愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2018.10.23

吉川 Gです。

友人にお誘いいただき、3人で明星山に行きました。
明星は初めてです。ルートはフリースピリッツを登りました。
F36EFD80-B678-42F2-A126-C04F4DC45D4F

5:30駐車場-6:00取付き-14:30終了点-16:30駐車場

渡渉は飛び石を使えば渡れた。
暗くて取付き探しに少し迷った。渡渉したところよりも少し右に行ったところが取付きだった。先行パーティがおり、我々は二番手で取り付いた。

1P目、2P目 Tさんリード
Ⅲ級とⅣ級でアプローチ的な感じだが、濡れたトラバースで悪い。
D8C9E7EC-D356-4918-B4EF-EFE37F4FF403

3P目 5.7 Wさん
先行パーティが苦戦されており、降りてきたため、先に行かせてもらった。
12981477-B8E3-44E3-9E2C-1EE6C9EA9B83

4P目 5.7 Wさん
下り気味のトラバースがびしょ濡れ。リードはロワーダウンで突破。フォローはスリングを掴んで無理矢理。

5P目 5.8 G
ロープの流れが悪い。ハング越えが太った身体には疲れた。普通の人なら問題無し。

6P目 5.7 G
カンテを右に回り込む。問題なし。

7P目 5.6 Tさん
弱点をついたルンゼ状を登り、上部は傾斜が緩む。

8P目 5.7 Tさん
凹角を超える。少し悪く感じた。
CEFD4A29-9F92-44AC-A789-6ADB0F43EAEB

9P目 歩き
中央バンドの岩の基部まで。一応ビレイした。

10P目 Ⅳ級 Wさん
右上するバンドを登る。50mロープでギリギリ。
F4EDFD2F-7AE5-441C-8449-16B5A4CD98A5

11P目 5.7 Wさん
フェース直上。5.7的

12P目 Ⅳ級 G
高度感MAXのトラバース。最高。

13P目 5.8 G
立ったフェースを直上。見た目に反して残置が意外とある。

途中から先頭を代わっていただいたおかげで快適に登攀できた。
他にも数パーティ登ってきていた模様。中央バンドでやめたパーティも居たようだ。

前日降水があったのか朝は濡れていた。石灰岩なので濡れるとヌルッとする感じで神経を使った。
陽が当たると、暑いくらい。岩も乾いてきてフリクションも意外と効く。

岩は脆い。これは予想通り。落石に注意。

下降は左岩稜と呼ばれる尾根を下降。出だしはよくわからなかったが、途中からピンクテープを追って降りた。ザレた急斜面で悪い。あと棘の植物が痛い。

お誘いいただきありがとうございました。

2018.10.18

P1080419_convert_20181018200407
台高マニアの1皮です
最近、北アや中アの沢に行くことが多かったんですが
久しぶりにホームグラウンド(?)の台高の沢に行ってきました

三重県大台町の大熊谷出合(標高160m)6:40-11:30稜線(1230m付近)12:10-迷岳(1309m)-口迷岳-15:00大熊谷出合

歩き出し直前まで雨が降っていたが
青空が見え始めたので出発
水はそれなりに多いが、流れは激しくない
この1カ月雨が降りっぱなしで、岩にコケは全くついていない

しばらく行くと大きなチョックストーンのはまった最初の滝
直登は無理なので、巻いて上の河床に下りると
また大きなショックストーンのはまった滝
水が多く直瀑になっておりなかなかの迫力
これも巻いたが、その後の滝は直登できた
P1080406_convert_20181016140205P1080408_convert_20181016140742P1080412_convert_20181016140829P1080415_convert_20181016140933P1080418_convert_20181016141013

標高500mほどで下部の滝場が終わりゴーロになる
530m付近で迷岳方面の南斜面が大きく崩れ、岩が谷を埋め尽くしていた
目をこらすと、崩れた斜面の中ほどに塀(砂防堰堤?)のような人工物が見える
ここまでのあちこちに鉄骨の一部が落ちていたが
あれが壊れたものだったのか
自然の前ではあんな塀は非力です
だがしかし、あんな所にだれがどうやって塀をこしらえたんだろうなあ
ここでヒルが脚にくっついているのを見つけ、おさらばした
10月になってもまだいるんですな

P1080423_convert_20181016141217P1080440_convert_20181016141532P1080439_convert_20181016141445P1080436_convert_20181016141353P1080434_convert_20181016141315P1080441_convert_20181016141618P1080443_convert_20181016143628
P1080448_convert_20181016143705

滝はそこから西北西に向きを変え
上部の滝場が始まる
5~10mぐらいの滝が続くがぬめりはなく
軽々と登って行けて楽しい
シャワーを浴びながらでも、寒くはない
迷岳南西の1230mのコルの手前まで
水の流れは途切れなかった
コルで着替え、迷岳方面に向かった時、目を疑った
赤ペンキで岩や木に目印が書かれているばかりか
ピンクや緑などのテープがこれでもかというほど付けられていたのだ
大熊谷右俣に来た今年5月26日にもここを通ったが
こんな余計な目印はなかった
ある地点では目印が4つも5つも視界に入った
P1080452_convert_20181016143922P1080451_convert_20181016143845P1080450_convert_20181016143802P1080454_convert_20181016144004

テープを付ける場合は最小限にして
前からあった朽ちたテープをきれいにとってから付けよう
赤ペンキは消せない
山を汚すのはやめてほしい
そもそも、ここの稜線は道に迷うような場所ではないからテープなど必要ない

P1080455_convert_20181016144104

むかむかして歩いていたら
迷岳と口迷岳の間で男性登山者と出会った
人の少ない台高で登山者に出くわしたのは初めて
ちょっと感動した

口迷岳を過ぎ、1224mピークの手前から南に延びる尾根を下り
最終的に標高590mぐらいで林道のヘアピンカーブに出てあとは国道まで下降
国道を大熊谷出合までとぼとぼ歩いた

2018.10.16

吉川Gです。

三連休に休みをつけて友人達と台湾に行ってきました。
当初は沢登りをやりたいというような野望もあったのですが、情報が無さ過ぎて断念。
というわけで台湾最高峰の玉山に登ることにしました。

玉山に登るにはとにかく申請が煩雑です。
登る事よりもそちらが核心になります。
それに関しては以下にまとめてみました。

http://takuya1988.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
なぜかリンクが貼れないので、興味がある方はコピペして見てください。

玉山登山は一泊二日で山荘泊まりが一般的です。
10/7 初日
駐車場にレンタカーを停めて、排雲登山服務中心と警察で入山手続きを済ませ、シャトルバスに乗って塔塔加の登山口へ。標高は2600m程度。

初日は山荘まで。4時間程かけて標高を800m上げる。
景色の変わらない緩やかな道をダラダラと登りつづける。緯度が低いので森林限界が非常に高い。山荘周辺は3400mもあるが、まだ森の中だ。
この日は排雲山荘に泊まるだけ。早く着いたので、周辺を散策しようと思ったが、ガスが出てて何も見えない。夕方からは雨が降ってきた。

10/8
朝1:50に起床。雨は降ってない。晴れている。そんなに急がなくてもコースタイム的には余裕なのだが、山荘の食事は2:00から。しかもレンタカーを返す時間を逆算するとこれくらいに出なければならない。

山頂までは急なガレ場。しかし危険を感じるほどでは無い。
入山制限がかかっているとはいえ、100人近くが登っているのでやはり混雑する。みんな日の出が目当てか。

山頂に着くのが速くなり過ぎそうだったので、山頂直下の風の避けられる屋根があるところで明るくなるまで待つ。流石に寒い。
他のパーティもここで待っていた。

5時過ぎになって、行動再開。その場所から山頂には20分程で着いた。
61149451-AD68-41E3-9648-CD50285DF1A9
3952m。山頂はやはり結構な混雑で、日の出を避けて登ればよかったと思った。
E7078B35-EA0E-48AA-9A5B-F112C9E08381

並びに並んで標識の前で写真を撮り、早めに下山した。モタモタしてるとまた混雑しそうだった。

あとはひたすら来た道を戻って下山完了。帰りはシャトルバスが来てなかったので、登山口から駐車場まで歩いた。30分程度だったか。

この日は台北まで行って夜市を観光。夜中まで飲んで24時間行動となった。
20代最後の登山。思い出深いものとなった。

2018.10.11

P1080390_convert_20181010152022

台高マニアの1皮です
今回も、大雨の降った台高から離れて
中アの沢に行ってきました
2013年9月に行った空木岳西面の奧二又沢東沢(http://chikusaikuzo.blog16.fc2.com/blog-date-201309.html)
に負けず劣らず、おんぼろ沢でした

伊奈川ダム手前の路肩駐車5:40―7:70ケサ沢出合―15:00南駒ケ岳頂上―18:40駐車地点

この夏に次々と来た台風による大雨で林道の痛みが激しく
ダムの1キロほど手前で車両通行止めになっていた
これまで使われていた駐車場までは林道を往復6キロほど余計に歩く必要があり
南駒ヶ岳登山口までは往復14キロほどになる
実際に歩くと
路肩が水流で削られ幅が半分程度になってしまったり
山側からの流出土砂を乗り越えていかなければならなかったりする場所が何カ所もある
復旧までには何年もかかりそうで
特に荷物が重い冬山の登山口としては少し使いにくくなってしまった
伊奈川ダムまでは積雪があっても通行止めにならず
短時間で稜線まで行ける場所だったのに残念だ

ケサ沢に入っても荒れた様子は同じ
両岸が大きく削られ、河床には土砂がたまっている
ルートは前半中盤はすっと河原の石の上を歩く
紅葉でも見ながら気を紛らわせないと飽きるね、これは
P1080360_convert_20181010151055P1080362_convert_20181010151139P1080367_convert_20181010151229P1080370_convert_20181010151416P1080369_convert_20181010151318

標高2000mぐらいまで来ると雲が切れ
仙崖嶺と南駒ヶ岳を結ぶ稜線から一直線に落ちるルンゼが見えた
ケサ沢の上部に当たる部分だが
河原からは垂直のような傾斜に見え
あんなの登れるのか?という気がしてきた
右岸にきれいな滑滝、30mぐらいの大きな滝を過ぎ
ルンゼが近づいてくると傾斜がだんだん寝てきて
滝場の手前まで来ると、なんてことはない滑滝に落ち着いた
さっき垂直に見えたのは目の錯覚だろうか?不思議だ

滑滝も岩くずがあちこちにたまっているが
スリップに気をつければサクサク登って行ける
傾斜はだんだん急になり、最上部でチムニーに突き当たった
水がしみ出ており、岩はぼろい
岩が硬ければ3級程度だけど、持った岩ごと落ちる可能性がある

まず、チムニーが狭まるところまで上がり
手で簡単にはがれる岩のかけらをガラガラ落としまくり
(他に登っている人などいないので問題なし)
わずかなクラックにエイリアンを押し込んで
気休め程度の確保支点とし体をチムニーの外に出して乗り越えた
エイリアンの圧力で岩がはがれる恐れがあるため
テンションはかけないようにした
P1080376_convert_20181010151502P1080378_convert_20181010151629P1080383_convert_20181010151820P1080401_convert_20181010152109

その上はハイマツを持ちながら、ざれた斜面を上がり
コルと仙崖嶺の間の縦走路に出た
頂上経由、駐車した林道まで下りたころには真っ暗になっていた

2018.10.10

早戸です。

3連休で錫杖岳へ行くつもりでしたが天気が悪く結局登れたのは1日だけ。
その1日も小雨と霧の中なんとかかんとか。

とりあえず触ってみたかった北沢デラックスを少しでも登れたので満足。

次は天気のいいときにやりたい。

FB_IMG_1539055423774

2018.10.05

台高マニアの1皮です
笠ヶ岳の沢に行く予定でしたが
前日までの台風などによる大雨で穴毛谷が激流となっており
ロープ・ガチャ類をデポし
双六岳までのお散歩に変更しました
紅葉シーズンのすごい人波で、人酔いしました

3連休の中日ということで槍見の駐車場には止められず
かろうじて駐車できた中尾から往復4キロを余分に歩かされました

中尾4:00-6:30敗退決定・左俣林道-9:50頂上-14:00中尾

あそこに見える山に登っているはずだったのに・・・

あそこに見える山に登っているはずだったのに・・・


ここはきれいだね

ここはきれいだね

某所で見つけたヤマブドウを摘み、自宅でジャムにした。これだけあっても小さな瓶に半分くらいにしかならなかったが、酸っぱくて大地の味がした

某所で見つけたヤマブドウを摘み、自宅でジャムにした。これだけあっても小さな瓶に半分くらいにしかならなかったが、酸っぱくて大地の味がした

カレンダー

2018年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.