愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  

2015.11.30

酒井です。

檜尾岳へ行ってきましたのでご報告します。
先週は今年最初のまとまった降雪となりそうでしたので、雪を踏みたくて一泊で行けそうなところを探しますが、北アルプスは強風が収まりそうになかったので、最終的に避難小屋のある中央アルプス檜尾岳にしました。

駒ヶ根のバスはこの時期始発が8時なのでそれに合わせて到着。
檜尾橋で途中下車して檜尾尾根の登山口へ。

登山口(標高1200m)に雪は無し、1800m辺りから雪が着き始め、2200mで積雪の影響でペースが落ち始めます。
その後徐々に積雪量は増えていき、森林限界を抜ける手前辺りでひざ下ラッセルでした。

稜線に出る頃には視界が利かなくなっていましたが、迷う尾根でもないので檜尾避難小屋へ到着。
出発9時、到着17時で8時間くらいかかりました。

二日目も朝から快晴、予報では昼を過ぎても晴天。
まずは檜尾岳山頂へ。木曽駒ヶ根の方面がすっきり見渡せますがトレースも歩いてくる登山者も無し。
稜線がクラストしていないので縦走は諦め、シリセードで遊んだり雪洞作ってお昼を食べたりで、11時になったところで下山開始。

12時頃避難小屋まで戻ったところでアイゼンを外し小屋を通過、登山口到着が16時40分でした。

千種の方含め今年の冬は色々予定が組めそうでとても楽しみにしています。

よろしくお願いします!

IMG_20151129_083550

2015.11.30

頂上に墜ちた天使

頂上に墜ちた天使

 

1皮です

 

南駒ヶ岳経由、空木岳まで行く予定でしたが

寝坊など、さまざまな不運が重なり、越百山のみで戻りました

伊奈川ダム駐車場(1080m)3:20-再び出発5:40-頂上(2613m)10:40-14:00伊奈川ダム

 

満月から3日目の月夜に歩き出す

ラテもいらないぐらい明るい

登山口の駐車場にあるのはたった1台

走行距離19万8000kのわがポンコツが寂しそうだ

 

林道を3~4k歩き、尾根道の急登に入って間もなく、

アックスを車に置き忘れたのに気づいた

車までUターンし、1時間以上のロス

身も心も冷えすぎたので

ちょっとエアコンで暖まってから行こうかと思ったのが運の尽き

気づいたら5時40分。空がもう明るくなりかけていた

 

林道を歩いて、尾根道を歩いて、雪道を歩いて、越百小屋に到着

雪はすねから膝へ、トレースなしでラッセル三昧

雪の鎧を着た木々が、ここ数日の雪の激しさを物語る

先週は黒かった御嶽も真っ白に変身

風は強いが、越百山から南駒ヶ岳方面の稜線上もあまりクラストしていない

時間が時間なので、この辺でラッセルを終わらせることにし

登山口に戻ったら、ポンコツが優しく出迎えてくれた

真っ白な南駒ケ岳

真っ白な南駒ケ岳

2015.11.27

摩利支天から見た剣が峰。噴火口は頂上の反対側のため見えません

摩利支天から見た剣が峰。噴火口は頂上の反対側のため見えません

 

11月ももうすぐ終わりなのに、北アにもほとんど雪がありません

11月ももうすぐ終わりなのに、北アにもほとんど雪がありません

2015.11.25

井戸、1皮、岩佐の3名で、御嶽山に行ってきました。

 

濁河温泉登山口06:00?~10:30?摩利支天山~14:15登山口

 

1皮さんと岩佐はボッカで、それぞれ30㎏と25㎏を背負う。

井戸さんの後について登るけど、木道には霜や氷が付いていて

ツルツル滑るし、荷物が重いのでなかなかしんどい。

しんどくないと訓練にはなりませんが。。。

 

森林限界を超えた辺りからやっと少し雪が出てきたけれど、

ほんの数センチの深さで無いに等しく、夏山状態です。

飛騨頂上の五の池小屋でエネルギーをチャージし、

ザックを背負ってでは時間がかかるということで

摩利支天までは空身で登った。

積雪は相変わらず少なく1~2㎝ほどで

アイゼンの出番もなく山頂到着。

乗鞍は真っ黒で、北アルプスもちょこっと白くなっている程度。

とても11月の終わりとは思えません。(-_-)

 

五の池小屋に降りてくると、にこにこ笑顔の井戸さんと合流。

暫し景色を楽しみながら休憩してから、のんびり下りました。

 

それにしても、雪なさすぎです。

雪山シーズンはまだまだ先のようです。

 

 

岩佐

 

 

 

 

2015.11.23

森です。友人のE子さんと八ヶ岳に行ってきました。

 

11/21 小牧~赤岳山荘P

11/21 5:00赤岳山荘P~7:00行者小屋~8:30赤岳~10:00横岳(ピーク踏まずに通り過ぎた( ;∀;))~11:10硫黄岳~12:45赤岳鉱泉~14:20赤岳山荘P~小牧

 

IMGP4604 IMGP4610

頂上にも雪は皆無。1ミリもありませんでした(^^; まだ完全に夏山でした。

 

IMG_0473 (1)

 

2015.11.09

1皮です

奥穂までひとりアイトレしてきました

新穂高2:40-7:40穂高岳山荘8:00-8:40頂上9:10-13:30新穂高

 

雪に覆われた北尾根と涸沢

雪に覆われた北尾根と涸沢

白出沢は2100mぐらいから雪が出てきました

2300mぐらいでアイゼンを装着したものの

ガラ場が隠れる程度の深さの雪しかなくて

足首グギグギで歩きにくかったです

 

足首が痛くなる白出沢

足首が痛くなる白出沢

山荘から上は、所どころ膝の深さまでの雪

でも涸沢から上がってきたトレースがあって

ルートファインディングの楽しさはゼロ

当初予定の北穂にしときゃ良かったと後悔しました

視界不良時に何人もが亡くなった間違い尾根との分岐には

明瞭な看板が立っていました

 

稜線は西風が強かったけれど、頂上の気温はマイナス2度程度

幻日や日輪、笠雲が天候悪化が間近なのを知らせていました

頂上から下りて間もなく、頂上は厚い雲に覆われました

日輪と幻日(岩壁のすぐ左)が天候悪化を知らせる

日輪と幻日(岩壁のすぐ左)が天候悪化を知らせる

槍までの気持ちの良い稜線

槍までの気持ちの良い稜線

 

2015.10.27

1皮です

南アの小仙丈沢を岩佐さんと登ってきました

快晴の一日で最高の沢登りでした

1つめの滝。シャワーを浴びながら釜を渡る

1つめの滝。シャワーを浴びながら釜を渡る

 

戸台2:00-6:30北沢峠7:00-8:10小仙丈沢出合8:20-12:20稜線-13:00仙丈岳13:20-15:00北沢峠

 

戸台の河原にある駐車場から、ヘッドランプをつけて歩き出した

駐車場には先客が6台

スーパー林道にバスが走ってる時季に初めて来たけど(いつも冬ばかり)

河原を歩いて行く人がいるもんだと感心した

落ち葉で踏み跡が見えないため

右へ行ったり左へ戻ったり、意外に時間がかかる

丹渓山荘付近では戸台川本谷方面に行ってしまい30分近いロス

北沢峠手前の舗装道に出たところで

仙流荘から来たマイクロバスに抜かれた

それも2台、3台

沢に早く取り付こうと夜中に歩き始めたのに、バスに乗れば良かった、、、

 

北沢峠は冷え込みが厳しく、氷点下4度ぐらい

こんなに寒くては、快適な沢登りは期待できないだろう

「帰りたいなあ」と内心思った

でも「沢は凍ってるよね」「手足が濡れたら冷たいね」

という話が出るが、岩佐さんは「やめましょう」とは言い出さない

「岩佐さんは、冷たくて寒くてつらいのが好きなんだ」と納得した(^^;)

 

林道をどんどん下り、分かれ道から広河原とは反対方向へ行く

鳳凰三山方面から日が当たり始め、体がぽかぽかしてきた

出合から小仙丈沢全景とカールが見え、途中に大きな滝も

気持ちよさそうで、やる気が出てきた(´。`)

林道から見た小仙丈沢の全景

林道から見た小仙丈沢の全景

1つめの滝。大きくて気持ちがいいっす

1つめの滝。大きくて気持ちがいいっす

 

堰堤を右から巻き、しばらくは倒木帯で歩きにくい

歩きやすい河原になると15mぐらいの1つめの滝

左側の壁をロープなしで越える

 

?番目の滝。下部は倒木が多かった。

?番目の滝。下部は倒木が多かった。

 

数mの滝をいくつも越えた後、2段30m位の大滝

上部も水流の右側をロープなしで越す

岩は堅いが、スローパーの上に落ち葉が積もってるのがくせ者

水流のすぐ右をフリーで。上部は立ってます

水流のすぐ右をフリーで。上部は立ってます

 

 

その上で沢は二俣になる

登山体系では「左俣はガレ沢で右に進む」と書いてあり、右俣へ

すぐに伏流水となり、崩れやすい砕石が積み重なっただけの登りになる

右俣はどんどん右の尾根に近づいて行き

縦走路のある稜線のコルが遙か左手の方に見えるようになった

「あまりにも右に行きすぎだろ」ということでトラバース開始

そしたら、先ほどの二俣で分かれた左俣上流部と思われる沢に付いた

最初から左俣を登れば良かった

5mぐらいのハイマツの藪こぎをこなすと、広々としたカールの底に付いた

気持ちの良いカール

気持ちの良いカール

縦走路からのカール。富士山、北岳がきれい

縦走路からのカール。富士山、北岳がきれい

 

天気は快晴。風もなく、日が暖かい

帰りたいなあと思った「冬のつらい朝」から

ぽかぽかの「秋のハイキング」にがらっと変わった

砕石斜面を登り縦走路へ

そこからすぐのところに頂上。西風が冷たいけれど、360度見渡せる好天です

沢が簡単だったので、意外に早く頂上につけました

空が青い頂上

空が青い頂上

 

帰り道、40人ぐらいのグループに出会った

若い男女ばかりで、笑い声を上げて歩いている

「なんか、楽しそうだな~」などとうらやましそうに横目で見ながらごぼう抜き

後で聞いたら、旅行会社が企画した「山コン」のご一行様とか

楽しいのは当然ですな

 

北沢峠で、戸台行きのバスが止まっており、迷わず乗り込む

冬に来ると、帰りの河原歩きがつらくてしょーがないが

早く下りてくれば、こんな楽ちんなんだと、バス車内で爆睡した

 

2015.10.15

明神池から天狗池まで、穂高主稜線の東側にある六つの池を縦につないで歩くことを岩佐さんと計画しましたが、二日目は悪天になり、北穂池と天狗池には行けませんでした

 

【10日】中ノ湯2:40-5:10明神池5:20-7:20ひょうたん池7:40-11:30奥又白池12:10-14:20涸沢池-涸沢

【11日】涸沢5:40-9:20上高地

 

中ノ湯に車を止め、明神まで黙々と歩く

「いつも、歩いて上高地にはもう2度と行かないぞと思っているんだけどね」と岩佐さん

にこにこ笑って言うのは、ホントは歩いて行くのが好きだからだろう

あまり冷え込んでおらず、寒くない

南の前線から暖かい空気が入り込んでいるからかも。もはや天候悪化の予感

 

明神池は穂高神社の境内にあるらしく、柵に囲われていて外からは見えない

柵の手前から、池を拝んだことにする

明神を出ると、正面の東の空に、薄っぺらな月が上がっていた

よく見ると、高い位置に明けの明星。月の横にもう一つ明るい星が見える

自宅に帰ってから調べたら木星だった。木星って、こんなに大きく見えるんだ!

月と金星、木星のランデブー

月と金星、木星のランデブー

 

きれいな天体ショーを見ながら、養魚場の木道を渡って下宮川谷へ

一般登山道なみの目印と、しっかりした踏み跡があり驚いた

藪こぎはなく、ただ足を前に運ぶだけで標高2300mのひょうたん池まで着いた

コルでは「あれっ、水がある」と岩佐さんが素っ頓狂な声を上げた

夏以降は干上がると聞いていたらしいが、満々と水をたたえるひょうたん池

とてもじゃないが、飲めそうではないけれど、、、

満々と水をたたえたひょうたん池

満々と水をたたえたひょうたん池

 

ここでハーネス等を装着。菓子パンでエネルギーを充電

コルから50mぐらい上がり、尾根がやや幅広になったところから右斜面のトラバースに入る

コルから明神東稜の尾根へ。左上は三本槍。

コルから明神東稜の尾根へ。左上は三本槍。

すぐに急斜面の藪こぎ

灌木を手がかりに、横に横にと渡っていくが

足が滑ると下又白谷に真っ逆さまなので怖い怖い

 

100mぐらい進んだところで、「ここで滑ったらやばい」ということになり

ロープを結んでスタカットで進む

落ちたらヤバい悪い草付

落ちたらヤバい悪い草付

2P80mほど行き、30m2回の懸垂。

カールボーデンのまだましな斜面に着いた

そこから滑りやすい枯れた草付きと、一歩歩くと岩崩れを起こすモレーン

足場悪すぎです

下又白池側の斜面の藪に突入

下又白池側の斜面の藪に突入

急斜面で落ちそう。右上に茶臼のコルが見える

急斜面で落ちそう。右上に茶臼のコルが見える

適当なところで懸垂を2回

適当なところで懸垂を2回

茶臼のコルへの登りの途中、ひょうたん池から下りた急斜面を振り返る

茶臼のコルへの登りの途中、ひょうたん池から下りた急斜面を振り返る

 

やっとのことで着いたカールの底(2200m)には

遭難者のものと思われる赤いシュラフが放置してあった

茶臼のコルまではひと登り

登路に使ったルンゼの傾斜は急だが、側壁沿いに行けば岩は安定していた

やっと奥又白池(2500m)

テントを張っていたおっちゃんから

「わしも昔、奥又からひょうたん池に行ったことがあるが、今でも歩く人がおるんやな」と声をかけられた

北尾根を映し出す奥又白池

北尾根を映し出す奥又白池

 

すでに曇り空になってきた。明日は悪天っぽいので作戦会議

中畠新道から帰るか、予定通り北穂池まで行って泊まるか-。

さんざん迷ったが、

もう2度とこのルートを通ることはないし、明日は北と南の前線が押し合って、もしかしたら晴れるかも、ということで、とりあえず涸沢まで行くことに。

5・6のコル(2700m?)を越えて、雪渓の雪解け水がたまった涸沢池に到着

雪渓のたまり水、涸沢池

雪渓のたまり水、涸沢池

 

北穂池に行く時間はまだあったが、またまた作戦会議

明日の朝、池のほとりで雪に降られると下りてくるのが大変になりそう

ということで、涸沢にテントを張ることにした

紅葉シーズンということでテント100張ほどで賑わっていた

でもテンバ代1人1000円は高すぎだわ

 

到着時は寒いぐらいだったが、日暮れ時から暖かい空気が入り、夜はぽかぽか

夜半から強い雨で、午前4時ごろから強風とともに寒気が入ってきて、また寒くなった

北と南の前線が押し合った結果、北の前線が勝ったらしい

翌11日、この強い雨と寒気では、標高を上げるのは危険と判断し下山を決めた

と言うわけで、北穂池と天狗池は行けず、穂高四湖巡りになってしまいました

2015.10.02

お疲れ様です。

合宿明けの土日、妻と八ヶ岳に行ってきました。
トレーニングの為にと思い、ビールやワイン等の酒類、鍋の材料やつまみなどを大量にザックに詰め、共同装備もなるべく僕が背負ってみたものの、やはり金物がないので合宿ほどの重さにはなりませんでした。逆にそれを全部食べてしまったので、カロリーオーバーだったでしょうか。

天気予報が悪かったからか(両日とも雨は降らなかった)、連休明けだったからか、登山者はまばらで静かな登山が楽しめました。若干紅葉していましたが、見ごろはまだ先でしょう。

最大の目的であった本沢温泉にも浸かれたし、良い休日となりました。

9/26 8:00美濃戸~行者小屋~地蔵尾根~横岳~硫黄岳~夏沢峠~16:00本沢温泉
9/27 6:20本沢温泉~夏沢峠~オーレン小屋~赤岳鉱泉~12:00美濃戸

本沢温泉には、内湯と外湯があり、それぞれ小屋で料金を支払います。内湯は小屋の中で、とにかく熱いです。
外湯は小屋から5分強程登ったところにある超開放的な風呂です。日本一高所の野天風呂とされています。
(写真も撮りましたが自主規制としておきます)

本沢温泉小屋
吉川

2015.08.18

鵜飼です。皆さんがえっちらほっちら登攀している最中,ルンルンと去年の縦走続きをしてきました。

本当は劔に行く予定でしたが、単独行での雨の劔は色々勿体無いので、、、9月まで楽しみに取っておきます。

15日 01:30新穂高 ~ 06:00 穂高岳山荘 ~ 06:30 涸沢岳 ~ 08:00 北穂高岳(昼寝) 09:00 ~ 11:30 南岳小屋 ~ 14:30 槍ヶ岳ピーク

16日 05:30槍ヶ岳山荘 ~ 08:30 双六岳 ~ 双六小屋 09:00 ~ 10:00 鏡平山荘 ~ 12:30 新穂高

0時頃、新穂の無料Pはやっぱり満車。槍見に駐車し仮眠しようとするもどーも寝付けない,ので1時頃出発

白出沢のガレに出ると、前方にヘッテンの灯り。まさか先行者がいるとは、、、世間話しながら追い抜き

穂高岳山荘、まだ朝日が綺麗で人が溢れる中、モサモサとパンを頬張る。

resize0775

北穂南峰を登ってるあたりで、涸沢槍あたりでかなり大きな落石が、、

北穂で休憩している時にヘリが救助していたが、どうもニュースを見る限り亡くなられたようです、、、、

ご冥福をお祈りします。

続く飛騨泣き、大キレットを眺めるとアップダウンに気が滅入る

時間的には全然朝ではあるが疲れたし、だいぶタイムも早いので腹を満たして山頂昼寝

おっかない飛騨泣き、意外と普通な大キレット。南岳前の急登に着く頃にはヘロヘロ なんやかんやで南岳小屋、

まだ昼前である。山と高原地図のコースタイムはよくわからんと改めて思う。 計画ではここで1日終わり予定であったが、流石に暇すぎるので槍まで行ってしまう。

resize0842 resize0875resize0808

中岳、大喰の稜線は歩いてて気持ちがいい。ギザギザの稜線はもうエエっすわ

山荘に着くと幕営地は殆ど埋まってて慌てて滑り込み、最後のテン場をゲット。

ツェルトを張って空荷で頂上へ。ディズニーランド状態で辟易する。

下ってビールを買って飲むも、美味しさの欠片も感じない。疲れすぎた。

飯を掻き込み16時頃就寝、雨やら風やらで何度か起きるも結局4時まで泥の様に寝ていた。

日の出まで30分以上あるのに何をそんなに浮足立ってるのかよくわからない人たちを尻目に 朝飯を食べながらご来光待ち、

頂上は頂上で相変わらずディズニーランド状態なのでスルー ありがたいご来光をみたらさっさと出発。

resize0889

西鎌尾根の中間でやっと人混みから開放され、左手に連峰、右手に笠ヶ岳。

初めて良い気分になれたのでコーヒーを入れたり。

resize0909resize0918

双六小屋でエネルギーを注入して空荷ピストン。最高のランニングエリアだ。走るのは嫌いだけど、、、

下山は一心不乱に、早く降りて、風呂と飯!

たまにはハイキングもいいもんです。

カレンダー

2024年4月
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.