2017.07.20
台高マニアの1皮です
また1人で三重県松阪市の台高山脈に行ってきました
途中で土砂降りにやられましたが、ゴルジュは抜けていたので大丈夫でした
ヌタハラ谷出合7:10~14:00桧塚奥峰14:30~17:30ヌタハラ谷出合
ヌタハラ谷出合のスペースに駐車し、林道からスタート
10分弱歩き、奥ノ平谷との分岐点あたりの急斜面を降り入渓
河原歩きがしばらく続くが、水が青くきれい
標高550~650m辺りは、4~5mの巨岩が積み重なる崩壊地帯が続く
3~4級程度の岩場だが、落ちたらただでは済まないので慎重に行く
1カ所、ロープを使った方が良かった場所もあった
巨岩ゴーロが終わると、右手に緑色のすだれ滝が見えた
コケだらけで汚い!地形図の655mの支流だろうか
その上には堰堤があった
あとはほぼ歩きで直登は無理な巨大な滝についた
地形図に載っている五段の滝だろうか、左岸は巻けそうにない
右岸も上の方に岩壁が見え、厳しそうだが行ってみる
足元ゆるゆるの斜面は段々と傾斜を上げ、胸を突くぐらいになったら岩場登場
左へ右へと逃げながら尾根を目指すが、3m位の垂壁で行き詰まった
1カ所だけ木の根っこが垂れているところがあった
登るならここしかないだろうということで
それにスリングで伸ばしてセルフを取り
1m上がって上で別のセルフを取ってクライムダウン
下のスリングを外して上に上がるという尺取り虫スタイルで上がる
途中の根っこには、真っ黒になった古いスリングがあり
昔の人もここで行き詰まったんだなあと感慨深いものがあった
岩場を過ぎると傾斜が落ち、小尾根に上がった
滝は遙か下の方だが、まだまだ上がらないと落ち口に近づけそうにない
ぐるっと大回りして行くと、五段の滝上流左俣にある崩壊地(約900m)に出た
ルートは右俣なので河原に降りると、杣小屋の跡があった
巻くのに1時間ぐらいかかった
右俣に入る頃から雨がポツポツ降り出した
すぐに大きな滝。これは簡単に巻けた
ゴルジュに入り左に曲がると、真っ黒な淵に7~8mほどの斜瀑
登れそうだが、水流が強くてギブ
右岸から簡単に上がれた
すると美しい斜瀑が見えてきた。赤嵓滝谷だ
高さがあり水流も強そうで、ロープが必要だね
雲行きも怪しいことだし、先を急ぐため残念だが巻くことにする
まもなく土砂降りの雨。遠くの方では雷がごろごろ鳴っている
950mの二俣で右にルートを取り、早めに稜線に上がることにする
適度な傾斜の滝が続き、最後は尾根に上がって1350mほどのコルに出た
何となく踏み跡らしきものがあるが、ガスっていて視界がないため現在地が分からない
稜線に上がってからも気が抜けないのが台高の特長だ
右の方に桧塚があるのだろうと思い東方にどんどん進む
しかし踏み跡のある尾根筋は次第に南東方向に曲がっていく
これはおかしいと、地図とコンパスを手に検証
これは桧塚南方の1353mピークに続く尾根だろうと推測しUターン
谷から上がったコルを過ぎて尾根沿いにどんどん行くと次第に真北に進むようになり
高度計は1400mほどを指したところで、先ほどより明確な踏み跡に出た
周囲の木々にも何となく見覚えがあり、桧塚に至る稜線に出たことを知った
桧塚奥峰で小休止。雨は上がって視界も50mほどはありそう
何度来てもこの頂上は気持ちがいい
濡れた物を着替えて下りにかかる
去年、ヌタハラ谷を登って、このルートを降りたので
まあ、簡単に行けるんじゃねえと思っていたら
尾根の踏み跡(所々テープあり)を下れども下れども
右手に降りる目印のテープが見つからない
高度計は1050mを指している
地形図と見比べ、どう考えても降りすぎと思って、またUターン
1300m位まで戻ったところで
木の低い位置にヌタハラに降りるテープがいくつか巻いてあるのを目にした
また無駄をやりましたなあと反省
ずるっと滑りやすい斜面を気をつけて降り、林道に出た
あとは足を運ぶだけと思ったが
つづら折れのところでショートカットしようとしたために
10mほどの崖をクライムダウンする羽目に。林道をなめてはいけませぬ
ヌタハラ谷出合には程なく着いた
2017.07.16
サワディーカー. 犬飼です.
越百川から越百山山頂へ沢登りに行って参りました.
泳力皆無のカナヅチ二人による沢登りということで,
水量多めのゴルジュは高巻きしました.コースタイムは参考までに.
日程: 2017/07/15 ~ 2017/07/16
メンバー: 早戸さん(CL),犬飼
天気: 1日目晴天,2日目曇り時々晴れ
コースタイム:1日目8:00伊奈川ダム駐車場 ~ 9:00作業林道入り口 ~ 15:00下南沢出会 幕営
2日目6:30下南沢出合 ~ 13:00 越百山山頂 ~ 16:30 伊奈川ダム駐車場
【1日目】
越百川出会の発電施設前に荷物をデポしたのち,
伊奈川ダム駐車場に車を置いて,デポ地点まで空身で歩く.1時間弱.
発電施設前からしばらく作業林道林道歩き.
30分程度で堰堤工事現場に行きつき,そこから入渓.
工事中だったので入渓止められるかと思いました(汗)
下部ゴルジュまでは美しい沢歩き
8mの滝.登攀はほぼ不可能だったので,左より巻く.
巻き道に入ると,下部ゴルジュの一部をパスすることになってしまうので,
後ろ髪引かれる思いもありましたが,泳力不足を言い訳にパスしました.
倒木の滝.7~8m.
ロープを出し,倒木沿いを登る.
リードは早戸さん.結構悪そうでプロテクションとるのに苦労してる様子でした.
アブミとハーケンがあった方が良いかと思います.
その後の下部ゴルジュ帯.
へつりをするも岩がつるつるで何度も流されました.
下南沢出会手前の取水施設.
下南沢出会いにて幕営
【2日目】
上部ゴルジュ帯水量は少し多めで一部高巻き
その後,水が枯れ,
最後のツメはガレ場,ザレ場歩き.
一気に高度を1000m近くあげることになります.
結構悪くてここが一番しんどかったです.
山越小屋と山頂の中間の登山道に出て
越百山山頂
下山は3時間弱程度.
マッハで降りました.
越百川は正面突破しようと思うと結構手ごわい箇所があるかと思いますが,
エスケープができるため,自分に合ったレベルで楽しめるいい沢でした.
ゴールが頂上というのもスッキリしますしね.
それではまた,サワディー.
2017.07.16
森です。友人と荒城川左俣へ行ってきました。
7/15 小牧~丹生川ダム前泊 7/16 前泊地~6:00林道ゲート~7:00二俣橋~左俣遡行~第一の滝~13:00第二の滝より引き返し~14:20二俣橋~16:20林道ゲート
丹生川ダム管理棟の横に快適な芝生の公園があり、そこにテントを張って前泊。キレイな管理棟で、トイレはあったけれど夜間はカギがかけられており、トイレは使用できなかった。
魚を釣りたい気持ちが逸り、林道ゲートから1時間ほどで二俣橋に到着。橋より左側の林道を進み、1つめか2つめの堰堤で入渓。しばらく遡行して早速釣りを始めるが、全然釣れず(”ω”)
最初に釣りを始めた堰堤(2つ目か3つ目)から再び林道へ上がるため、藪を漕いでいると、友人が「あ、ヘボ(クロスズメバチ)の巣がある。」と。次の瞬間右足の膝関節の裏側に激痛が走る。「痛!!!(ノД`)!」またハチに刺されました(”Д”)2番目に歩く人がいちばん蜂に刺されやすいんだとか。(*´Д`)遡行に支障がなさそうなので、蜂に刺された事は忘れて釣りを続ける。
第一の滝に到着。右側の滝の左横のクラックを補助ロープを出してもらい登る。 釣りを続けも釣れず(*_ _)第二の滝の滝ツボでも釣れず((+_+))結局この日もボーズ。
雨が降ってきたので、ここで引き返す事に。 二俣橋までちょこちょこ竿を出しながら下山。帰りはしょんぼりしていたせいか、二俣橋から林道ゲートまで2時間かけて帰ってきました(-_-;)
ちなみに、クロスズメバチ、大したことないな~と思っていたのですが、翌日からビックリするくらいに腫れてきて、気が狂うほどの痒みに襲われました(*´Д`)放っておけば治るだろうと思っていたのですが、あまりにひどいので病院に行き、ステロイド軟こうをもらって塗ったら一気に腫れが引き、楽になりました。薬ってやっぱすごいなあ。 蜂に刺されるのは2度目。二度目が一番アナフィラキシーショックを起こしやすいと言われているので、なんともなくて良かった~とホッとしてます。
みなさん、蜂には気を付けましょう。
2017.07.15
1皮です
またまたまた1人で三重県松阪市の台高山脈に行ってきました
宮ノ谷のゴルジュを通って、左俣の水越谷から江股ノ頭西峰(約1250m)経由で宮ノ谷まで
宮ノ谷駐車場7:10~14:00江股ノ頭西峰14:30~17:30宮ノ谷駐車場
2017.07.02
1皮です
またまた一人で三重県松阪市の台高山脈の沢に行ってきました
木屋谷川の雨量観測地点の駐車場7:40~14:30国見山15:30~16:30桧塚奥峰~17:30駐車場
蓮ダムの木屋谷雨量観測点の巨大な駐車場(標高600m)に駐車し
木屋谷林道を数分歩いて、降りられそうな急斜面を下って入渓
コケの生えた滝、きれいな水
気持ちの良い谷だが
突然コンクリートの無粋な巨大堰堤が見えこの風景を台無しにした
右岸に魚道があり、ツルツル滑るコンクリートに注意して上がる
釜では積極的に泳いでスイミングの練習
710mと800mで2度、林道が上空を横切る
910mの二俣辺りから雨がポツポツ来た
ゴルジュっぽい谷筋なので、逃げ場がないため、早足で登って行く
10数mの直瀑は登れないため左岸を巻くが
斜面はゆるゆるがさがさのため恐ろしかった
小尾根から10mの懸垂で河原に戻る
後は難しい所はなく、登れる滝ばかり
この滝は登れず、巻いたがやばかった
水流がほとんどなくなった1180m辺りから
気持ちの良い疎林の斜面を登り稜線の踏み跡到達
急な踏み跡をたどると、四方八方からの蝉の鳴き声に包まれた国見山頂上だった
着替えて、試しに携帯電話を電源を入れてみると、会社から電話がかかってきた
あるトラブルの原因と解決についてやりとりして30分ロス
こんな奥深いところで電波が通じるとは思わなかったので驚いた
県境の山なので、たぶん奈良から電波が飛んでくるのだろう
つめは、適当に疎林の尾根を行った
時間が遅くなってしまったので
1323mの山荘(?)から木屋谷に通じる登山道(?)を降りることを検討
しかし建物の東側をいくら探しても
地形図に載っている登山道らしきものは分からない
時間は刻々と過ぎ、昼間でも道の分かりにくい台高で暗くなるのはやばいので
早々とあきらめ、明神平、穂高明神を経由して桧塚奥峰から降りることを選択
桧塚奥峰からの降り口は踏み跡がはっきりあって分かりやすかったが
途中から案の定ぐちゃぐちゃになり、植林地を強引に下降
植林作業林道などを通り、710mの橋付近に降りた
やっぱり台高は下降が核心かも(>_<)