2015.04.26
岩佐です。
曽我さんとダメモトで鹿島槍鎌尾根に行きましたが、雪の状態が悪く装備も不十分だったため、翌日の下降のことを考えると引き返した方が安全との判断から、2,090mくらい登った所で敗退しました。
大谷原05:55~08:30頃?鎌尾根取り付き~11:00敗退決定~13:30大谷原
今回は1泊2日でのんびり登ろうという計画だったので、明るくなった6時少し前に大谷原を出発する。我々以外には4パーティーが大谷原を同じような時間に出発。行先は東尾根、天狗尾根、赤岩尾根、そして北俣本谷を登っていくパーティー(ダイレクト尾根?)とバラバラ。東尾根を登る計画の吉川パーティーに会えるかなと思っていたが、残念ながら会えずに出発。
林道にはまだ雪が残っており、2か所ほど雪崩になぎ倒された大木と雪で埋まっている箇所があったが難なく通過。4月に入って融雪が恐ろしいスピードで進んでいるため、西俣出合は右岸に渡れるか心配だったが、こちらも問題なく通過することができた。その後も、シュルンドを避けながら大した苦労もなく各堰堤を越えて鎌尾根取り付きに到着。(ただ、GWは雪解けが進んで厳しいかも。)尾根は雪がなく、ひょっとしたら登れないのではないかと思っていたが、見る限りそこそこ雪は残っておおり上までつながっているため、登ってみましょうということになった。
尾根の北俣側は雪がなくブッシュが出ているため、布引沢側に回り込んで適当な斜面から鎌尾根に上がった。そこそこ傾斜のある尾根は、強い日差しで雪はグサグサだ。雪面に蹴り込んでもアイゼンの利き具合はイマイチ。あちこちでシュルンドが口を開けており、これらを避けながら徐々に高度を稼いでいく。幸い心配していた藪漕ぎはないが、雪壁の傾斜が強くなるにつれグサグサざらめ雪で足元が崩れて不快。曽我さんが、この雪の状態で十分な装備なしでは下降はかなり厳しいことから敗退と判断され、高度計を見ると2,090m。晴天の下気持ちの良い運動ができましたね、と話しながらのんびり下山した。
薬師の湯から鹿島槍と爺を見ると、雪の反射で山にはたっぷり雪がついているように見えるが、実際には雪は殆ど残っておらず、4月末とは思えないくらい尾根も斜面も黒々としていた。5年ほど前、5月の第2週に曽我さんと東尾根を登ったが、その時よりも雪の量はうんと少なく、5月下旬のような状態だった。鎌尾根は、来年4月上旬のもっと雪のある時に再度挑戦してみたい。
2015.04.21
1皮です
岩佐さんと前穂に行ってきました
東面の岩を登るつもりでしたが
ラッセルで足腰が崩壊したため
A沢を登ってきました
標高の低いところは雪が少なかったけど
標高2000m以上の壁には、意外に雪が張り付いてました
1:30坂巻温泉~5:00奥又白谷出合~11:00奥又尾根~14:40稜線~16:40岳沢小屋~19:10上高地~20:30坂巻温泉
真っ暗ななか坂巻温泉出発、睡眠ゼロで歩き出すのはつらいっす
ボーッとしながら、奥又白谷出合着。もう周囲は明るい
4月初めからの大雨で、林道沿いの森は雪が極度に少ない
松高ルンゼを直登し、奥又白池や東壁、北尾根に囲まれた雪の大地へ
堅い雪面の上に10~30センチの新雪。もー疲れたー
完璧な弱層があるけど、雪崩の危険性はあまり感じない
見上げた壁は白い。テラスにはてんこ盛りで、B沢、C沢を登るのは厳しそう
壁登りはさっさとあきらめ(粘り気がないのが我々の特長!)
1尾根か2尾根から頂上に行けないか偵察
どちらも尾根に上がるまでが急峻で、これも却下
奥又尾根からA沢でお茶を濁すことに計画変更
でもここからが、どラッセル
太ももから腰、腰から胸へ
4月にラッセル三昧とは!
必死になってA沢のコル到着
でも核心は稜線までの雪壁でした
傾斜60度ぐらいのぐさぐさ雪でシュルンドがあり
ロープなしで登ってしまったため
「ここで落ちたら、すごろくで言う『スタートに戻る』だな」と思いながら登りました
セカンドはロープを下ろして確保しました
稜線から、奥明神沢のコル(前穂側から3つめのコル)を経由して下山しました
2015.04.16
ミヤザキです。
1ヶ月近く前のことでだいぶうろ覚えになってしまいましたが、3月に瀧根さんと行った戸隠本院ダイレクトの報告です。
【3月20日】 上楠川公民館6:00-ダイレクト尾根取り付き8:00-参道ルンゼ10:30-16:30P8手前キノコ雪上幕営
【3月21日】 幕営地7:00-12:00プラトー-14:00P9上-16:00プラトー-18:30幕営
【3月22日】 幕営地7:00-9:00上楠川公民館
この週半ばの17日、長野市の気温は21度まで上がった。
それから2日間、雨。 はたして戸隠の山はどんな姿になっているのか。前週の大雪がいい具合に落ちている可能性もある。
淡い期待を抱いでワカンを車にデポし、上楠川公民館を出発した。
その期待は、すぐに打ち砕かれる。 川沿いのアプローチ道、踏み跡の上に乗せた足がズボる。
ズボズボと雪にはまりながら、2時間ほど水平移動。途中、泥壁の下りがいやらしかった。
今にも崩れそうなスノーブリッジを渡る。
ダイレクト尾根取り付きからもズボズボしながら登る。思うようにペースは上がらないなか、トップを交代しながら参道ルンゼに到着。
参道ルンゼもズボズボ。
P2(?)のフェース登り。フリーソロで突っ込む瀧根さん。しかたなくフリーソロでついていく。Ⅴ級くらい。ロープ欲しいっす…。
ようやく出てきたキノコ雪。喜々として取り付く瀧根さん。木登りからのスコップで崩してダイナミックに突破。
雲が流れて、八方睨が顔を出した。浮き世離れした景色。
しかしなかなか進まない。 とにかく雪が悪い。
ズボる、崩れる、決まらない。
本院ダイレクト3度目の瀧根さん曰く、「最悪の状態」。
途中、ミヤザキがキノコ雪の突破に失敗して2mほど墜落。その拍子に瀧根さんのザックが西沢に落ち、ころころ転がって行方不明に。 責任持って探しに降り、約200mほど下って雪崩のデブリの中で発見。登り返して大幅にタイムロス。 プラトーまで行く予定だったが、核心と言われるP8の手前で幕営することに。
雲海に浮かぶキノコ雪の上にドーム型ツェルトを張る。
一晩中風が強く、バタバタと顔をたたかれてなかなか眠れない。寝付いたのは明け方。瀧根さんも同様で、出発時間遅れる。
さらにP8が「え、どこ登んの??」っていうくらいの最悪の状態。ここの突破に約4時間を費やした。
ようやく到着したプラトー。ついに山頂が姿を現した。
その前のP9を観察。うーん、雪がつながっていない…。
ここで敗退するか協議したが、もう少し進んでみることに。 ザックをデポし、ロープを首にかけて空身で出発。
P9は右からトラバースして巻くことにする。明らかな雪崩地帯を距離を置いて一人ずつ突破。
昼を過ぎて気温が上がり、雪はさらに悪くなる。雪壁登り、草付き登り、クマザサ登り。クライミング力というより突破力を問われる難関が続く。
どうせプロテクションも取れないのでフリーソロ。先行する瀧根さんに必死でついて行く。
帰りたい気持ちと進みたい気持ちが交互にやってきて、気づけばP9の上に出た。
「ヒマラヤみたいだな」
K2登頂歴のある瀧根さんが苦笑いする。 ヒマラヤに行ったことはないが、こんな大変なところなのか。長野でヒマラヤに近い経験ができたと思えば、得なのだろうか。
山頂までおよそあと2ピッチ。しかし、ピーク直下の雪がつながっていない。
岩を登れるかどうか、トラバースして偵察に向かう瀧根さん。
肩がらみでビレイ。念のため、目の前のピナクルにロープをかけておいた。
その直後、瀧根さんが消えた。
足元の雪が崩れた。
テンションがかかる。が、止まった。
少しして、瀧根さんが這い出してくる。良かった、無事だ。
こちらに叫ぶ。
「もうやめにしよう!」
もちろん異存はなかった。
自分一人の実力では到底ここまで来れていない。
雪壁を下って、立木での懸垂下降を2回はさみ、再びデブリ帯をトラバースしてプラトーへ。 一息つくと、そこからシリセード混じりで一気に高度を下げ、西沢に降りた。
西沢は雪崩の巣。気温が下がってさほど心配はないが、一刻も早く抜け出したい。
それなのに雪が悪すぎていちいちズボズボと膝上くらいまで足を取られるため、デブリの上のほうがまだマシ。 こんなに時間のかかる下りは始めてだった。
1100mあたりまで高度を下げたが、完全に日没。
沢はところどころ大きな穴を開け、激流に落ちれば致命的。 おそらくあと2時間で車に着くが、ここは無理せずビバークとした。
翌朝、ゆっくりと起きて非常食を食べ、下山開始。途中の泥壁は登らず、川の中をザブザブ進んだ。
約2時間で上楠川公民館に到着。神告げ温泉に浸かり、「うずら家」でおいしい蕎麦を食べ、帰宅した。
千種アルパインクラブとして、戸隠本院ダイレクトへの挑戦は5度目となるが、一度も登頂を果たせていない。
今回最も山頂に近づいたものの、3月中旬ではもう遅いということがわかった。
2月下旬から3月上旬、しかも雪が安定したタイミングが狙いどころとなりそうだ。
千種の鬼門、戸隠本院ダイレクト。来年もまた挑戦するかと言われれば、正直微妙だ。
それほど、生命の危険と向き合った山だった。