愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  ブログ一覧

2016.09.21

1皮です。岩佐さんと笠ヶ岳二ノ沢奥壁にいってきました
この10~20年ぐらいはだれも登ってないと思われるマニアックな岩場

下部岩壁はボロボロで、石つぶての大雨を降らして寿命を縮め
上部岩壁は雨のため敗退しました

p1030239_convert_20160921194220

 

新穂高3:30―5:50二ノ沢三俣―7:30Bルンゼ・中央ルンゼ分岐7:50―8:05奥壁取り付き8:15―12:15支ルンゼ12:30-13:20稜線・登山道13:40-16:00槍見

当初は2日間でまったり行く予定だったが
秋雨前線と台風で雨予報のため1日で行く予定に変更した
3連休の初日ということで、新穂高の無料駐車場は激混みかと思ったが
午前1時半に到着した時点で空きスペース多数
雨予報で計画を取りやめた人が多かったのだろう
真っ暗のなか出発。満月ということで、稜線のスカイラインや雲の切れ間も見える
しばらく天気は持ちそうだ

昨年、谷筋を間違え、隣の間ノ沢を登ってしまった因縁のルート
穴毛谷の巨大堰堤と一ノ沢を越えた後、最初のゴーロをそのまま西に登って行く
去年谷を誤ったのは、ゴーロを右手にある本流の河原方面に下ってしまったのが原因と分かった

ゴーロをちょっと登ると、水流が出てきて沢らしくなる
でもすぐに水流がなくなった
そういや、雨不足の影響で穴毛谷の水流も極端に少なくて、さっきの徒渉は簡単だったなあ
でも、これだけ貧水(?)だと、上部で飲み水が確保できないかも、、、
ということで、これからかなり登らなければならないが、プラティパスを水で満たした

周囲が明るくなると、高さ100mにもなりそうな右岸の岩壁が見えてきた
岩は堅そう。クラックもある。なんであんまり登られてないのだろう
間もなく三俣。標高1720mぐらいか。安定した河原歩きが続く
真ん中の沢の入り口は巨岩が積み重なっているので、左俣との間から中ノ俣に入る
さらにちょっと登ると中ノ左俣と中ノ右俣の分岐。時々ナメ滝
左にA沢を分けると、正面の沢の奥の方にとんがった岩が見えた
モスクのミナレットのような円錐状の尖塔
「あれは、まさか!あけぼの壁にあるドリュー状岩壁じゃねえ!!また沢筋を間違えたか!!!」と絶句
あけぼの壁は、三俣から右俣に入っていくかずなので、ここは違うはず
でもあまりにも形状が似ている
地形図をあらためて見直したが、ここで間違ってないはずなんだけどなあ
と、半信半疑のまま登って行くことにする
すると狭いゴルジュに突き当たり、3級ぐらいの岩場が2カ所出てきて
それをノーロープで越すと、右手に急峻のルンゼと、2つの岩峰が見えた
中央ルンゼと奥壁右峰・左峰だ。正面はBルンゼだろう
この沢で間違ってなかったとほっとした

 

二ノ沢下部から

二ノ沢下部から

魅力的な壁が連なる

魅力的な壁が連なる

三俣。正面が奥壁。右奥があけぼの壁

三俣。正面が奥壁。右奥があけぼの壁

笠ヶ岳の沢からはいつも美しい槍穂が見える

笠ヶ岳の沢からはいつも美しい槍穂が見える

正面にドリュー状岩峰もどきが!

正面にドリュー状岩峰もどきが!

右の中央ルンゼに進む。奥壁右峰と左峰が見える

右の中央ルンゼに進む。奥壁右峰と左峰が見える

 

ここでハーネス装着。ここにも水は十分流れており、下の方でくむ必要はなかった
中央ルンゼをたどり、左手にカーブしていくと、さらに二俣に突き当たった
右手はそのまま中央ルンゼだろう。でかいチョックストーンが行く手を阻んでいる
左手は支ルンゼか?突き当たった岩場をよく見てみると、奥壁山窓ルートであることが分かった
ガチャを装着し、鱗雲の下で早速スタート

【1P、岩佐】ルンゼから凹角。斜めった草付きテラスまで。岩くずが各所にたまっており、落としまくる。すべてカム
【2P、1皮】ぼろいフェースから垂直の凹角。凹角の出口が草付きテラスで、アックスで突き刺してはい上がる。さびさびの古~い残置ハーケン1本あり
【3P、1皮】みるからにボロボロの凹角とクラック
目の前に1m四方ほどの畳状の岩が、落ちそうな感じでクラックにはまっている
右上にも巨大なフレーク。触ると落ちそう
岩の表面には、直径1~3センチ程度の球状の石が
コンクリートで固められたようにはまっており、触るとボロボロ落ちる
これは脆すぎて、クライミングのできる岩ではありません!
とはいえ、支点が取れないので懸垂で敗退もできない
しょうがないので、球の雨を岩佐さんに大量に降らしながら
畳岩や巨大フレークには触らないように登り始めた
途中、カムを効かせることができるポイントがあり
カムエイドを交えながら上部の樹林帯に抜けられた
残置なし。太い木があり、上に登れなくても、懸垂できそうでほっとする

凹角の1ピッチ目

凹角の1ピッチ目

 

ぼろい3ピッチ目を見上げてため息をつく

ぼろい3ピッチ目を見上げてため息をつく

 

3P目。

3P目。登攀中。

 

硬そうな上部岩壁。次来た時は登るぞ

硬そうな上部岩壁。次来た時は登るぞ。来るかどうか分からんけど(-_-;)

 

終了点は緩い草付き斜面。堅そうな上部岩壁が見える
左手には、支ルンゼがあり、草付き斜面を歩いて下りられそう
岩佐さんが登ってくるころには、上空は黒い雲に覆われてきた
ここまで3時間以上。脆かったとはいえ、時間かかりすぎっす
穂高の稜線も雲に覆われてしまった

ここで作戦会議
上部は岩が硬そうだが、雨が降ると途中の草付きが悪そうということで敗退を決めた
そのまま左手の支ルンゼまで歩いて下り、ロープを解く
ポツポツと雨が降り出した。敗退は残念だが、仕方がないという気になった
大降りにはならなかったが、その後も何度か雨が降った

支ルンゼを詰め稜線へ

支ルンゼを詰め稜線へ

最後の悪い詰め冷や汗を流す岩佐さん

最後の悪い詰めと、恒例の藪こぎ

 

そのままルンゼを登り、クリヤの頭より北の稜線に出た
途中、急な草付きを登るところもあり、とても悪かった
つかんだ岩を落としてしまい、下を登っていた岩佐さんを直撃
顔に擦り傷、おニューの上着に穴を開けてしまった。スミマセン
あとはポクポクあるいて、槍見まで帰った。

2016.09.14

今日は曽我です

12日月曜日 井戸さんと奥美濃別山に行きましたが悪天のため途中敗退しました。

石徹白大杉ー4:30 神鳩避難小屋ー6:40 銚子ヶ峰ー7:40 一の峰ー8:30

三の峰避難小屋ー10:00 神鳩避難小屋―13:30 石徹白大杉ー14:50

12-13と二日間かけ別山へ往復の予定で入山した。

暗がりの中ラテをつけ出発。大杉駐車場の向かいに銚子ゲ峰への登山口があった。いきなりの丸っこい石で出来た階段登りから始まり,登り切った所にロープで囲まれた石徹白の大杉が立っていた。高さはあまりないが太い、幅5メートルぐらいはありそうだ。

大杉からは普通の登山道をひたすら登る。夜明けを迎え朝日が差し始めて今日の天候も何とか持つかと思われる気がした。樹林帯に付けられた登山道は手入れもよく、時折急斜面もあるが歩きやすい。

ひと汗かいたころ茶色い屋根の神鳩避難小屋に着いた。黄色くペンキで塗られた壁とガラス窓を持つ小屋は雰囲気がよく快適に使用できそうだ。小屋の前は広場となっており腰掛とテーブルも作られている。とりあえず観天望気とスマホで天気予報を調べ今日の行動予定を決めることとなった。スマホの受信状態は2本立ちで天気予報も入り、今日の嶺南地方は午後からの雨となっている。その他、(駐車場、銚子ゲ峰、三の峰避難小屋、)等では受信は出来ずここで受信できラッキーだった。観天望気では石徹白方面はすでにガスり始めているが別山方面は晴れている。思案の結果、今日一日は天気も持たないと意見も一致し、小屋に泊用品をデポして行ける所まで行って来る事となった。

小屋から少し登ると丸山から大日岳への主稜線に出る。一の峰に登り切り二の峰を目指すころには後方からガスが迫ってくる。登山道は一の峰当たりから笹に取りか組まれ、切り開きがなければ笹漕ぎは必須であろう。二の峰は頂上の少し下を巻いて通過。もうすぐ三の峰と坂道を登り切ると、突然周りが開け左手に避難小屋と分岐の標識が立っていた。西に赤兎山方面に行く縦走路だ。小屋は全身茶色にペイントされ手入れは良くされているようだ、特にトイレにはソーラバッテリから配線された換気扇が人も居ないのに音を立てて回っている。(臭気ゼロ)

気にしていたガスが別山にも掛かりだす。このまま別山まで往復すると雨につかまるのは間違いない様子。取り敢えずはザックを置き三の峰まで往復、その後は引き返すことで意志統一スタコラと下山。

 

 

 

2016.09.08

1皮です。一人で黄蓮谷を登ってきました。

坊主の滝から上は深い霧の中でしたが

巻く際には踏み跡がしっかりあって

登山道を散歩しているような感じでした

 

坊主の滝

坊主の滝

 

日向山林道ゲート4:00―5:30尾白川の河原5:50―7:50黄蓮谷出合8:00―10:00右俣出合―15:00頂上15:30―19:00竹宇駒ヶ岳神社19:30―20:30日向山林道ゲート

 

当初の計画は1泊2日

沢筋でたき火でもしながらウイスキーをチビリチビリやろうかと思ってましたが、

台風接近で3日も午後から雨予報

初日からできるだけ登って、頂上直下か8合目の岩小屋にでも泊まろう

もしくはその日のうちに帰ってしまおうと思い、まだ暗いうちにラテを付けて出発した

 

日向山林道は、刃渡り沢やガンマルンゼを上るため冬に5~6回歩いているが、夏は初めて

踏み跡はあるものの、雑草に短パンから突き出たナマ足をなでられ、かゆいっす

途中、ルンゼを横断する場所で林道はかなり崩れており、人の造ったものの弱さを見せつけられる

3つぐらいのトンネルをくぐり、明るくなる頃に林道終点に着いた

 

そこから、対岸に見える刃渡り沢方面に、崩れやすい斜面を下りる

ガイドロープがべた張りで、ずるずる滑り落ちるようなことはなし

河原で、沢服に着替え、雲の隙間から青空が見える中、河原歩きをスタート

 

間もなく、大きな釜を持った小さな滝が次々と現れた

釜を泳いで取り付くのは寒いので、だいたいは左の斜面をへつって、流れの左側のスラブ直上

落ち口のところに古いスリングが垂れている滝もあるが、指先のかかるリスで乗り越せる

太いワイヤーが落ち口から渡されている釜は、シャワーを浴びながら簡単に越えた

p1030174_convert_20160906084714 p1030176_convert_20160906084759p1030178_convert_20160906084838

 

 

やがて、やや急なナメ滝が出てきた。その奥には、でかい直瀑の片鱗が見える

これは、登ろうとするとドボンと行くだろう

さてどちらから巻くか、、、たぶん左だろうと検討を付け草むらに入ると踏み跡発見

そのまま直瀑を巻いて行くようだ

直瀑の釜は深い緑色で、たぶんものすごく深いでしょう

泳いでみたいような、怖いから近づきたくないような、そんな感じにさせてくれる

p1030182_convert_20160906085021p1030186_convert_20160906085122

 

巻き道にはトラロープがあり、「こんなもの残置すんな」と独り言を言ったものの

草付きがあちこちではげ落ちていて、巻き道は極めて不安定

トラロープにすがってなんとか落ち口へ(^^;)

地形図を見ると、すでに鞍掛沢の出合は過ぎてしまったよう。全然気づかなかった

そこからしばらく、緩斜面のナメ滝が続く

甲斐駒の頂上稜線が見えた場所もあった

 

左右に沢が分かれるところで一休み

沢の出合は、どこでも分かりにくいが、ここが本谷と黄蓮谷の分岐なのか?

右俣は開けた沢だが、黄蓮谷と思われる左俣は両岸から木が覆い被さっていて薄暗い

今日は一人なので高度計がない(香典返しでもらった、「なんちゃってアウトドア時計」を山で使っているため)

本谷と黄蓮谷と思われる方向を磁石で図り、地形図の磁北線に当てて、

「たぶんこっちでしょう」という見当を付けて左俣に入った

しばらく行って、千丈の滝が出てこなければ戻ればいい、と思いながら

 

すぐに急なナメ滝

空気がひんやりとしてきて、濡れた衣服が寒いので釜には入りたくない

巻くため、泥のルンゼを登りトラバース

木を持って、滑りやすそうなスラブを渡っていくが、ここはちょっと危険だった

p1030192_convert_20160906085357p1030193_convert_20160906085443p1030195_convert_20160906085525

 

左から沢が落ちる広めの河原を歩いて行くと

正面にでかい千丈の滝が見えた。こちらが黄蓮谷で正しかったんだと、ちょっとほっとした

千丈の滝は見るからに急。冬に黄蓮谷左俣に登った時は、ノーロープで簡単に越えたのに、、、

おとなしく巻くことにする

途中、「昭和12年 黄蓮谷大龍神」などと彫られた石碑が立っていた

その上のナメを越えていくと、今度は坊主の滝。これも急なスラブで、登るのは無理っす

右のルンゼに入り、踏み跡に沿ってすぐに坊主の滝方面の樹林帯に入った

 

でもこの巻き道、上がっても上がっても終わらない

できるだけ小さく巻こうとトラバースしていくと5~10mほどの断崖に出てしまう

さらに上がってもまた断崖に突き当たる

それでもどんどん上がって行ったら

断崖が2m程度で、うまい具合に木の根っこがあるところを見つけた。青い残置スリングもあった

木の根に自分のスリングで確保し、下の斜面に下り、トラバース気味に渡っていくと

左俣と右俣の分岐点に出た。坊主の滝を巻くのに意外な時間がかかった

 

右俣に入ってすぐの滝。右の岩から登ろうとしたが無理

思い切って流れのあるところを登ったら簡単だった

その上は延々とナメが続く。これが奥千丈の滝なのか

ガスが濃くなって、視界は20mほどしかないので、よく分からないまま進む

雨が降り出さないだけでも良しとしよう

フリクションは良好で、確保なしでも怖くはない

p1030198_convert_20160906085809p1030199_convert_20160906085853p1030200_convert_20160906090034p1030201_convert_20160906085938

 

ナメはだんだん急になり、ちょっと垂直っぽいところが出てきた

登れなくはなさそうだけど、完全なシャワークライミングになってしまう

日が当たらず、寒くて震えがきているので、シャワーだけは避けたい

ふと左の斜面を見ると、うまい具合にクラックが走っている

クラックを上がって右にトラバースすれば行けそうだ

傾斜は緩いのでノーロープで上がろうとしたら、岩がやたら滑る

いつも沢ではこのイボルブのアプローチシューズを履いているが

この岩は全くフリクションが効かず、上がっていけない

仕方ないので、ロープは使わず、2本のデイジーチェーンの先にカムを付け

カムの掛け替えで確保しながら登ることにした。足はフットジャム

途中、土や岩くずでクラックが埋まっていたが、ハンマーでたたき落とした

かなり上がって行くと、やっと傾斜が落ちてきて、上部の木を頼りに右へ右へとトラバース

もとの本流に復帰できた

p1030203_convert_20160906090125 p1030204_convert_20160906090225p1030211_convert_20160906090451

 

そこからも、小さく巻いたり、滝を登ったりして延々と登り続ける

だんだん疲れてきて、30歩歩いては立ち止まって、ハーハー大きな息をするのを繰り返していくと

最後の滝とみられる滝の取り付き着

2本のハーケンとスリングがぶら下がっていた

上部はガスッてて、見えないためパス

p1030212_convert_20160906090541p1030214_convert_20160906090620

 

沢はいくつも分かれているが、あとは勘を頼りに適当に登る

時々、黒戸尾根の稜線と、台風による強い南風に飛ばされる雲が見え始めた

そしたら、頂上から鋸岳方面に少し下りた所に出た

頂上には3人のおっさんたちがいて、4人目に加わった

雨が降る前に頂上に着けて良かった

あとは、苦痛だけの黒戸尾根下山

かなり下で男女ペアを抜き、真っ暗になった後、竹宇駒ヶ岳神社についた

 

でも、今回の山行はこれで無事終了ではない

5キロ先の日向山林道ゲートまで車を取りにいかねば(T_T)

ザックは、神社の駐車場にデポして、ラテ一つ付けて登って行く

舗装道で、足が痛くてたまらないっす

 

かなり上の方で、林道をゆっくり下りてくる車が一台

なぜか車内灯が付いており、後部座席で、引きつった顔の女の人がこちらを横目で見ていた

そんな怖い顔で見ないでほしい。真っ暗な林道を一人で歩いているんだから

もしかして、女の人も怖がっていた? ふらふら歩いてるから幽霊とでも思われたのか?

ゲートでは、走行距離20万7700キロに達したポンコツが、一台寂しく待っていた

ごめんね、遅くなってと、なでてやった

2016.09.05

岩佐です。

井戸さんと、久しぶりに北アルプスを歩いてきました。

 

9/2:中房温泉P 03:55~04:10登山口04:30~東沢乗越登山道~07:50東沢乗越08:00

~08:40東沢岳08:55~12:00餓鬼岳小屋

9/3:餓鬼岳小屋04:40~07:40東沢岳07:50~08:20東沢乗越 ~10:30燕岳

~13:30登山口~13:45P

 

ケンズリ

ケンズリ

 

計画では唐沢岳にも登る予定だったが、初日餓鬼岳に着いて暫くすると ガスが出てきて真っ白。

おまけに、小屋の人から唐沢岳まで往復で5時間半かかると聞き、

唐沢岳はまたの機会ということに。(^_^;)

代わりに、二人とも燕岳に行ったことがないので、翌日燕岳を登って 合戦尾根から下山することにした。

 

餓鬼岳山頂

餓鬼岳山頂

 

東沢乗越登山道は、途中何度も沢を渡渉する必要があり、 雨が多く降った後などは

増水して渡れなくなるような所もあるため、利用しない方がよさそう。

また、斜面が崩れかかっている場所や木がなぎ倒されたような所もあって、

少々荒れた感じ。しかし、合戦尾根ルートよりは変化があって面白い。

 

東沢岳から餓鬼岳までは立派な岩峰がいくつも出てきて、撮影スポットが沢山。

登山者も少なくのんびり景色を眺めながら歩くことができる。

餓鬼岳は静かなものだったが、燕岳は登山者で大賑わい。

下りの合戦尾根も、次々に登ってくる登山者の多さに驚いた。

こんなに人気のある山だったとは。。。

 

雲の端から朝日が昇る

雲の端から朝日が昇る

 

燕岳まであと少し

燕岳まであと少し

 

初日の夜には小雨が降ったが、翌日は10時半頃まではお天気もまずまず。

稜線からの景色も素晴らしく、楽しい2日間でした。

 

 

 

2016.09.04

早戸です。

友人と穂高屏風岩東壁フリークライミングに行ってきました。

事前の予定では横尾にベースを置いてクライミングするつもりでしたが天気予報の見てT4テラスで泊まることにしました。

5:40の始発シャトルバスに乗り、6:10上高地に到着。

横尾に8:00着。このペースなら今日中に登れるな。

9:20ごろT4尾根取りつき到着。クライミング開始。

先行パーティが下降してきており小石がパラパラと降ってきた。

東京のガイドパーティらしく、雲稜を途中まで登り撤退した模様。

2ピッチ登り、その後も簡単な岩場を登り10:30T4テラスへ。

テントなどをデポし、フリークライミング取りつきへ。11:00クライミング開始。

ジャンケンで負けたので私は偶数ピッチ。

友人は奇数ピッチを登ることに。核心ピッチは3ピッチ目である。なんということだ。。

1ピッチ目、5.10a。ビレイポイントがたくさんありトポより少し前でピッチを切った。

2ピッチ目、5.10b PD。トポ上の1ピッチ目途中から登る。凹角からフェイスに出る部分がいやらしい。バンドに上がりそこを5メートル程トラバースし、そこからフェイスを上がる。出だしにマスターカムを決められたので精神的にそこまで追い詰められなかったがそこからもバンドに上がるまではプロテクションは取れない。バンドでピッチを切ったがこれは間違い。本来はもう一段上がり、コーナークラックのところで切るのが正解。下からだとロープの流れが良くないので次のビレイポイントまで上がり直した。

3ピッチ目、5.10d。核心ピッチ。ルーフ下のクラックをたどり左へ抜ける。クラックが濡れており非常に悪い。恐らくいつもこんなコンディションなんだろう。それを加味すると5.11aぐらいが妥当か。ムーブが面白く、少しランナウトするがプロテクションも欲しいところには取れる。ザックを背負って登るのはしんどかった。左のクラックラインからも登れそう。その場合もう少しグレードは下がるのではないかと思った。

4ピッチ目、5.9PD。トポによると2,4ピッチ目にPDが付いているがこちらのピッチはそれほどプロテクションが取れないとは感じなかった。残置も使う必要はないと思った。ルートファインディグも楽しく、景色もいいので楽しいピッチだった。

5ピッチ目、5.6。チムニーを上がり、ルンゼを渡る。トポより少し手前でピッチを切った。

6ピッチ目、5.7。トポ上の5ピッチ目後半を登り、雲稜に合流、そのままロープを伸ばしギリギリ50メートルいっぱいで終了点へ。ロケーションが良く気持ちのいいピッチ。

ここから上は登ってもあまり楽しくなさそうなのでここで終了。懸垂3回ほどでT4テラスへ下降。

まだ16:00。思ったより早く終えられた。

テントを設営し、担いできたビールとウィスキーで宴会。風もなく快適な夜を過ごした。

予定より早く目標を達成したので2日目は雲稜ルートを登ることに。

アブミは持ってきてないのでフリー。

核心のフェイスをトライしましたが下部が悪く、なんとなくムーブは予想しましたがダブルロープでこれをやるのは危ないと思い、止めました。

A0してまで上に抜ける必要も感じなかったのでそこから懸垂。

後続の有名ガイドさんパーティ二組はフリーで登るらしかった。聞くとやはり下部核心で上は難しくないそう。それでも下部はグラウンドの危険はあるようなのでグレード以上のクライミングになるだろう。

無事T4テラスに帰還、そこでKガイドと少し雑談しながらパッキング。8:00下降開始。

T4尾根をラッペルし、上高地へは11:45に到着した。

フリークライミングは非常に面白いルートでした。

予想してたほどの悪さは感じず、このラインを見いだした初登者の凄さを感じられます。

雲稜の核心ピッチはまた機会があればトライしたい。

9/2

5:40沢渡~6:10上高地~8:00横尾~9:20T4尾根取りつき~10:20T4テラス~11:00クライミング開始~15:00クライミング終了~16:00T4テラス

9/3

5:30クライミング開始~6:40扇岩テラス~7:20下降開始~8:00下山開始~11:45上高地

 

 

 

カレンダー

2016年9月
« 8月   10月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.