2015.05.12
1皮です
雨飾山に行ってきました
夏道を行く予定でしたが、誤って手前の尾根の南稜に入ってしまい
そのまま頂上まで行きました
6:15雨飾荘(長野県小谷村)-7:00林道終点-9:50頂上10:10-12:00雨飾荘
雨飾荘に着くと、その先は林道に残雪が多く通行止めになっている
登山口の雨飾高原キャンプ場まで3.5キロ。付いてないと思いながら歩き出した
キャンプ場の施設は半分ぐらい雪に埋もれている
踏み跡は時々見つかるが、すぐに見失い、地形図を手放せない
大海川の河原をしばらく行き、2つめぐらいの尾根に取り付く
傾斜が緩くなると、ややトラバース気味に進む
疎林を抜け、広大な斜面が見渡せるところから、すぐ右手の尾根を目指す
アイゼンを付け、最後は胸をつく急登。そのまま藪に突入する
「夏道なのに、藪があるのか、この山は」と思いながら登る
まもなく藪を抜け、高さ数十mはありそうなまん丸いピークを直登
肩で息をしながらピーク上に立つと、藪のやせ尾根の先に、頂上の双耳峰が見えた
右手の下の方に目をやると、夏道が通ってそうな尾根が見えた
「あれっ、道を間違えた」
今頃気づいた
やせ尾根の露岩にはアイゼンの傷が付いている
だれか登った人がいることが分かり
戻るのも面倒くさいので、そのまま行けるところまで行くことにする
やせ尾根の登り下りを繰り返すが、右斜面に足を出すときは慎重にする
右側の側壁は100m以上の高さがありそうだから
やがて双耳峰の下に付いた
高さは50~60mぐらいだろうか
上部から芯の出た2本の古いフィックスロープが垂れている
下部は傾斜が緩く、中盤でややきつくなり
左の崩壊ルンゼを渡って、上部の岩が積み重なった部分に出るのが登れそうなルートだ
ハーネスもロープもヘルメットもないが、そのまま登ることにした
草付きにアイゼンの先を突き立てながら、マントルを返すムーブが続く
途中、しっかりはまった残置ハーケンが2本あった
岩の難しさは2~3級ぐらい
足を動かす時に、うっと息が止まりそうになるポイントは2カ所ぐらい
行くときはロープ持参をおすすめします
双耳峰の間のコルから、左手の岩を登り、ちょっとした藪を越すと頂上
そのころから時々小雨がぱらつきだした
眼下の高原上の夏道を経由し、駐車場まで下山
新緑の真ん中にある雨飾荘の露天風呂を堪能してから帰りました
2015.05.12
宮崎です。
「しんどくなくて、楽しい山がやりたいんですよね~」
という上手さんのリクエストに「同感です!」とポンと膝を打ち、コブ尾根からジャンダルムに登ってきました。
【4日】上高地14:30-岳沢小屋16:30
【5日】岳沢小屋5:30-8:00コブ-10:30コブ尾根の頭-10:40ジャンダルム-12:30天狗のコル-13:30岳沢小屋-15:00上高地
4日は雨の予報だったので、のんびり出発で岳沢小屋まで。ゴールデンウィーク中とはいえテントはさほど多くなく、夜も静かでした。
5日は4時起床の5時半歩き出し。いつもながら朝のグダグダ時間が長く、この日コブ尾根を登った6パーティーのうち、最後尾で出発。
岳沢小屋の西側背後の谷を詰める。中央右の切れているところをさらに詰める。
前半は硬くしまった雪渓登りを延々と。途中からダブルアックスにしたら楽だった。
ハイマツが露出したマイナーピークからの懸垂下降は約4m。
スノーボラード作る気満々だったが、支点は露出。クライムダウンできるレベルだった。
コブに到着。どこからでも登れそう。
中央の草付き~凹角のラインがメインルートなのか、先行する5パーティーが取り付いており、1パーティーが順番待ち。
昼食休憩して待ったが、先行がなかなか進まないので、別のラインから上ることに。まずは中央に見える残雪までフリーで登る。
ガバガバのハング帯を見つけたところでロープを出す。リード上手。
終了点からトラバースしたら、もう懸垂下降地点。クライミングは1ピッチで終了。
懸垂距離は約23m。50mロープ1本でちょうど良かった。
雲が晴れて、気持ちよーいナイフリッジ。もっと雪が乗ってたり溶けてたりしたら、けっこう怖そうだが。
コブ尾根の頭への最後の登り。吊り尾根をバックに登ってきたルートを見下ろせる。
最終的に4パーティー抜いて、わりといい時間にコブ尾根の頭に到着。
コブ尾根の頭から、ジャンダルム山頂までは約5分。見た目より簡単。
核心はコブ尾根の頭から天狗のコルまでの縦走路。
稜線上は雪なし。ただし、ところどころ飛騨側を巻くところで雪が出てくるうえに、溶けて凍っている。
上手さんは「歯が減る~新品なのに~」とうめきながら、最後までアイゼンを外さなかった。
宮崎は、半分あたりまでアイゼンで降りて足が痛くなってきたので、「見下ろした感じ、もう雪出ないだろ~」と脱いだら、2、3カ所は雪あり。
しかも1カ所、天狗のコル間近の飛騨側には明らかにやばいところがあったので、岩をクライミングして上から巻いた。
判断はひとそれぞれだが、この黄金週間中の穂高での滑落事故はこういうルート状況が一因だったと、穂高岳山荘のブログに書いてあった。
ともかく、天狗のコルに着いたら安全地帯。白馬大雪渓以来2年ぶり2度目となる上手さんとのシリセード大会に興じ、30分くらいで岳沢小屋まで降りられた。
帰りは奈川温泉「富喜の湯」に入り、「福伝」でそばを食べて帰った。
しんどくなくて、楽しい山、お疲れ様でした。