時02分が始発になるらしい。
天気予報では、曇り後晴れとなっていたがなんだかあやしい。
河童橋は、先、先、週よりも人手が多い、夏休みで家族ずれが目立つ。
2時間程で岳沢ヒュッテ跡に着く。前の時にはなっかた仮設トイレがあった。
朝から、穂高の中ほど上に掛かっている雲が気に掛かる。
前穂高から下山してきた人の話では、上は雨が降っていて、特に吊尾根のトラバースがひどいらしい。小屋跡から、岳沢を少し登ると雪渓が出てきた。アイゼンを持ってくれば好かったが車に置いて来てしまった。
扇沢の大滝が見えるがその上はガスっている。程なくして、雨が強く振り出した。
慌てて下りだしたが、雪渓の上は、下りが滑りやすく転ぶと表面についている泥で真っ黒に汚れる。
一名お尻が真っ黒であった。
上高地に着いたら、晴れ間もありお日さまも顔を出すが、山は黒い雲をかぶっていた。
先々週は、明神東稜から前穂高へ。今回は奥穂高南稜、草つきと藪、そして岩稜と小さな岩場。
変化に富んだ静かな稜線は、ところどころに咲く小さな草花が疲れを癒し、時々ヒヤッとする登攀の緊張感はこれぞアルパインと言う満足感をあたえてくれる。
これからも、どんどんイクゾー

曽我

2009.07.13

丸山東壁 左岩稜ルート  7月11日  (記)波多野   会員外 神保

丸山東壁は憧れ続けていた所である。いや「やらなければいけない」と心に誓っていた。
内蔵助から1ルンゼに入ると左岩稜ルートの全貌がみられる。取り付きの見当を付けて基部に向かって進む。
取り付き地点がハッキリしないが、左岩稜へは何処からも入れそうなので、ザイルを結んで緩斜面のスラブをトラバースして岩の基部に取り付いた。
2ピッチ目は傾斜のある潅木帯を登る。途中にシュリングの残置と終了点にはアンカーが設置してある。15m先にもアンカーが確認できたので、ここは左岩稜ルートだと認識した。
しかしピンが何処にも見当たらない。トポとも内容が微妙に違う。
半信半疑のまま登り出すが5メートぐらいで行き詰る。グレードは4級ぐらいであるがランナーが取れていないし、その先もランナーが取れないので精神的にやられてしまう。
「ここは本当にルートなのか?」と疑問に思えてきた。
そして3年前の衝立ダイレクトカンテの思い出がよぎった。
「登れないことは無いがリスクが大きすぎる」との判断から、クライムダウンでビレーポイントに戻った。
3年前なら登っていたであろう。
パートナーとしばらくルートの確認をするが、ハッキリとした事は分からないままであった。
選択肢はもう下降しかなく、頭は悶々としたまま降りる。
基部に下りてからもルートの確認をするがハッキリしない。結局我々の答えは「トポでは3級になってる。それぐらいノーピンで行け」と言うことに落ち着いた。
憧れていた丸山を離れるのが忍びなく、2時間ぐらいその場にパートナーと話しながらとどまっていた。
そして「秋に緑ルートをやろう!」とパートナーと誓い、ようやく丸山を離れることが出来た。
悶々とした頭を空白にしたかった僕は、黒四ダムまでの急登を猛烈な勢いで登った。
ただひたすらに、苦しみに耐えながら全力で登っていたが、最後にはパートナーに抜かされてしまった。そんなことが、楽しくもありうれしく思う瞬間である。

次の日は御岳に行って、田の原~剣が峰~8合目~剣が峰~山頂一周~田の原のトレランをやりました。
最初の田ノ原~剣が峰までは、怒りの走りで40分で登りました。富士登山駅伝に向けての良いトレーニングになりました。

2009.06.18

S師匠と中尾根に行きました。
中尾根はルートといい、山の雰囲気といい、アルパインのすばらしいルートでした。  

(記録)
7時15分 湯ノ山ロープウエー上の駐車場
8時50分 中尾根取り付き
9時25分  登はん
10時50分 ツルムのコル(11時15分)
12時    p2(12時20分)
1時45分  バットレスの取り付き
2時    一壁(4時)
4時20分 下山
5時40分  駐車場

テスト岩から、冬に3ルンゼにとりつくふみ跡をのぼる。ぬれた岩にスリップしないようにブッシュをつかんで登る。左にトラバースするように上がっていくと、切れおちた斜面となり、岩をのぼっていくと、ロープが残置してある。ロープをつかんで登って、と師匠。登りきったら中尾根の取り付きだった。
すばらしい景色だ。何度と藤内は来ているがここからの景色は何もかも新鮮だ。真正面に前尾根。p4やp3に取り付いている人がみえる。一壁はここからは、なんと、下方に見えるんだ。

登攀準備をして、いよいよトライ。  師匠はゆっくりとザイルをのばしていく。師の苦しそうな息ずかいもきこえる。じっと師匠の動きを見つめる。ゆっくりとザイルは伸びてやがて師匠が見えなくなった。静かにザイルが伸び、やがて、完了の合図。ほっとすると同時に今度は自分の番。緊張する。垂直に走るクラックに沿ってのぼる。体を中に入れすぎると身動きできないし、そうかといって、足を滑らせてしまうと即滑落だ。ザックがとても邪魔をしてのぼいにくい。青い残置のスリングのところで、A0でのぼる。ゆっくりと、でも必死にまず1ピッチをのぼる。2ピッチめはp4の頭まで短く15mくらいのぼる。そこから、少し移動してp3にとりつく。やはり、クラックにそって、チムニーの体勢でのぼる。支点のハーケンはかなり古く、師匠はクラックにフレンズをセットして、よく効いていた。p3の頭から、ツルムのコルに10mほどの懸垂下降。コルで大休止をとる。というのも、p2の登り出しのところで、岩が崩壊して、ハングになっている。そこは人工でのぼるしかない。もうひとつの方法はくずれた岩を通り左にはしるバンドにそって、カンテに回り込む方法。でもまったく支点がない。もし、トラバースで落ちたら、かなりやばい。師匠は偵察をして行けそうだと判断。
クラックにフレンズをセットして、ランニングビレイをとり、バンドを左にトラバースし、カンテにまわりこんだ。確保する自分はのどがカラカラになった。カンテを登り切って1ピッチ。p2の2ピッチめが核心だった。何でもいいから(何をつかんでもいいから)のぼっておいでと、師匠。おにぎりいいくまでに、2箇所ボルトがあり、そこをA0で超えるとおにぎりだった。まあるいホールドでとてものぼりにくかった。おにぎりをのぼって終了。
安全なところでザイルをはずし、しばし、景色によいしれる。一壁ははるか下だ。風が涼し過ぎるくらいにかんじる。天下一品の景色だ。至福の時をすごす。
下降は少し一壁側に10mほどいったところにふるいボルトと腐ったスリングが残置されていて、一応ロープをセットするが、懸垂ではなく、ロープをもって、バットレスの頭まで下りることにする。10mほど下りると立派な懸垂ポイントがあった。バットレスをはじめ30m、つぎは50mいっぱいで下降すると、バットレスの基部についた。ここで、本当の安堵が体につたわった。
その後すぐに、一壁にとりついた。ダイレクトののっこしでは手がとどかず、A0でのっこす。一壁はなんとかフリーでいきたいなあ。左ルート、3ルートと登り、時間はもう4時になっていた。しっかりのぼったね、という二人の同じ思いで、一日を終えました。

2009.05.29

ちょっと写真を・・・。

DSCF8079mod
二子山西岳山頂から見た秩父の山々。

DSCF8090mod
悪魔のエチュードに挑戦する波多野さん。

悪魔のエチュードは、波多野さんと二人「難しい~」を連発して登りました。
でも、登れた時の嬉しさはまた格別でした!

I佐

2009.05.28

5月23日 二子山南壁 中央稜  波多野 岩佐  (記) 波多野
今シーズン初めての無雪期アルパインルートに行ってきました。

初めてのエリアなので、取り付きを間違えないように慎重に中央稜のルートを探す。、宝探しのような感覚である。
1ピッチ目は予想通り体が堅く思い切れない。なにせ半年間登り込んでいなかったからなぁ~
ここの岩場は岩がしっかりしているし、ハンガーボルトが埋め込んであるので、抜群の安心感がある。
あとは感を取り戻して思い切るだけである。
核心部の3ピッチ目もハンガーボルトが埋め込んであるが、いまだに思い切れずボルトを踏み台にして登ってしまう。
セカンドをビレーしていると下半身のボルテージが上がってきた。しかも後の方である。限界の70~90%を示してきたぁ!
天気もいいし、後続も来ないし、時間もたっぷりあるので急がせる必要は無いのだが、僕が限界に来てしまったのでパートナーに「ピッチ上げて登って!」と声を掛ける。
上がってきたパートナーは何事かと言った顔ある。我は、大急ぎで大キジを撃ちにブッシュの中へ消えていったのでした。「急がずに休憩していきなさい」と言うようなテラス(横断バンド)なので、しばらく奥秩父の山を見ながら景色を楽しんだ。
4ピッチ目はルート図では4級-30mとなっているが、とてもそんなグレードと長さがある様には思えなかった。支点は一本しか取れないが、ビビルこと無く登れるピッチである。
4ピッチ目に限らず全てのピッチにおいて、グレードは甘めであるし長さも5mは短いであろう。
5ピッチ目からはパートナーとつるべで登り、体がほぐれた頃に頂上へ到着しました。
その後はとても悪い一般道(剱のカニの縦ばいよりずっと悪い)を下り、弓上エリアというフリークライミングの岩場に向かいました。

悪魔のエチュード5.10aのルートに狙いを定めて登りだしたのですが、めちゃくちゃ難しく(ただの練習不足かぁ~でも10aだぞぉ)二人で3時間に及ぶ波状攻撃の末ようやく陥落したのでした。

中央稜のグレーディングが甘かったので、フリーの方も期待していたのですが、逆にとても辛目のグレーディングがされているように感じました。

1 3 4 5 6 7 8

カレンダー

2024年4月
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.