愛知県名古屋市の山岳会・千種アルパインクラブではアルパインクライミングを中心とした様々な山岳活動を行っています

愛知県名古屋市の山岳会 千種アルパインクラブ

千種アルパインクラブ ブログ トップページ  >  

2019.03.14

1皮です。西穂北西尾根に1人で行ってきました。トレースなしの面白い尾根でした。

【9日】新穂高5:15―13:30 北西尾根2450m付近14:30ルート工作―16:30テン場
【10日】テン場4:50―7:30西穂頂上―9:30テン場10:30―13:30新穂高

【9日】新穂高から林道を進み、穂高平を経て、柳谷を越えたカーブミラーがある辺りから尾根に入る。ワカンをつけずに一歩踏み出すと膝まで埋まったため、すぐにワカン装着。尾根は急になったり緩くなったりで、藪は少なく歩きやすい。積雪は少しずつ増え、標高2000mを超すとワカンがあっても膝から太ももほどに。その下には、先日の雨で固まったとみられる氷のような固い層があり、アイゼンワカンに変更。西尾根とのJPを超したところでテントを張る計画だったが、へろへろになったため、森林限界付近の平坦地にテントを設営。上部にトレースを付けに行くと、急な雪壁と大きなキノコが出てきたため、灌木にロープをフィックスしてルート工作。上部の緩い雪稜まで踏み跡をつけて、懸垂で降りた。一日中いい天気だった。

笠ケ岳が望める快適なテン場

キノコを越えた雪稜から飛騨尾根が見えた。もう真っ黒

【10日】南岸低気圧が発達しながら近づき、昼頃から雨の予報。深夜から時々、強い南風が吹き始めた。午前3時半に起床。ラテを付けて出発し、昨日フィックスしたロープをたどり、雪稜に出る手前で明るくなった。西尾根との合流点まですねから膝ラッセルが続き、新雪の下に固い雪面があるため嫌らしい登り。合流点手前で西尾根から上ってきた男女パーティーと出会う。彼らはロープウエーで降りるとのこと。こちらは身軽なので、先に行かせてもらい、前日か前々日に付けられたトレースをわざと外しながら、新雪の歩きを楽しむ。一瞬、雲が出たが、頂上でもまだいい天気。独標方面からも登山者が登ってくるのが見える。写真を数枚撮って、そのままUターンしクライムダウン。雪がそれなりにあり、頂上直下の急斜面はGWに下った時よりも安定した下りだった。テントを撤収した後も、ワカンなしではかなり脚が埋まるため、林道までワカン装着。一直線に下ることができ、雨が降り出す前に新穂高に到着できた。

西尾根との合流点付近から見た北西尾根の雪稜

頂上から西の斜面を降りていく

2019.02.14

山域:北アルプス、唐沢岳
メンバー:早戸、会員外1名

早戸です。

今年はどこも(錫杖、米子など)氷の発達が悪いという情報から壁はやめて以前から友人と気になっていた尾根へ行くことにした。

唐沢岳東尾根。音だけ聞くと涸沢岳西尾根の間違いかと思われる(実際言われた)が唐沢幕岩のある唐沢岳のほうだ。

年末に七倉へ行った時に中々見映えのする尾根であったことと、地形図を見ると上部はコブが連続し、1900m付近には岩壁の表記があり、登山大系でも立派な岩壁があるとの記述から面白そうだし見に行ってみるかと出掛けた。

七倉ダムから尾根に取り付く。しばらくは巡視路があり歩きやすいがそれが無くなると藪こぎが始まった。
シャクナゲの群生だ。花が一斉に開けばさそがし綺麗だろうが漕ぐにあたっては非常に邪魔だ。

それでも私と友人にしてはそんなに悪態をつかず冷静に対処していく。この手のものは好きではないが慣れたものだ。
藪ハングを豪快に藪レイバックでパワフルに突破する場面もあった。

1900m付近まで来るといよいよ核心の岩場が見えてきた。が、期待していたものとは大きく違う小さな岩場。とてもここまでギアを担いで来て登ろうとは思えなかった。

コブ部分はただ大きくアップダウンがあったのみ。
全体を通してだが表面がハードにパックされたモナカ雪でここらへんでかなり心が折れかけた。

結局、ジャンクションピークまで終始悪雪と藪に揉まれ、ようやっと唐沢岳へ到達。景色も良く報われた思いだった。無雪期でさえ訪れるひとの少ない場所と思うが2月の唐沢岳登頂者数は剱岳とさして変わらんのじゃないだろうか。

往路はとてもじゃないけど辿りたくないので西尾根から唐沢を下降した。
唐沢幕岩も今年は全くといっていいほど氷が発達していなかった。

クライミング的な要素は全くない登山でしたが気になるところに行ってみてそれが見られたし中々行けないピークまで行けたということだけで満足できました。

以上、写真はなし。

2019.01.07

早戸です。

年末年始は笠ヶ岳方面へ向かうつもりでしたが天気の都合で比較的天候が落ち着いているであろう上高地側へ。

12/29 釜トンネル~槍沢(BC設営)
12/30 BC~赤沢山針峰P2P3フランケ中央チムニー
12/31 BC~赤沢山槍沢側正面壁大ジェードル
1/1 BC~赤沢奥壁左の尾根~西岳ヒュッテ
1/2 西岳ヒュッテ~東鎌尾根~槍ヶ岳山荘
1/3 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳東稜(昼から半日行動)
1/4 槍ヶ岳山荘~小槍南壁敗退~槍ヶ岳西稜(小槍のみ)
1/5 槍ヶ岳山荘~飛騨沢~新穂高

結果的にほぼ全日行動できたのはラッキーだった。
今回はほとんど空荷での行動が多かったため体力的にも余裕があり、幕営地も快適そのものな場所ばかりだったのでストレスもゼロでした。
滝谷登攀、穂高縦走までできたらもっと充実するよなぁ、なんて欲を出したりもしましたがさすがにそこまでは天候的に厳しかった。

仲間と楽しく年末年始を過ごせて良かった。

2018.12.24

早戸です。

年末年始前に山の様子を伺いに船窪のほうへ。
雪はハードモナカラッセル。一番時間がかかり、ストレスになるやつだ。
崩壊のひどい縦走路はアップダウンも激しく予想以上に時間がかかった。

不動岳、烏帽子岳まで行きたかったが天候も悪化し届かず。大人しく帰って年末年始の準備をしようと下山した。

2018.12.09

早戸です。

11月末の剱岳に引き続き冬の足慣らし第2弾として赤岩尾根へ。

土曜日は冬型で稜線は暴風雪、爺ヶ岳の北峰まで。
冷池山荘にてテント泊。
日曜日も少し収まりはしましたが西風が強かった。

展望もなかったので写真はなし。

2018.11.25

吉川Gです。

11/23〜25の連休で剱岳へ行きました。

メンバー:早戸さん、Kさん(会員外)、G

23日 馬場島→早月小屋
駐車場でも雪があり、期待が高まる。荒れる予報だったが意外にも穏やかな雰囲気。
車も数台停まっており、準備をしている登山者もちらほら。我々の知合いの方もいた。9時出発。
FC6A6240-B346-45E2-9C36-9D7A8B31975C

しばらくすると先頭に追いつき、スネからヒザラッセル開始。苦しめられる。
と言っても、早戸さんのラッセルが速すぎてラッセルしているのに追いつけない。体力だけで無く、歩き方に技術を感じる。毎年濃い冬を過ごしている人についていけると思う方がおこがましいか。しかも腿の筋肉が攣った。ショック。山が登れなかったら僕になんの取り柄が残るのか。
78CA4B95-2E8C-43A9-A1D1-11CFE1ECC802

16時過ぎに早月小屋に到着。テントは5張ほどあった。月がきれい。ラテ要らず。

24日 早月小屋→別山尾根→南壁→本峰→早月小屋
7時発。よく晴れている。風も無い。出発が多少遅れたが、すぐに先頭に追いつく。昨日と同じく、早戸さんの猛ラッセルでどんどん高度を上げる。僕も一応少しはラッセルした。
11時過ぎに稜線に出る。別山尾根を降り、トイレがある辺りで平蔵谷側へ下降。我々が狙っていたのは南壁のAⅡ稜。AⅡ稜は頂上に直接突き上げるらしく、そのロケーションに惹かれて選択した。
ここだと思われるところでロープを結び、登攀開始。天気が良く日が当たるのでビレイも辛くない。
6BB67239-17F2-4B6C-8397-F9F8316CBF4E

C4ED2C51-F43D-4D6E-9015-5E0567982C23
1P目 Kさん
見た目は平和だが、逆層のスラブ状で悪い。恐らく今回の核心。50mいっぱい。
2P目 早戸さん
さっきとは打って変わって傾斜が強くなり、ガシガシ登る系。50mいっぱい。
3P目 吉川
横移動しつつたまに上に登る。50mいっぱい。
4P目 吉川
ほぼ歩き。50mいっぱい。

4ピッチで終了し、後は歩き。この時点で16時過ぎ。薄暗く、寒い。
結局頂上より少しズレたところに出た。AⅢ稜だったっかもしれない。
南壁は夏にも行ったことがあるが、何度行ってもよくわからない。

稜線から数分歩いて夕暮れの山頂へ。意味もなく叫んだ。ああああああぁっ!
寒いし、疲れたが、最高。

早月小屋まで1時間強で下山。19時。

25日 早月小屋→馬場島
2時間半程で下山。途中友人と久しぶりに再会。
馬場島の雪は全て溶けてしまっていた。

きときと寿司を食べて帰宅。

2018.03.03

頂上から権現方面。八つ東面は雪が多そう

頂上から権現方面。八つ東面は雪が多そう

1皮です

 

赤岳主稜に1人で行ってきました

美濃戸口5:00-8:30主稜取り付き9:00-10:30赤岳頂上11:00-13:10美濃戸口

 

文三郎道の途中から斜面をトラバース

前夜は吹雪だったようで、踏み跡は消えている

真っ青な空が広がっているが、八つの西面は日陰で寒い

震えながらハーネスを付けて準備する

ハング気味のチェックストーンを越える1ピッチ目

岩に載った雪を払うため何度か行きつ戻りつして上部の雪壁へ

正面突破。左上のスリングはどうやって使うのだろう???

正面突破。左上のスリングはどうやって使うのだろう???

 

2ピッチ目は脆いリッジに気をつけて行く

そこからは歩き

途中、青い空に浮かぶ阿弥陀岳に見とれて、座って休む

阿弥陀が青空に映える

阿弥陀が青空に映える

どこから上部岩壁に取り付くか、、、

どこから上部岩壁に取り付くか、、、

 

上部の岩壁はどこから取り付くのか分からず

登れそうなところを探しながら行く

結局、突き当たり付近から上部のチムニーへ

脆い岩に気をつけながら簡単な岩場を越え

稜線に出た途端、春の陽光に包まれた

ロープもガチャも使わなかった

 

平日なのに、頂上は大混雑

日が当たる雪面はしゃびしゃびで

もう春山のようだった

2018.02.04

早戸です。

 

瀧根さん発案で日本山岳会東海支部青年部、M&C、横浜蝸牛、岐阜登高会、飛騨山岳会の方々と登って飲んで交流しました。

クライミングを通じてこうした交流する機会は中々貴重ですね 。また刺激をいただけました。

_20180226_190744

2018.01.18

2018.1.7

岩山です。阿弥陀岳北稜に行ってきました。

参加者:   加藤     岩山     元会員T

千種に9月に入会して3ケ月程、岩トレをしてきました。5.10aがやっとこさ登れるようになってきました。かねてより念願であった阿弥陀岳北稜に行くことが出来ました。北稜の取り付きまでのアプローチが長く、50cm程の雪に足をとられしんどい思いをする所もありました。北稜の岩稜自体は、初心者コースとあって、距離も短くさほど難しい岩稜ではなかったように思います。楽しく登れました。お陰様で登攀デビューを無事終えました。先輩方の動きの早さとロープワークの素早さに圧倒され私は、セカンドで見てるだけでした。

北稜取り付きまじかの急登

北稜取り付きまじかの急登

人気コースとあって3パーティ重なり順番待ち、寒かったです。

人気コースとあって3パーティ重なり順番待ち、寒かったです。

左方から取り付きました。

左方から取り付きました。

後少しで終わってしまう。

後少しで終わってしまう。

クライミングは、楽しいです!

クライミングは、楽しいです!

阿弥陀岳山頂です。嬉しいです!

阿弥陀岳山頂です。嬉しいです!

幾つか、課題が残りましたが、試行錯誤しながらより良いスタイルを見つけて行きたいし、もっと技術を身につけたいです。

雲一つなかったので山頂からの眺望は、素晴らしいものでした。

※間違ったところにブログ投稿してあったので移動しておきました。必要あれば編集してください。

2018.01.09

早戸です。

最近明神ばかりですがまた三連休で2263へ行ってきました。

1日目は南壁の大凹角ルートを1ピッチ登りましたがハングはヤバそうだったので懸垂し、岩稜会ルートに取りつき直して途中から直上し左へ。3ピッチ。懸垂2回で取りつきに下降。思ってたより天気も悪く、吹雪いてたので寒さが堪えました。

2018_0106_14450600

2日目は西壁大凹角ルートへ。

この日は天気も良く暖かかったため友人が2ピッチ目を登ってる最中にチリ雪崩を一発食らいました。

概ね快適なルートでとても楽しくクライミングができました。

IMG_20180109_121056_997

カレンダー

2024年4月
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新の記事

カテゴリー

  • 講習会 (1)
  • 藪こぎ (7)
  • 積雪期アルパイン (84)
  • 無雪期アルパイン (79)
  • 沢登り (123)
  • 残雪期アルパイン (29)
  • 山スキー (14)
  • ボルダリング (5)
  • フリークライミング (50)
  • ハイキング (104)
  • トレイルランニング (11)
  • アイスクライミング (36)
  • その他 (36)
  • 月別

    © 2024 千種アルパインクラブ (CAC) All rights reserved.