愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2018.12.26

吉川Kです。

スキーの機動力を生かし、友人O氏と遠見尾根へ行ってきました。

1日目:10:00地蔵の頭-13:00中遠見-18:00五竜山荘
2日目:7:00五竜山荘-9:30五龍岳-15:30地蔵の頭

白馬に着くと雨。昼から晴れる予報だったので、道の駅白馬でゆっくり寝てから五竜スキー場へ。
ゴンドラを降りると雨はやんでいたがガスでスッキリしない天気。

気温も湿度も高く、すぐに汗ばんでくることは容易に想像できた。

準備を整え、ストックを伸ばそうとするも、かたくてのばせない。どうやら先シーズンの最後、しっかり乾かさないまま縮め、その状態のままだったので中でポール同士が固着してしまっていた。

力技で引っ張り出そうと、O氏と両端を持ち勢いよく引っ張り合った瞬間、ポールが抜けてお互い反対方向に尻もち。
よかった抜けたと思いきや、固着していた部分は抜けたが、ポール同士をつなぐ紐のようなものが切れただけで、復元不可能となってしまった。

入山前からウィペット一本で歩行&滑走することを余儀なくされることとなった。

地蔵の頭からはツボ足のトレースがあったが、すぐに2パーティ抜かし、ノートレースとなった。

ツボ足だとひざ下くらいまでは埋まる。スキーだからこそ実現できるスピードで遠見尾根へを進む。

小遠見山を過ぎるとガスがはれ、五龍岳本峰や鹿島槍が見えてきてモチベーションがあがった。

朝から雨だったことと気温が高いこともあり、雪は重く、グズグズだった。シールはよくきいた。
O氏は半袖で登っていた。

しかし、ウィペット一本の自分。
バランスをとるのが難しく、転んで立ち上がるのも、ヒールサポートを上げるのも難儀した。

途中、ブロッケンなんかも見ながら14:30すぎ、当初幕営を予定していた西遠見山についた。

ブロッケン

日没までには五竜山荘に着けると目論み、トレースを白岳へスキーを進めた。

西遠見より白岳方面を眺める

白岳直下の斜面を登って、程よいところでトラバースして五竜山荘を目指す。
日が落ちたこともあり、白岳直下から、雪の様相が一変。融解凍結によりハードパックされた雪面の下に結合の悪い雪。

白岳トラバース

高度を上げるにつれ、斜度も増し、シール登行が難しくなった。
ツボ足に切り替えるが急斜面の腰ラッセルに骨が折れ、たまらずもう一度スキーをはいた。

五竜山荘と同高度になったところでアイゼンに履き替え、トラバース。
やりにくい雪なので時間がかかる。

気づけば日が落ち、月明かりに照らされながらのトラバースとなった。

五竜山荘でテントを張り、O氏のビールを2人で分け合った。日が暮れてもテンバにつかない不安感から解放された。
坦々ごま鍋にうどんやら餅やら入れて満腹で就寝。
今回は装備を軽くするため、夏用シュラフで来たため、なかなか眠れなかった。

明るい月に山が照らされ、夜でも山容がはっきり分かるほどのいい天気だった。

2日目朝は晴れ。

しかし歩き始めてしばらくするとガス。
やがて雪になった。

スキーは五竜山荘にデポし、ツボ足で五龍岳へ向かう。思ったより時間がかかった。

さて下山。

昨日のこともあり、白岳トラバースはしたくない。
斜面状況や天候を考えても五竜山荘からの滑走は無理。

ということで、スキーを担ぎ、白岳のピークへ。
ピークからなら尾根伝いに滑走できるかと思っていたが、やはり雪の状態も良くなく、
ガスで下山方向を見失う可能性もあったので、結局西遠見までツボ足で降りた。

あとはひたすら遠見尾根を戻るのみ。

西遠見からはツボ足のトレースがあった。
シールはいたり、滑ったり。
滑るといっても小さなアップダウンをこなすだけ。
ターンを描くような滑走はゲレンデに出るまでできなかった。

滑るのも、ウィペット一本ではなんだか違和感のある滑りに。
歩くのも、滑るのも、ストックの重要さを体感した2日間になった。

降り続いていた雪も、小遠見を過ぎると雨に。

ゲレンデもグスグスだった。

ゲレンデを滑って下山したかったが、コースクローズのため、ゴンドラ下山。

結局今回まともな滑走をしたのは、地蔵の頭からゴンドラ乗り場の数百mのみ。

機動力という面で、歩行メインでスキーを活用し、(日程的に)ツボ足ではできない山行が出来たのは「スキー登山」の醍醐味であった。

しかし、早くシュープールを刻みたい。。。
次は歩くスキー山行ではなく、滑るスキー山行をしたい。

良いお年を。

2018.12.24

早戸です。

年末年始前に山の様子を伺いに船窪のほうへ。
雪はハードモナカラッセル。一番時間がかかり、ストレスになるやつだ。
崩壊のひどい縦走路はアップダウンも激しく予想以上に時間がかかった。

不動岳、烏帽子岳まで行きたかったが天候も悪化し届かず。大人しく帰って年末年始の準備をしようと下山した。

2018.12.10

西風が強い常念頂上 視界は2キロぐらいはあるが、もっと風の強い槍穂は雲の中

西風が強い常念頂上
視界は2キロぐらいはあるが、もっと風の強い槍穂は雲の中

1皮です
常念岳に登ってきました

この週末は寒波襲来と言われていましたが
University of WyomingのDepartment of Atmospheric Scienceのデータによると
7日に輪島上空5500mの寒気がマイナス22度程度で
寒気が北に偏っていたとみられることから
常念なら暴風雪にはならないだろうと見込んで入山

8日午後~9日朝は風雪でしたが、それ以外は青空ものぞく好天気
ただ、それまでの寡雪とも相まって
冬山登山がただのアイトレになってしまいました(なんだかなあ)

9日朝は新雪が20~30センチ積もり
頂上での気温はマイナス21度でした

【8日】三股林道ゲート6:30-13:30前常念岳避難小屋
【9日】小屋6:00-7:40頂上-8:30小屋-13:30三股林道ゲート

避難小屋が雪に埋もれていないことに驚き

避難小屋が雪に埋もれていないことに驚き

長上に向かう途中で、背後から朝日がかすかにのぞいた

長上に向かう途中で、背後から朝日がかすかにのぞいた

前常念から主稜線までの尾根から望む常念岳

前常念から主稜線までの尾根から望む常念岳

2018.12.09

早戸です。

11月末の剱岳に引き続き冬の足慣らし第2弾として赤岩尾根へ。

土曜日は冬型で稜線は暴風雪、爺ヶ岳の北峰まで。
冷池山荘にてテント泊。
日曜日も少し収まりはしましたが西風が強かった。

展望もなかったので写真はなし。

2018.12.09

吉川gです。

ありったけのロープをザックに詰めてボッカトレーニングに行きました。

場所:小秀山
メンバー:G、妻

雪はほぼ無かったですが、頂上付近の霧氷が美しかったです。

E73D07EF-09F7-4BF1-8EB2-B66E2C2EBEB8
夫婦滝は当然凍ってない

693D1F56-E36A-4B34-9BE5-18A1B2FAE876

C8371936-4F76-49D6-9574-CC6CB48B34B8

乙女渓谷8:30→ニノ谷-山頂13:00-13:30→三ノ谷→乙女渓谷16:30

2018.12.02

吉川Gです。

12/1〜2で赤岩尾根から鹿島槍に登りました。

メンバー:犬飼、吉川K、G

今年はなかなか冬が本格的に来てくれない。行き先をギリギリまで悩んだがK君の後立方面はどうですか?という意見が決定打となり鹿島槍に行くことにしてみた。

12/1
スキー場にも道路にも全く雪が無い。
大谷原駐車場への道路は最後の1kmが冬季通行止めになっている。「雪崩により危険な為」との事だが、この雪の無さで雪崩の危険とはどういうことか。
歩き始めは7時過ぎ。
FE687D50-DCF8-4EB1-91A2-D745F9A56FED

空はガスで真っ白。そしてアラレかミゾレのような雪が降っている。歩き始めても林道には全く雪が無く、赤岩尾根取り付きの堰堤のトンネルをくぐって赤岩尾根を登り始めても全然無かった。どんなにゆっくり歩いても暑くて汗が噴き出る上に雪に濡れて不快感はMAXだ。暑くて寒い。最悪の状態。

それでも2000m付近の高千穂平あたりから急に雪が増え、足首ないしは膝ラッセルとなった。

しかも赤岩尾根の終盤にはナイフリッジなども出てきて、意外と苦労させられた。
AB080563-F672-4156-8F80-496083459D43

稜線に出ると雪と風がより強くなる。しかも視界が無いせいか、気づけば自然に爺ヶ岳方面に歩いていた。ヤバイヤバイ。
まあでもまだ12時過ぎだし、このまま爺ヶ岳でも登ってみるかということで、往復してみる事に。
しかし風は強まる一方。視界は無くなる一方。みるみる我々のトレースは消されていく。まつ毛も凍ってきて、鼻が凍傷にでもなりそうだ。
これはもう無理と、引返すことに。K君は割と余裕そうだったが…

吹雪の中、引き返し、そのまま冷池山荘へ。14:00着

12/2
昨日とは打って変わって快晴。風もほとんど無い。
鹿島槍までの縦走路は獣のトレースが縦横無尽に付けられている。6:30発。

鹿島槍までは特に危険な箇所は無い。激しい急登も無く、朝日に照らされて憎たらしいまでに美しい鹿島槍や剱岳を眺めながら快適に歩いた。
4FB18A72-55A5-4F47-9A13-AFA708C4EB99

38393CB7-5CB1-42BE-ACB2-64B5A048009C

1A6CA9EA-F637-433F-B376-C00BE878142B

8:30南峰着。北峰は今回は無し。
東尾根は上部は雪が付いているが、下部は藪っぽい。
五竜や八方尾根のスキー場付近も全く雪が無さそうだ。
31927020-0877-4D62-A279-614BA47D3BBF

帰りはそのまま来た道を戻るだけ。
昨日は誰にも会わなかったが、この日は赤岩尾根で数人の登山者とすれ違った。
13:00駐車地着。

薬師の湯につかって帰宅。

カレンダー

2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.