森です。Nさんと八海山に行ってきました。
6/10 小牧~南魚沼市
6/11 6:002合目駐車場~9:00千本檜小屋~八ッ峰縦走~10:20大日岳~入道岳~新開道分岐~13:20 2合目駐車場
のどかな南魚沼市の田園風景と八海山。蕎麦の花も綺麗に咲いていました(^◇^)
日本酒・八海山。私が大好きなお酒の一つで、いつか八海山の一升瓶を担いで八海山に登りたいなあ~と思っていました。
で、夢、叶う♪ヽ(^o^)丿
「魚沼の里」というお土産屋さんで、八海山の一升瓶を買い、割れないように大事にザックに入れた。
他にも地ビールやら夏限定の八海山の生酒など購入して、お酒を堪能☆(≧▽≦)少々飲み過ぎましたが、まあいつもの事ですし(;^ω^)
翌朝、登山口の駐車場に着くと2~3台の車が停まっていた。20台程停められる駐車場で、近くに水場もあります。
屏風道から登山開始。登山口からしばらくは樹林帯を歩く。4合目を過ぎると、急に鎖場の連続で、ず~っと急登(;´Д`)5合目辺りからは岩尾根だけれどずっと急登…(-_-メ)休憩を入れながら、のんびり稜線を目指す。屏風道は登り専用の登山口だそうですが、なるほど。下山するには小さな石もいっぱい落とすし、登りはいいとしても下りは悪そうな道だなと思いました。
千本檜小屋に出て休憩。地図上に水場マークがあったのでアテにしていたけれど、雪渓があるのみで水場はなかった(T_T)6月なのでまだ小屋もやってないし。。(ー_ー)
薬師岳へは5分程で往復できます。薬師岳ピストンして、八ッ峰を縦走する。この稜線上全体が八海山で、一応、一番高いところが大日岳、らしい。
小屋を出て、岩稜帯の右側を巻く巻道と、左側へ八ッ峰縦走をする道の分岐点があるのですが、その分岐の手前にトラロープが張ってあって、赤字で「×」と書かれた場所がありました。多分、ここを八ッ峰への分岐点と間違えて入る人が多いのだと思います。私も間違えました(-_-;)
八ッ峰はずっと鎖場続きで、プチジャンダルムのようでした(*^-^*)
大日岳。1778m。一升瓶と一緒に記念撮影☆ヽ(^o^)丿
担いできたお酒をお神酒に♪
下山は新開道から。登山道にしてはあまり良くない。バリエーションの巻道のようでした。
山頂の水場をアテにしていたせいで、喉カラカラで下山。
地図の水場をアテにしてはいけないと反省しました。
新潟はちょっと遠いですが、いいところでした(^◇^)