愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2019.02.03

吉川Gです

善五郎の滝の翌日は奇美世の滝に行きました。

奇美世さんは善五郎さんより縦にも横にも大きな御方でした。

僕は会員外のTちゃんと、本流?に取り付きましたが、1ピッチ登って心が折れ、アバラコフで下降。

早戸さんが登った本流右の立ったラインで遊んで下山。
最後はアラレか雨っぽいものに降られた。

アプローチ:上松Bコース登山口から登山道を二時間。
メンバー:昨日と同じ

2019.02.02

吉川Gです。

島々のクラッシュルンゼに行こうとしたら、氷結が悪かったため、翌日行くつもりだった善五郎に行きました。

乗鞍高原第3駐車場の裏からアプローチ5分。

滝の右側を中心に一人5〜6本は登れた。

滝を見物に来た人達が入れ替わり立ち替わり訪れるので、常にギャラリーがいるような状態。
実際に登っていたのは、我々のほかに2人パーティのみだった。

メンバー:早戸、吉川G、会員外2名

2019.01.27

吉川Gです。

西村さん、早戸さん、会員外学生N君、僕の4人で尾勝谷塩沢左俣のF2まで行きました。

1/26
8:30戸台大橋-11:30塩沢出合-13:00二俣(泊)
1/27
7:00発-7:30F1-8:30F2(遊ぶ)-13:30出発-14:30幕営地-15:00出発-17:40戸台大橋

1/26
戸台大橋を渡って、しばらく林道を歩くとヘアピンカーブがあるので、そこから谷に降りる。ピンクテープや踏み跡があるが、落ち葉の上に雪が微妙に乗った状態で歩きづらい。

河原に降りるとすぐに大きな堰堤があり、右岸側の手すりのついた場所を登る。ここは凍っており、結構怖い。Ⅱ級。

そこを超えて林道の跡を歩くと、塩沢出合に着く。ここからはゴーロ歩き。ここも岩の上に微妙に雪が乗っており歩きづらい、飛び石渡渉も何度もするので、神経を使う。

二俣の手前の適当な箇所に幕営。早戸さんと僕で右俣の方に水を探しに行く。
チョロチョロと出ている水を8L汲んだ。
そうするともう14時。今日はここまで。

1/27
左俣に入って少し歩くとF1。早戸さん、僕はとりあえずロープ無しで行ってみる。しかし朝一なので緊張。
N君は初アイスなので、一応ロープを出す。

F1を過ぎると、すぐにF2。
思った以上の状態の良さに驚く。

まず僕がリードで左側の傾斜の緩いラインを登った。氷が硬く、ピックが一発で刺さらず辛い。スクリューも慣れてないせいかうまくセットできない。
難しいわけではないのだろうが、疲れた。一時間程かかってしまった。

早戸さんはまた別のラインで登っていた。


その後もこの滝でいろいろと遊んで、13時を過ぎたあたりで終了。同ルートを降りた。
F1は右岸から巻いて降りられた。

テントを撤収して、下山。
ギリギリヘッデンを点けない時間に下山完了。

寒波と言われた割には、行きの道中以外は特に降雪もなく、良い山日和だった。

2019.01.18

空木岳から南駒ケ岳にかけての稜線が明るくなってきた。明けの明星がきれい

1皮です
中アを歩いてきました
2300m以上は雪がそれなりにありました
【5日】伊奈川ダム下ゲート6:15~16;30東川岳南西尾根2550m地点
【6日】東川岳南西尾根2550m地点5:50~7:00東川岳~9:40空木岳~12:00南駒ケ岳~17:00伊奈川ダム下ゲート

【5日】
駐車場には他の車はいない
9キロの林道は、足が痛くならないようにゆっくり歩く
昨年秋の台風による林道崩壊箇所は少しだけ修復されていた
兎平から山道に入ると、雪が少ないのが分かる
東川を渡る吊り橋が壊れており(これも台風の仕業だろう)
少し上流に河原を歩いた所から右岸から左岸に渡った
水流がそれなりにあり、渡れそうな所は少なかった
2300mぐらいから膝ラッセル
北西風が強く、視界も悪くなってきた
2389m地点から木曽殿山荘へのトラバース道(夏道)に入るが
腰ラッセルとなりカメの歩みを続けるうちに夏道を見失った
そのまま樹林帯を強引にトラバースしていくものの
雪崩れそうな嫌なルンゼが出てきたため
東川岳から南西方向に伸びる尾根に上がることを決断
2550m付近で尾根に出た
ちょうど森林限界付近で、尾根上には高さ10m位の岩があった
この岩は南駒ケ岳からもよく見えた
尾根上は風が強いため、数十m南に下がった斜面の雪を削ってテン場とした
テントに入った時には真っ暗になっていた
今日は誰にも会わなかった

【6日】
まだ暗いうちに出発
尾根上の岩場を左から抜け森林限界を越えるが
ハイマツの上に積もった雪は柔らかく
膝から太ももまでズボズボはまる
空が明るくなってきたころ、東川岳の頂上についた

木曽殿山荘まで標高差180mを駆け下り空木岳へ
この辺りは風が強いらしく、雪の表面はクラストして歩きやすくなった
いくつもの岩のピークを越え、空木岳頂上

伊奈谷側から登ってきた4人組と一緒になり、写真を撮ってあげた
天気は快晴
計画は越百山までだが、時間的な心配があり、とりあえず南駒まで行くことにする
南駒まではいくつもピークがあるが
西側斜面をずっとトラバースするように歩いたので楽だった
氷になっているところもあり気をつけた
南駒頂上ではや正午

越百まで行くのはやめ、西尾根(夏道)を下りる
途中、膝程度の柔らかい雪の斜面をトラバース気味に下りるところがあり
風もなくて太陽の暑さがじりじりくる感じで、雪崩れないか肝を冷やした
岩の尾根から懸垂すれば良かった
2411mピークまでずっと膝ラッセルで下りなのにヘロヘロに
そこからは、たぶん正月の入山者のものであろうトレースが出てきて助かった
登山道から林道に下りる箇所は台風のせいで崩壊していて面倒くさかった
ちょうど暗くなるころに車に着いた

2019.01.15

2019 1.12 13

12日 峰の松目アイス

メンバー 加藤欣 上手

10:20~14:20

1日目 三叉峰ルンゼの予定でしたが、取り付きに向かっていると2人組が帰ってきたので聞いたら、三叉峰へ行ったが
氷が繋がっておらず 諦めたと言っていたので、自分たちも変更して2日目予定だった峰の松へ。
 
F1 リード 加藤欣
F2 リード 上手
F5(?)リード 加藤欣

F2の前で、後から来た2人組に先行してもらいましたが、この日会ったのは このパーティーだけでした。
上部 F8でこれ以上は氷が脆いと判断し、そこから懸垂で取り付きに戻りました。
先行パーティーも懸垂で戻って来た。

夜、鉱泉で食事の後 談話室で飲んでいるとパントマイムという用語が聞こえてきた、隣で飲んでいたのは
名古屋A労山の元気な3人組でした、アルパインやいろいろな山行について熱く語り合いました。

13日 南沢アイス

9:10~11:30

3連休で赤岳鉱泉も200名以上の宿泊客がいて、ジョウゴ沢に行こうかと話していたんですが大混雑が
予想されるため、人が少なそうな南沢でアイスをしてきました。誰もいませんでした。
南沢大滝だと思って登っていたんですが、帰宅して他の南沢大滝の画像を見たら全然違う、小滝とも違い
結局よくわからないです。

 

2019.01.09

槍平からラッセルと続けると、やっと大喰岳西尾根が見えてきた

1皮です
西村代表と南岳西尾根を目的に行きましたが
きつい寒波のため取り付かず、ハイキングで終わりました

【12月29日】新穂高7:00-13:30槍平
【30日】槍平6:30-10:00大喰岳西尾根取り付き-槍平-15:30新穂高

強い冬型の天気のため、入山者は自分たち以外いないのではないかと思ったが
中崎尾根と涸沢岳西尾根がそれぞれ4~5Pぐらいいた
南岳は自分たちだけで、ラッセルが思いやられる
林道には前日入山らしいトレースがあるものの
雪が降り続いていて白出までも案外時間がかかった
滝谷出合からは足首からすね程度のラッセル、槍平手前はひざラッセルだった
槍平は強風が渦巻いており中崎尾根の下部が見える程度の視界しかない
寒いのでとりあえず避難小屋の中に入った
この日は西尾根の2300mほどまでの予定だが
新雪が平坦地で40~50センチほどあり
すでに時間は午後1時半
標高差100mラッセルするのに1時間はかかるだろうから
明るいうちに到達するのは難しいとして今日取り付くのはあきらめ
偵察に行くことにした
小屋の東側から南沢方面にラッセルし始めると
ひざから太ももの雪、時々腰まで潜る
ためしに、目の前の中岳西尾根の斜面を登ってみると胸ラッセルだった
この段階で
「3日間しかないわれわれに登り切るのは難しい」と西尾根敗退を決めた

テントを張らなければならないが「小屋内は幕営禁止」と書かれており
「自分たちのテントで避難小屋を占拠してしまい、こんな暴風雪の日の夕方や夜に遭難寸前で到着した登山者が入れなかったら困るだろう」という西村代表の発案で槍平小屋の東側に設営した
風が来ない場所で、それなりに快適だった
張り紙にはお構いなしに小屋内でテントを張ったパーティーが複数いた

翌日も強風と雪
でも午後には晴れ間が出るという予報だったので
行けるところまで行こうと、大喰岳西尾根に向かった
小屋からトレースは全くなく、2人が交代で膝から太ももラッセルを続ける
時々、飛騨沢方面からの強風に襲われ、めちゃくちゃ寒い
気温は氷点下18度にも下がっている
大喰岳西尾根取り付きまで来ると、やっとクラストした斜面が出てきたが
すでに時間は午前10時過ぎで、稜線まで往復する時間はないと判断
Uターンして槍平でテントを撤収し、そのまま新穂高に下山した
穂高平で青空と槍穂の稜線が見え、翌日の好天を予想させた
われわれの実力不足ということで、特に悔しいという気持ちも浮かばない
昔はこの位の積雪が普通だったのだろうが
悪天だと短期間で南岳を登るのは難しいと痛感した

2019.01.07

早戸です。

年末年始は笠ヶ岳方面へ向かうつもりでしたが天気の都合で比較的天候が落ち着いているであろう上高地側へ。

12/29 釜トンネル~槍沢(BC設営)
12/30 BC~赤沢山針峰P2P3フランケ中央チムニー
12/31 BC~赤沢山槍沢側正面壁大ジェードル
1/1 BC~赤沢奥壁左の尾根~西岳ヒュッテ
1/2 西岳ヒュッテ~東鎌尾根~槍ヶ岳山荘
1/3 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳東稜(昼から半日行動)
1/4 槍ヶ岳山荘~小槍南壁敗退~槍ヶ岳西稜(小槍のみ)
1/5 槍ヶ岳山荘~飛騨沢~新穂高

結果的にほぼ全日行動できたのはラッキーだった。
今回はほとんど空荷での行動が多かったため体力的にも余裕があり、幕営地も快適そのものな場所ばかりだったのでストレスもゼロでした。
滝谷登攀、穂高縦走までできたらもっと充実するよなぁ、なんて欲を出したりもしましたがさすがにそこまでは天候的に厳しかった。

仲間と楽しく年末年始を過ごせて良かった。

2018.12.26

吉川Kです。

スキーの機動力を生かし、友人O氏と遠見尾根へ行ってきました。

1日目:10:00地蔵の頭-13:00中遠見-18:00五竜山荘
2日目:7:00五竜山荘-9:30五龍岳-15:30地蔵の頭

白馬に着くと雨。昼から晴れる予報だったので、道の駅白馬でゆっくり寝てから五竜スキー場へ。
ゴンドラを降りると雨はやんでいたがガスでスッキリしない天気。

気温も湿度も高く、すぐに汗ばんでくることは容易に想像できた。

準備を整え、ストックを伸ばそうとするも、かたくてのばせない。どうやら先シーズンの最後、しっかり乾かさないまま縮め、その状態のままだったので中でポール同士が固着してしまっていた。

力技で引っ張り出そうと、O氏と両端を持ち勢いよく引っ張り合った瞬間、ポールが抜けてお互い反対方向に尻もち。
よかった抜けたと思いきや、固着していた部分は抜けたが、ポール同士をつなぐ紐のようなものが切れただけで、復元不可能となってしまった。

入山前からウィペット一本で歩行&滑走することを余儀なくされることとなった。

地蔵の頭からはツボ足のトレースがあったが、すぐに2パーティ抜かし、ノートレースとなった。

ツボ足だとひざ下くらいまでは埋まる。スキーだからこそ実現できるスピードで遠見尾根へを進む。

小遠見山を過ぎるとガスがはれ、五龍岳本峰や鹿島槍が見えてきてモチベーションがあがった。

朝から雨だったことと気温が高いこともあり、雪は重く、グズグズだった。シールはよくきいた。
O氏は半袖で登っていた。

しかし、ウィペット一本の自分。
バランスをとるのが難しく、転んで立ち上がるのも、ヒールサポートを上げるのも難儀した。

途中、ブロッケンなんかも見ながら14:30すぎ、当初幕営を予定していた西遠見山についた。

ブロッケン

日没までには五竜山荘に着けると目論み、トレースを白岳へスキーを進めた。

西遠見より白岳方面を眺める

白岳直下の斜面を登って、程よいところでトラバースして五竜山荘を目指す。
日が落ちたこともあり、白岳直下から、雪の様相が一変。融解凍結によりハードパックされた雪面の下に結合の悪い雪。

白岳トラバース

高度を上げるにつれ、斜度も増し、シール登行が難しくなった。
ツボ足に切り替えるが急斜面の腰ラッセルに骨が折れ、たまらずもう一度スキーをはいた。

五竜山荘と同高度になったところでアイゼンに履き替え、トラバース。
やりにくい雪なので時間がかかる。

気づけば日が落ち、月明かりに照らされながらのトラバースとなった。

五竜山荘でテントを張り、O氏のビールを2人で分け合った。日が暮れてもテンバにつかない不安感から解放された。
坦々ごま鍋にうどんやら餅やら入れて満腹で就寝。
今回は装備を軽くするため、夏用シュラフで来たため、なかなか眠れなかった。

明るい月に山が照らされ、夜でも山容がはっきり分かるほどのいい天気だった。

2日目朝は晴れ。

しかし歩き始めてしばらくするとガス。
やがて雪になった。

スキーは五竜山荘にデポし、ツボ足で五龍岳へ向かう。思ったより時間がかかった。

さて下山。

昨日のこともあり、白岳トラバースはしたくない。
斜面状況や天候を考えても五竜山荘からの滑走は無理。

ということで、スキーを担ぎ、白岳のピークへ。
ピークからなら尾根伝いに滑走できるかと思っていたが、やはり雪の状態も良くなく、
ガスで下山方向を見失う可能性もあったので、結局西遠見までツボ足で降りた。

あとはひたすら遠見尾根を戻るのみ。

西遠見からはツボ足のトレースがあった。
シールはいたり、滑ったり。
滑るといっても小さなアップダウンをこなすだけ。
ターンを描くような滑走はゲレンデに出るまでできなかった。

滑るのも、ウィペット一本ではなんだか違和感のある滑りに。
歩くのも、滑るのも、ストックの重要さを体感した2日間になった。

降り続いていた雪も、小遠見を過ぎると雨に。

ゲレンデもグスグスだった。

ゲレンデを滑って下山したかったが、コースクローズのため、ゴンドラ下山。

結局今回まともな滑走をしたのは、地蔵の頭からゴンドラ乗り場の数百mのみ。

機動力という面で、歩行メインでスキーを活用し、(日程的に)ツボ足ではできない山行が出来たのは「スキー登山」の醍醐味であった。

しかし、早くシュープールを刻みたい。。。
次は歩くスキー山行ではなく、滑るスキー山行をしたい。

良いお年を。

2018.12.24

早戸です。

年末年始前に山の様子を伺いに船窪のほうへ。
雪はハードモナカラッセル。一番時間がかかり、ストレスになるやつだ。
崩壊のひどい縦走路はアップダウンも激しく予想以上に時間がかかった。

不動岳、烏帽子岳まで行きたかったが天候も悪化し届かず。大人しく帰って年末年始の準備をしようと下山した。

2018.12.10

西風が強い常念頂上 視界は2キロぐらいはあるが、もっと風の強い槍穂は雲の中

西風が強い常念頂上
視界は2キロぐらいはあるが、もっと風の強い槍穂は雲の中

1皮です
常念岳に登ってきました

この週末は寒波襲来と言われていましたが
University of WyomingのDepartment of Atmospheric Scienceのデータによると
7日に輪島上空5500mの寒気がマイナス22度程度で
寒気が北に偏っていたとみられることから
常念なら暴風雪にはならないだろうと見込んで入山

8日午後~9日朝は風雪でしたが、それ以外は青空ものぞく好天気
ただ、それまでの寡雪とも相まって
冬山登山がただのアイトレになってしまいました(なんだかなあ)

9日朝は新雪が20~30センチ積もり
頂上での気温はマイナス21度でした

【8日】三股林道ゲート6:30-13:30前常念岳避難小屋
【9日】小屋6:00-7:40頂上-8:30小屋-13:30三股林道ゲート

避難小屋が雪に埋もれていないことに驚き

避難小屋が雪に埋もれていないことに驚き

長上に向かう途中で、背後から朝日がかすかにのぞいた

長上に向かう途中で、背後から朝日がかすかにのぞいた

前常念から主稜線までの尾根から望む常念岳

前常念から主稜線までの尾根から望む常念岳

カレンダー

2024年5月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.