愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2020.01.22

大同心稜で一瞬、ガスが薄くなり、小同心がうっすら見えた

1皮です

裏同心ルンゼから小同心クラックに1人で行こうと計画していましたが
樹林帯から上は強風+吹雪で
小同心クラックは断念しました

美濃戸口5:20―8:00裏同心ルンゼF1 8:30―9:40大同心北西稜基部―12:30美濃戸口

裏同心ルンゼはF2の上まではトレースあり
そこから先行者はあきらめて下山したようで
さらさらサクサク雪の太もも~股ラッセル
氷の下部は埋まっていると思われ
いずれも高さが3~6mぐらいしかない
わざと一番高さ&傾斜があるところを行く
傾斜は80~85度ぐらい
暖冬が続いていたためか氷は柔らかく
アックスは刺さりやすい
氷の中心部からは水が流れ落ちる音もして
普段寒い八ケ岳とは思えませぬ
スクリュー、ガチャ、ロープ等は使いませんでした

4つぐらいのしょぼい氷を登ってしばらくラッセルを続けると
ガスの中から氷のない真っ黒い滝(壁)が突然現れた
暖冬だから氷がなくてもしょうがないかと思ってよく見てみると
大同心北西稜の横の壁だった
裏同心ってこんなに短かったっけ??

F1

F2、上部は短いがバーチカル

F3

F4

股丈ラッセルは疲れる


氷のない滝!と思ったら、大同心北西稜の横の壁だった

大同心。雲稜の右の壁

大同心稜に上がっても
ガスと小雪で小同心は見えない
岩にはエビのしっぽがいっぱい
一時的な冬型から移動性高気圧に覆われる天気予報だから
ツエルトでもかぶって2時間ぐらい待てば風も収まるかもとは思ったが
寒かったので心が折れ、そのまま下山

もみの湯の駐車場に着いたら
稜線まできれいに晴れ上がっているのが見えた
(入浴料が500円→650円、夜間は300円→650円に値上がりしていたのには驚いた)

終わり

2020.01.09

三ノ沢岳頂上から望む宝剣、木曽駒など


1皮です

中ア木曽側の滑川に末端があるスヤマ尾根から三ノ沢岳に一人で登ってきました
なんてことないただの藪尾根で、2日間だれにも会いませんでした
三ノ沢岳に冬、静かな環境で短時間に登りたい人向き
中途半端な積雪で、ワカンがハイマツやシャクナゲの枝に繰り返し引っかかり
最後にはぶっ壊れてしまいました(涙)

【3日】上松Aコース登山口駐車場(1080m)6:40―7:30敬神ノ滝小屋―滑川沿い林道終点(1290m)―11:30スヤマ尾根取り付き(1550m)-15:00 2300mコル
【4日】2300mコル5:15―9:10三ノ沢岳頂上(2847m)9:20―2300mコル―スヤマ尾根取り付き―16:15上松Aコース登山口駐車場

【3日】駐車場から他ごとを考えながら歩き始めたらいきなり道を間違え
滑川の支流の北股沢にかかる赤い橋まで行ってしまい、30分のロス
敬神ノ滝小屋までの地図を持っていなかったのが原因だが
舗装道や工事用道路がやたら交差して分かりづらいし、、、

小屋を通り過ぎてそのまま滑川沿いの林道を行き止まりまで
そこから河原に下りるが、すぐ徒渉が出てくる

水量はそんなに多くないので、アイゼンをはいて渡った
往路はどこが歩きやすいか分からず、結局7回も徒渉してしまった
復路はなんとなく踏み跡らしきものがあるのに気づき、3回の徒渉で済んだ。
積雪が少ない場合の滑川の登りは、
林道終点ですぐに左岸に徒渉し(できるだけ奥の方が歩きやすい)、そのまま行程の3分の1ぐらいまで行き、行き詰まったら右岸に渡り、そのまま主に壁際をスヤマ尾根の取り付き付近まで行くと良い

スヤマ尾根は見るからに急傾斜
最初は尾根っぽいところを登って行くが
そのうち斜面に尾根が吸収されるので登りやすいところを行く
(下りは尾根を間違えやすい場所)
1900mぐらいで傾斜がやや緩くなるが
その後また急傾斜に。テープは1カ所にしかなく
自分で赤布を数カ所付けていった(復路で撤去した)

2000mぐらいから雪が深くなりアイゼンワカンに変更
2300mぐらいの平坦地をテンバにした。
もっと上まで行きたかったが、長い河原歩きの影響が脚に来て断念
この日は1日小雪が降っていた

【4日】
暗いうちに出発するが、コルの平坦地にテントを張ったため
尾根がどっちにあるのか分からない
スヤマ尾根は西向きなので、コンパスで東向きに歩いて行くが
ブッシュを避けて行くと突然ワカンの踏み跡が出てきて
「あれっ、だれか歩いたのか」と驚いてたどっていくと
自分のテントに戻ってしまったりを2度繰り返した
クルクルと同じ場所を回っていたのだ
前日にある程度トレースを付けておくべきだったと反省

それでも尾根(というか斜面)を何とか見つけ出し登って行く
ところどころブッシュがひどくなるが
のこぎりでスパッと切られた枝が所々あるのがルートの目安といえば目安
かつて誰かが通りやすいように切ったのだろう
ワカンでも膝まで埋まる雪の量だが
ブッシュがあちこちで出ていてワカンを引っかけまくる
無理矢理引っ張るなどしていたら下りで右足のワカンの留め金が外れて
真っ二つになってしまった
帰りだったから助かったが、登りで壊れていたら苦労したかも

空木や南駒方面


頂上からスヤマ尾根を見下ろす。滑川下部の堰堤まで見える


樹林帯を完全に抜けるのは2600mより上
最後までクラストせずに頂上
ほぼ快晴で木曽駒から南駒まで見える
三ノ沢岳は主稜線から離れているので
特に冬は登ってくる人が少ない不遇な山だなあと思いながら10分ほど滞在した

帰りもブッシュに難渋しながらも
真っ逆さまに下りる急な尾根なので比較的短時間で下りられた

【今回の山行の損害】
ワカン約15000円
ブッシュで穴が開いたオーバーパンツのゴアテックスリペアシート代860円

おわり

2020.01.08

吉川Kです。

年末に八ヶ岳に行って参りましたので遅ればせながらご報告いたします。

メンバー:加藤 伊藤 吉川K

時間は曖昧です。

1日目:4:30美濃戸-7:00行者小屋-10:00石尊稜取付-17:40行者小屋

2日目:5:30行者小屋-6:30主稜取付-11:30赤岳-13:00行者小屋-15:00美濃戸

1日目

きんやさんとりえさんは八ヶ岳山荘の仮眠室に前夜入り。
私は用事があったので2時ごろ美濃戸口に。
仮眠して4時に合流して美濃戸まできんやさんのワイルドな運転で移動。

南沢を歩く。
3〜5センチくらい新しい積雪があり、連休の先頭で入ったことが分かった。

この日から年末年始営業の行者小屋に荷物をデポし、のんびり準備を整えて石尊稜へ。

暖冬の今年だが山にこれば雪がある。
久々の白銀の世界に気分が高まった。

取付までは1パーティ分くらいのトレースがあった。

ラッセルもなし。

下部岩壁の取付手前の草付きでロープを結ぶ。
場所的に自分が上にいたので流れでロープを2つハーネスに結び、自動的にリードすることが決まった。

不安ではあったが経験値も積んでおかなければと思い覚悟を決めた。

悪かった1ピッチ目。
スタンスが細かくて緊張した。

自分が登っている時後続Pが来たようだが、時間を考えてか引き返して行った。
石尊稜を抜けようと思ったらもう少し早い時間の取付がいいのかもしれない。

2ピッチ目以降はほぼ雪稜。
立っているとこだけビレイし、後はロープを繋いだまま歩いた。

途中でイカした写真を撮ってもらった。

イカしてるからLINEのアカウント画像にした。

上部岩壁の1ピッチ目は凹角から。

足を開いてえいや!と登れたが、そのあとピナクルを右から越える部分が高度感もあり緊張した。

その上はルンゼを詰めて稜線に出た。

案外時間がかかったが何とか暗くなる前に地蔵の頭に着いた。

やはり石尊稜はあと1〜2時間早く取り付いた方が良さそう。

地蔵尾根途中で日没となったが行者小屋まではすぐだった。

人生初の小屋泊。
りえさんの持ってきてくれたボジョレーでプチ忘年会。

りえさんは顔が広い。
あと、「千種アルパインクラブ」の知名度がけっこう高い。

ということを認識した。

ぬくぬくの小屋でぐっすり寝た。

2日目も快晴。

文三郎尾根をえっさえっさと登り取付。
前に2パーティいたが皆主稜組。

前に2パーティいたので取付でステイ。
石尊稜ほどではないってことで本日も私がリード。

朝焼けにうつる北アルプス方面が美しかった。

ステイしているとトラバース点には続々と後続が。
早めに来てよかった。

僕とりえさんははじめのCSを心配していたが登れた。

難しいところはCSくらいなもんだ。ときんやさんから聞いていた通り、後のピッチは快適にロープを伸ばしていけた。

ひとつ前のパーティの順番待ちもあったが快適に登れた。

アルパインは楽しい!!

頂上で3人握手。
これもまたアルパインって感じでいい。

やっぱり頂上へ抜けるルートは気持ちがいい。

赤岳からは富士山がきれいに見えた。

文三郎尾根を慎重に降りて行者へ帰還。

コーヒーで安堵の一服をして下山した。

冬のバリエーションのリードも経験値をつめたし、
冬山モードに切り替えさせてくれる山行になりました。

お二人ともありがとうございました。

主稜登ってる時にとなりで登ってる人が見えた「南峰リッジ」が気になるのと

八ヶ岳はまだ中山尾根や阿弥陀北西稜などステップアップが図れそうなのでまた来てレベルアップしたいです。

以上

2020.01.07

白出沢への夏道から見る飛騨尾根。美しい!

1皮です
西村代表と北アの天狗尾根~西穂への縦走を1泊2日で試みましたが
寡雪のため西穂沢下部に出現したブッシュジャングルの通過に時間を食い
天狗尾根下部で敗退しました

新穂高7:30―10:00白出出合―14:30 1950m地点で敗退決定-17:30新穂高

朝から快晴で、正月休み初日ということもあり、無料駐車場もほぼ満車
暗いうちから出発していく登山者の群れが多かった
うちらは明るくなってからまったり動き出した
林道の雪は少なく、先発パーティーも十分おり高速道路状態
白出沢出合からワカンを付け夏道沿いに白出方面へ
しばらくは雪も少なく歩きやすかったため楽勝ムードが漂ったが
西穂沢末端まで来ると待ったがかかった
背の高いブッシュはどれもこれも
雪の重みで「こんにちは」と、通せんぼしているのだ
このブッシュ野郎たちを西村代表がバッタバッタとなぎ倒し・・・
ではなく、枝を揺さぶって起こしながら通っていく
果てしのない格闘を3時間

西穂沢下部。まだ余裕


ヤッホーッ


ブッシュに埋もれた南山大山岳部のレリーフ。57年前の遭難碑

やっと天狗尾根の取り付きまで来ると
今度は雪の付き方が不安定そのもの
取り付いた最初の雪壁は上部へ行くほど急になり
最後はロープがほしかった

天狗尾根最初にピッチ。雪が付くと不安定っす

しばらく急な尾根をたどると岩場が登場
数年前の春に登ったことのある天狗尾根だが
雪が着くとこんなに悪いんだと、ある意味感心
岩壁の右側は、不安定な急斜面を数歩我慢すればあとは木登りでいけそう
でも木をつかむのに失敗すれば200mぐらい真下の西穂沢まで落ちる
岩壁の左は完全にロープがいるレベル
時間はすでに14時半
さあどうしようと話し合い
ロープを出してこの岩場を登ったとしても
あと標高差400mほど天狗尾根を登らないとテントを張れそうな緩傾斜地はないだろう
時間切れと判断し、明日も快晴で残念だが撤退を決めた

この岩の下で撤退を決めた

帰りもブッシュをこいで
暗くなってから新穂高に着いた
昨年末の南岳西尾根に続いて2年連続の敗退
西村代表と雪辱を誓ったのは言うまでもない

2020.01.06

犬飼です.

黄蓮谷右俣へアイスクライミングに行ってまいりました.
今シーズンは降雪が少なく,ひょっとしたらまだ埋まっていないのでは?と期待してましたが,
奥千丈ノ滝は上半分が埋まってる他,氷の回廊というにはちょっと物足りない状態でした.

日程: 2020/1/4-5
メンバー: 吉川Kさん,犬飼
天気: 晴れ
装備: アイススクリュー8本程度

コースタイム:
1日目:9:15竹宇神社 ~ 13:30五合目小屋跡△
2日目:5:00五合目小屋跡 ~ 五丈沢下降 ~ 6:30黄蓮谷 ~ 9:00奥千丈ノ滝 ~ 14:00稜線抜け ~ 15:30五合目小屋跡 ~ 20:00竹宇神社


五合目小屋跡に幕営.整地済みで快適そのもの.


五丈沢より下降して黄蓮谷に降り立つ.坊主ノ滝前の小滝.
連休中の下降トレースは昨晩の強風と降雪で一部消えていたが,地形図通りで問題なし.


坊主ノ滝.結氷はよく登りやすい.


坊主ノ滝下部をリード.傾斜が緩んだところでピッチを切る.


奥千丈ノ滝下部


奥千丈ノ滝下部リード.


奥千丈ノ滝上部.雪で埋まってます.


氷の坂道を歩きます.


黄蓮谷をつめる.ところどころ膝腰まで埋まりながら...


奥ノ滝.氷が薄い.


稜線からは富士山.

正直,登攀よりも谷の詰めと黒戸尾根の下山がしんどいです.
またチャンスがあったら積雪前に行きたいな.

カレンダー

2020年1月
« 11月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.